漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 模擬試験問題 補習版その2(ほぼ漢検に準拠)

2015年09月15日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その2>を配信します。
●90%程度は、ほぼ、漢検漢字辞典第2版に準拠していますが、
 ①過去問はほとんどなく、いわゆる新出問題が多いこと
 ②(六)の熟字・当て字はほとんどが同辞典本文中のものであり、現実にはあり得ない出題の仕方と思われること
 ③(五)の四字熟語や(八)の対義語・類義語も、漢検四字熟語辞典には無いものや、ちょっとひねった問題が多いこと
などから、難易度は高いと思われます・・・<その1>も同様の難易度だったと思われます・・・前回は難易度判断を誤り、失礼しました。
●本番まで、まだまだ時間はあります(^^)どうぞ、訓練のつもりでトライしてみてください。
 
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その2(ほぼ漢検に準拠)>
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.靦汗の至りである 
2.のろじかが麕集する
3.貧窶の民を救う
4.甌窶に松柏は育たず
5.神輿の屋根に蕨拳が見られる
6.宮廷の儀式に兀子が用いられた
7.窓櫺から曙光が射し込む 
8.汗取りのため、汗衫を着す
9.孱弱な体つきの人だ
10.但州は但馬国の別称である
11.青衿とは学生や書生のことを意味する言葉だ
12.心、労して怛怛たり
13.黐黏で鳥をつかまえる
14.朕兆未萌の自己なるがゆえに現成の透脱なり
15.因習を簸却する 
16.氈城に帷幕を垂れる 
17.和兌とは和らぎよろこぶという意味だ 
18.殷闍を出づれば 女あり荼の如し・・・
19.悉曇には完全に成し遂げるという意味がある 
20.漢の時代、大司農の下に「斡官」を置いた
21.「食った報い」だ
22.人の家をひそかにる  
23.草木がえる 
24.大豆をいて粉状にする 
25.は昔の戦艦だ 
26.諸侯の盟主をと言った 
27.に水が溜まっている  
28.い仕打ちを受けた 
29.粗悪な銑銭が出回っている 
30.をひもとく 

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.徹夜仕事で心身ともにヒハイした 
2.人心をセンワクする
3.ザンゼンとして頭角を現す
4.食べ物のことで争うなど、ハシタない
5.かの芸者がキョウメイを馳せる
6.うわごと、たわごとの事をゲイゴという
7.ランプを柱にケンチョする
8.空襲後、燼余の民のキュウジュツを行う
9.ノッペラボウな顔つきの人だ
10.ホウショを贈り便宜を図ってもらう
11.ケンデンを耕して文筆生活を送る
12.世にケンデンされる成果を上げる
13.亡父、亡母のことをコウヒという
14.ごコウヒをいただき忝く存じます
15.茅屋の友人をコウヒして外遊に誘う

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.ハラカが献上される
2.ヤガて冬が来る
3.タスキ掛けで働く 
4.イリを調節して水を抜く
5.ニオの浮巣

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.人の事業を助成すること
2.書物を日にさらして虫干しすること
3.あさはかなこと。浅薄。物事を深く考えず思慮に欠けること。
4.雑草の生い茂った草むら、荒れ果てた地。
5.よい便り、喜ばしい知らせ
<語群>
(きっちょう、きっそう、すいこく、きゅうえん、ふせん、そうらい、さいしょ、かんしょ)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア (  )急接  2.イ (  )蕭瑟 3.ウ (  )夜行 4.エ (  )無塵  5.オ (  )之才  
6.カ 心下(  )  7.キ 意気(  ) 8.ク 雁字(  ) 9.ケ 魴魚(  ) 10.コ 玄冬(  )
<語群>
(おうさ、ひこう、かいほう、そせつ、おうそう、ていび、たんぺい、ちゅうてん、こうろう、べっせん)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.水深く山けわしく静謐なさま 
12.みぞおちが硬くなりつかえる症状
13.危険な行動のたとえ
14.漢詩文の字句を修飾すること
15.空は一点の曇りなく、平原も塵ひとつない様子。

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.知更雀 2.正東風 3.牛皮消 4.生皮苧 5.風巻 6.単寧 7.端白 8. 奠稲 9.鐙靼 10.淋滲

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.佗負 ― 2.佗う 
イ.3.櫟釜 ― 4.櫟る
ウ.5.校讐 ― 6.讐す
エ.7.裴回 ― 8.裴る
オ.9.擯介 ―10.擯く 

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.斎食 2.耄耋 3.夕餉 4.安閑 5.優婆塞
<類義語>
6.紙幣 7.譫言 8.無作法 9.黴雨 10.瞳矇
<語群>
(ばいりん、ごんじじょ、ちょしょう、とうまい、しし、びご、ちょうさん、むじょう、ちょうしん、ひじ)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.テッショを磨く 
2.病はショウユに加わる
3.フセツの教誨 
4.フケイ短しといえども之をつがば即ち憂えん 
5.後生畏るべし、来者い難し 
6.コウショクを壮んにする
7.神はネギのはからい
8.白き骨は父の恩、シシムラは母の恩
9.コカツを呑む  (注)意気盛んなことを称する言葉。
10.コリを掻く

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・(ア)曩に王路易第十五の時若くは王路易第十六在位の初年に於て、宰相大臣たる者仮に身を数十百年の後に置き同心協力して一々旧規の(1)ロウを除き(イ)易ふるに新図の美を以てせば、王路易第十六の末年に至りては唯一歩を進めて民主平等の制に入るのみにて足らんのみ。・・・」(中江兆民「三酔人経綸問答」)

(B)「・・・抽斎歿後の第二十年は明治十一年(1878)である。・・・山田脩は此年九月二日に、母五百に招致せられて浜松に来た。是より先五百は脩の喘息を気遣つてゐたが、脩が矢島優と共に『魁新聞』の記者となるに及んで、その保に寄する書に(2)ボウインの語あるを見て、大いにその健康を害せんを(ウ)惧れ、急に命じて浜松に来らしめた。しかし五百は独り脩の身体のためにのみ憂へたのでは無い。その新聞記者の悪徳に化せられむことをも慮つたのである。
(注)ボウイン:朝酒のこと
・・・抽斎歿後の第二十一年は明治十二年(1879)である。十月十五日保は学問修行のため職を辞し、二十八日に(3)テイキョせられた。これは慶応義塾に入つて英語を学ばむがためである。是より先保は深く英語を窮めむと欲して、未だ其志を遂げずにゐた。師範学校に入つたのも、其業を卒へて教員となつたのも、皆学資給せざるがために、已むことを得ずして為したのである。既にして保は慶応義塾の学風を(4)ソクブンし、(エ)頗る福沢諭吉に傾倒した。明治九年に国学者阿波の人某が、福沢の著す所の『学問の すゝめ』を駁して、書中の「日本は蕞爾(さいじ=極小)たる小国である」の句を以て祖国を(オ)辱むるものとなすを見るに及んで、福沢に代つて一文を草し、民間雑誌に投じた。民間雑誌は福沢の経営する所の日刊新聞で、今の『時事新報』の前身である。福沢は保の文を采録し、手書(= 親書)して保に謝した。 保は此より福沢に識られて、これに(5)テキジュウせんと欲する念が(カ)愈 切になつたのである。・・・」
(注)テキジュウ:たよって行ってしたがうこと。
・・・抽斎没後の第二十四年は明治十五年(1882)である。一月二日に友武田準平が(6)セキカクに殺された・・・準平は身に十四箇所の(キ)創を負つて、庭の檜の下に(ク)殪れた。檜は老木であつたが、前年の暮、十二月二十八日の夜、風の無いに折れ た。準平はそれを見て、新年を過してから薪に挽かせようと云つてゐたのである。家人は檜が(7)シンをなしたなどゝ云つた。引廻の男は誰であつた か、又何故に準平を殺したか、終に知ることが出来なかつた。」(鴎外・渋江抽斎)

(C)「・・・(8)チュウセキの日わたくしは鹿嶋屋清兵衛さんの逸事に本づいて、「百物語」を著した。文中わたくしの鹿嶋屋を斥す詞に、やや(9)ロンサンに類するものがあった時、一の批評家がわたくしの「僭越」を責めた。その詳なることは今わたくしの記憶に存せぬが、彼批評家には必ずや文集があるべく、これを(ケ)繙いたら、百物語評を検出することもまた容易であろう。
 鹿嶋屋は「大尽」である。寒生のわたくしがその境界を窺い知ることを得ぬのは、(コ)乞丐が帝王の(10)キンドを忖度することを得ぬと同じである。是においてや僭越の誚が生ずる。人生の評価は千殊万別である。父が北千住に居った時、家に一婢があった。肥白にして愛想好く、挙止もまた都雅であった。然るにこの婢の言う所は、一々わたくし共兄弟姉妹の耳を驚かした。」(鴎外・「細木香以」)
(注)大尽(ダイジン):遊里などで豪遊する客。 肥白(ヒハク):色白で太っていること。 ロンサン:人物に対する評語。

👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その2(ほぼ漢検に準拠) 標準解答>
(一)
1.てんかん 2.くんしゅう 3.ひんく 4.おうろう 5.けつけん(けっけん) 6.ごし(ごっし) 7.そうれい 8.かんさん 9.せんじゃく 10.たんしゅう 11.せいきん 12.だつだつ 13.ちでん 14.ちんちょう 15.はきゃく 16.せんぜい(軍営、陣地の意)  17.わえつ 18.いんと(原典は「闉闍」だが「殷」で代替した。 「闍」:うてな。二階になった城門。また、城の外ぐるわの門の上につくった、ものみ台。城の外ぐるわの内側にあるまち) 19.しったん 20.かんかん(均輸(=物価調整)を主る官)
 
21.しし 22.ぬすみみ 23.めば 24.ひ 25.いくさぶね 26.はたがしら 27.たらい 28.むご 29.ずくぜに 30.ふまき
(二)
1.疲憊 2.煽惑 3.嶄然 4.端 5.嬌名 6.囈語 7.懸吊 8.救恤 9.野篦坊 10.苞苴 11.硯田 12.喧伝 13.考妣 14.高庇 15.叩扉
(三)
1.鰚 2.軈 3.襷 4.圦 5.鳰
(四)
1.推轂 2.曬書(晒書) 3.膚浅 4.草萊 5.吉左右
(五)
問1
1.ア 短兵 2.イ 泓崢 3.ウ 懐宝 4.エ 曠朗 5.オ 襪線 6.カ痞硬 7.キ 沖天 8.ク 鶯梭(雁の空中を飛ぶ列を文字に見立て、鶯の樹間を飛びかうさまを織機の梭(ひ)にたとえていう) 9.ケ 赬尾(魚のあかい尾。魚が疲れると尾があかくなるということから) 10.コ素雪 
問2
11.イ 12.カ 13.ウ 14.ク 15.エ
(六)
1.こまどり 2.まこち 3.いけま 4.きびそ 5.しまき 6.タンニン 7.つまじろ 8.くましね 9.みずお 10.つつげ
(七)
1.たふ 2.にな 3.れきふ 4.こす 5.こうしゅう 6.くらべただ 7.はいかい 8.たちもとお 9.ひんかい 10.みちび
(八)
1.非時 2.髫齔 3.朝餐 4.孜孜(孳孳) 5.近事女 6.楮鈔 7.寐語 8.亡状 9.梅霖 10.檮昧
(九)
1.鉄杵 2.少愈 3.不屑 4.鳧脛 5.誣 6.行色 7.禰宜 8.肉叢 9.胡羯 10.垢離
(十)
(1)陋 (2)卯飲 (3)聴許 (4)仄聞 (5)適従 (6)刺客 (7)讖 (8)疇昔 (9)論讃(「論賛」でも可か) (10)襟度
(ア)さき (イ)か (ウ)おそ (エ)すこぶ (オ)はずかし (カ)いよいよ (キ)きず (ク)たお (ケ)ひもと (コ)きっかい(こじき)

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 27-②に向けての... | トップ | 漢検1級 27-②に向けての学習状況  その49 ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラッシュからのリスタート (spaceplus)
2015-09-15 17:21:03
問題upありがとうございます。
118点でした。その1と比べて、
21点下がりましたが、(五)で16点下げたので、
他ではなんとか耐えた方かなと思っております。
特に「近事女」「亡状」「聴許」「刺客」と、
一般的でない読みのオンパレードだったので、
(五)を除いても難易度は上がっているように感じました。
まだまだ伸びしろがあるのだと前向きに捉えて頑張ります。

(十)の「ロンサン」の注の「標語」は「評語」でしょうか?
返信する
spaceplusさん (syuusyuu)
2015-09-15 20:59:18
早々のチャレンジ、ありがとうございます。「評語」です。訂正しました。普段耳慣れない、聞き慣れないものが多い出題でしたね・・・本番でも1つ出るかどうか、出ても、いわゆる「満点阻止問題」の類でしょうが・・・それがたくさんあったということで、ご苦労・ご迷惑をおかけしたことと思います。こんなのもあるんだという程度で軽くとらえていただければ幸いです。またのチャレンジをよろしくお願いします。
・・・って、まだ作るつもりかよ(笑)・・・ただいま検討中です。今度こそ、オーソドックスなものを作りたいとか・・・(苦笑)
返信する
記録更新 (rikuroku)
2015-09-17 10:09:12
チャレンジさせていただきました。

93点
自己最低記録更新です(笑)

今回は四字熟語が難しかったですね~
これまでは得点源だったのですが・・・

わかるものから先に埋めて、残りを推察していくやり方ですが、わからないものの方が多くて混乱してしまいました。
11~15の意味の方は片方の漢字だけで推測して全部当たりましたけど(笑)

ありがとうございました。
返信する
rikurokuさん (syuusyuu)
2015-09-17 20:49:43
満点阻止問題ばかり出してしまったようです
懲りずにまたチャレンジオネガイします
返信する
Unknown (インスピ)
2021-03-06 22:24:55
139/200でした😭
過去最低点🥺

四字熟語が今までで一番難しく10点(書き4点意味6点)
しか取れませんでした。

また、「讐す」のように、読み問題で時々、漢字ぺディアにないようなものが出題されてますが、本試験で出る可能性は恐らく低いですよね🤔(精選演習の巻末の1級漢字表で、その読みを見かける場合もありますが…)
返信する
Unknown (インスピ)
2021-03-06 23:54:47
また、今回のような四字熟語は、どの辞典等にあるんですか?
返信する
インスピさん (syuusyuu)
2021-03-07 11:54:40
模試の冒頭に触れているとおり、この補修問題は、ちょっと難度大だと思います・・・特に、ご指摘のようにかなり凝った問題が多いし、漢検辞典外の問題もあったようです。
補修模試の点数にはあまりこだわらないほうが良いと思います。
四字熟語もどの辞典からというわけではなく、いままで培った様々な四字熟語の中から特に難しそうなのを厳選したような感じですので、これも気にしないでください。
最初のころの模試問題はだいぶ難しいと思います。
返信する

コメントを投稿

模擬試験問題」カテゴリの最新記事