漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その76 当て字

2015年10月03日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●漢検漢字辞典第2版・・・
・また見つけました、巻末に昇格の熟字・当て字・・・
 「針孔・針眼(みず)」「馬尾毛(ばす)」も巻末に進出(新出)です・・・(^^)
・四字熟語「哀矜懲創(アイキョウチョウソウ」・・・
 「哀矜懲罰」と同じ意味です。「哀矜懲罰(アイキョウチョウバツ)」は漢検四字熟語辞典に載っているかと思ったら、載ってなかった。ので、「哀矜懲創」の方で、出るとしたら出るかも知れませんね・・・。
●広辞苑&漢検漢字辞典・・
・「スウロの学」=「鄒魯の学」ってのが、過去問の故事成語で出題されました。これは孔子・孟子(いわゆる「孔孟」)の教え。
・同様のレベルの成語で「シスイの学」ってのも出るかもしれない・・・「泗水の学」(=孔子の教え・学)
 (漢検漢字辞典では「泗水」という川・地名のみ熟語で痴れっと掲載されている・・・)
・「燮理(ショウリ)」
 漢検辞典で、「①やわらげおさめること。調和させて整えること。「陰陽を燮理する」 ②宰相が国をおさめること。」
 ②の同じ意味で、広辞苑に「燮和(ショウカ、ショウワ)の官」というのがありました。宰相のこと。ついでに覚えておくと良いかも(^^)
●続・書き問題の中で出そうな熟字・当て字の類・・・
①またたび ②ませがき ③まっしぐら ④ミイラ ⑤びっくり ⑥とかげ ⑦こおろぎ ⑧こめかみ ⑨かき(←生ガキのかき) ⑩いもり
・このくらいは書けるようにしておいた方が良いかも(^^;)


①木天蓼 ②籬垣 ③驀地 ④木乃伊 ⑤吃驚・喫驚 ⑥蜥蜴 ⑦蟋蟀(蛩・蛬) ⑧蟀谷・顳顬 ⑨牡蠣 ⑩蠑螈(「井守」でも可かも)

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その75 孛

2015年10月03日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「孛」(ハイ、ボツ、ほうきぼし)について
①漢検漢字辞典
・漢検漢字辞典第2版では、音訓は上記と同じ。意味として、①草木がしげるさま ②光りかがやくさま「孛孛」(*読みなし)③ほうきぼし(彗星)
・もう文句言うのは飽きましたので、諄諄は言いませんが、意味の順番として①がねえ・・・(ーー)と、思いましたが、もともとは、この「孛」が会意文字で「草の芽のように勢いよく起き立つことを示す、芽や子供が発育するように勢いよく発すること(漢字源)」ということらしいので、漢字のそもそもの成り立ち・意味からいったら一番重要度が高いという意味で①番目に載せているのかもしれませんねえ・・・それにしても説明が足らんが・・・。
②当ブログの「孛」の音訓整理・・・「熟語の読み・一字訓読 (その79)&(その80)」より・・・
・以前、以下のように掲載しました。
「<孛:ハイ、ボツ、ほうきぼし> *「ボツ」は慣用音
 ・ほうきぼし:孛星(ハイセイ)=孛彗(ハイスイ)、妖孛(ヨウボツ)、飛孛(ヒボツ)、彗孛(スイボツ)・・・
 *「ハイ」と読むときは大きなほうき星、「ボツ」と読むときは小さなほうき星・・・と、どこかで読んだか見た記憶が・・・不確かです。」
・今回、調査の精度がだいぶ上がりまして、随分といい加減な記事だったと反省しています・・・始めのころは自ら辞書を引くことはあまりなく、ネットや問題集などの問題や解答・解説を鵜呑みにして、そのまま整理してたようです。
③今回の調査結果
ア.先ずは熟語の音読み・・・
 孛星:「ハイセイ」(大漢和、漢字源、大字源) *字通は熟語なし
 孛彗:「ハイスイ」(4辞典とも「ハイスイ」)
 妖孛:「ヨウボツ」(大字源) *字通は熟語あるも読みなし。他の辞書は当熟語なし。
 飛孛:「ヒハイ、ヒボツ」(大漢和)*字通は熟語あるも読みなし。他の辞書は当熟語なし。
 彗孛:「スイハイ」(4辞典とも「スイハイ」)・・・上記「音訓整理」の「スイボツ」とは読まないようです。
・以上より、「「ハイ」と読むときは大きなほうき星、「ボツ」と読むときは小さなほうき星」というのはいい加減な説明のようです。
・ただ、字通に意味の④に「ほうき星の光の短いもの」との説明があったので、「小さいほうき星」というのはこの辺の解釈から来ているのかもしれません・・・(なお、他の3辞典には、ほうき星の大きい、小さいなどの説明は見当たりませんでした・・・)。
イ.漢検漢字辞典の「孛孛」の読み
・当熟語を載せている辞典はすべて「ハイハイ、ボツボツ」両方の読みを記載していました。
・意味は以下のとおり。
 大漢和:明らかでないさま、一説に光の四出するさま。 大字源:明らかでないさま、一説に光の四方に広がるさま。 字通:光るさま。
ウ.漢検漢字辞典の「意味①草木がしげるさま」
・重要度の位置づけは冒頭に触れたとおりのことなんでしょう、たぶん。
・でも、この意味に該当する熟語は4辞典ともに(いくら探しても)見当たりませんでした・・・まだ見落としがあるのかもしれませんが(^^;)
エ.他の意味、熟語
・「孛」は「勃(ボツ)に通じる」とか「悖(ハイ)に通じる」とかで、以下のような熟語がありました。ご参考まで。
 孛如(ボツジョ):大漢和:顔色を変えるさま・顔色のさかんに輝くさま、漢字源:①むっとして顔色を変えるさま ②さっと意気込むさま、字通:孛如=勃如
 孛然(ボツゼン):大漢和:①暗いさま、また光り輝くさま 大字源:①光り輝くさま ②暗いさま・明らかでないさま ③むっとするさま・顔色を変えて怒るさま=勃然
 孛轆(ハイロク)=雷声、雷の音 (大字源、字通) 
 孛戻(ハイレイ)=道にそむく(字通)
 孛老(ハイロウ)=役者の一種・老翁に扮する者(大漢和)、ふけ役(字通)

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その74 音読み問題 訓読み問題

2015年10月03日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●広辞苑&漢検漢字辞典第2版から・・・
<音読み問題>
斧劈皴とは東洋画の皴法の一つだ
牙籤に書名を記して帙の外に下げる
拷訊を加えて問いただす
④ここから卻退する
瞿曇は釈迦の俗姓である
⑥駿馬を磬控して馴らす
柴杷で土を均す
⑧草木が芽を出すことを甲拆という
<訓読み問題>・・・第2版・訓読み新規追加分です・・・
⑨第2版記載の熟語「雀瘢」の「瘢」は、のことだ
⑩縞冠素紕の素紕とは白糸のりのことだ
<四字熟語問題>・・・ちょっと変則的なものもありますが・・・
ふべん分限  *貧しいことと富んでいること
びる遮那   *梵語で「輝きわたるもの」の意。密教では大日如来と同じ。
まんだ羅華  *天上に咲くという花の名
④無始こうごう *始めのない無限の世界

<音読み問題 解答>
①ふへきしゅん ②げせん・がせん ③ごうじん ④きゃくたい(「却」と同じ。「郤(ゲキ)」と混同しないように。) ⑤くどん ⑥けいこう ⑦さいは ⑧こうたく
<訓読み問題 解答>
⑨そばかす(しみ) ⑩かざ  *両方の読みともに、第2版で「訓読み」に昇格しています(^^)
<四字熟語問題 解答>
①不弁 ②毘盧 ③曼陀 ④曠劫

👍👍👍 🐑 👍👍👍





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その206) 糒 糜 糝 糯 糲

2015年10月03日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その206)です。
<糒:ヒ、ビ、ほしいい、かれいい、かて>
・ほしいい、かれいい、かて:糒脯(ビホ)=ほしいいとほし肉、糒醪(ビロウ)=ほしいいと酒、糒倉(ほしいぐら)=ほしいいを納めている倉、糒糧(ビリョウ)=ほしいいのかて、乾糒(カンビ・ほしいい・かれいい)、食糒、麦糒、米糒・・・
<糜:ビ、かゆ、ただ(れる)、つい(やす)、ほろ(びる)>
・かゆ:糜粥(ビシュク)=かゆ、芋粥、菜粥・・・*「糜」は濃いかゆ、「粥」は薄い粥。
・ただ(れる):糜沸=粥が煮えただれるようにみだれる、糜爛=ただれる・ただらす
・つい(やす):糜財=靡財=財産を費やすこと、糜費=浪費、莫大な費用・奢り使う
・ほろ(びる):糜散=消滅する・ほろびる。糜滅=やぶれほろびる・ほろぼす=糜没。
<糝:サン、シン、こながき、めしつぶ、ま(ぜる)、まじ(える)> *「糂」の古字。
・めしつぶ:糝食(サンシ)=こながき、(上)糝粉(サンプン、しんこ)=うるち米のこな、糝粒(サンリュウ)=こめつぶ
・ま(ぜる)、まじ(える):「藜羹、不糝(=糂)」=米・米粉をまぜない、 
*糝野(サンヤ)=米粒を野にまき散らすこと(雪景色の形容)
*糝糝(サンサン)=紛れ散るさま=紛散
*糝粉(シンこ)①うるち米を洗って乾かし、ひいて粉にしたもの。上質のものを上糝・上用粉という。②「糝粉餅(もち)」の略。
<糯:ダ、ナ、もちごめ>
・もちごめ:糯粟(ダゾク)=もち(ごめ)とあわ、糯米(ダベイ)=もちごめ、糯稲(ダトウ)=もちいね
<糲:レイ、ライ、ラツ、くろごめ、あら(い)、そまつ(な)>
・くろごめ:糲食(レイシ)=玄米食、糲糠(レイコウ)=玄米、糲粢(レイシ)=玄米ときび、糲粱(レイリョウ)=玄米とあわ、糲飯(レイハン、ラツハン)=玄米食、糲米(レイベイ、ラツベイ)=くろごめ・玄米
・あら(い)、そまつ(な):糲米=粗米、糲餐(レイサン、ラツサン)=玄米めし・粗食
*大漢和は「ラツ」音でも読んでいる熟語あり。
*漢検漢字辞典では「糲粢(ラッシ、レイシ)」「粢糲(シレイ)」「粗糲(ソレイ)」「疎糲(ソレイ)」の記載あり。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする