漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その43 腆 郛

2015年09月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

(もう、庭の椛は紅葉し始めている・・・龝ですねえ)
●漢検漢和辞典第2版から
①「不腆」「腆贈」の「腆(テン、あつ(い)、てあつ(い)、おお(いに))」
 第2版は、読み・意味・熟語とも、第1版より充実していましたが、わからないのが「洗腆(センテン)」という熟語を載せていること・・・他に、もっとわかりやすい熟語を載せればよいのに、どうもよく、このスタンスが理解できない・・・。
ちなみに、この「洗腆」の熟語とその意味を探したら、
 ・「腆」で探すと、大漢和・字通ともに見つからず・・・。字通の下付き熟語でも無かった・・・。
 ・あきらめずに、念のため「洗」で探してみたら、なんと、両辞典ともありました👍
 <字通>洗腆:鄭重にもてなす。用例「・・・自ら洗腆して、致すに酒をもってせん・・・」・・・というだけ。これでは「腆」の意味がよくわからない。
 <大漢和>洗腆:鄭重にもてなす。自ら食器を洗って膳を設ける。饗儀を鄭重にすること。「腆」は厚い、多い。(用例は字通と同じ出典でありましたが、書下ろしになってないので読みづらい)

と、やっと、ここまで来て、大漢和の説明を読んで「洗腆」の意味がよくわかった。
 *なぜ、こんな難しい熟語を載せているのか、誰か教えてほしいもんだ。
 *字通・大漢和にはお世話になってますが、このケースでもわかるように、一長一短あり。大漢和の方が概ね、説明の方は懇切丁寧だけど、用例は字通の方が読みやすい・・・やはり、少なくとも両辞典を見比べながら調べないとちゃんとは理解できないことが多いですね。

②「郛郭」の「郛(フ、くるわ)」
 これも、「説郛(セップ)」なんて、わけのわからん熟語が掲載されていた・・・。
 ・「郛」で調べると、字通・大字源には「説郛」という熟語のみ掲載あり、説明なし。
 ・大漢和で「説」で調べたら、「説郛」あり。
  説郛:①衆説、皆、其の郭内にあること ②叢書の名。(明の時代の叢書名。120巻。叢書中に収められている古書名(論語など・・・)がずらずらと、なんと、大漢和の5ページにも亘って記載されていた!!)
そちら方面の専門家には、この「説郛」は有名なのかも知れないが、こんな熟語も載せている意味あるのかね・・・。

と、またまた、第2版批判みたいになりましたが、この2熟語を調べるだけで、だいぶ時間を使ったかんね、ちょっと不平不満をタラタラ言ったっていいでやんしょ<(`^´)>

👍👍👍 🐑 👍👍👍


  


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その42 鍮 絛 吋

2015年09月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用)第15回」配信しました(^^)
・チャレンジされた方々、チャレンジしている方々、ありがとうございます。今回が最終回ですが、記事に予告しているとおり、補習版?の模擬試験問題作成のめどが立ちましたので、あと2回ほど、チャレンジャー用のシリーズとは別に配信する予定です。今度は90%以上は漢検漢字辞典や過去問に準拠している内容なので、ご自身の総仕上げ版として活用してみてください。

●漢検漢字辞典第2版
・あと2日ほどでほぼ読みこなすところまで来ました・・・。問題の材料もほぼ揃いました。
・しかし、よく考えると、前回「斑気(むらき)」なんて書き問題が出たことからすると、やはり、1級の問題は「範囲に制限なし」ってことでしょうかね?現行の音訓や1級配当漢字だけに注意していてもダメなのかもしれません・・・。
・第2版を読んで良かったと思っています・・・出題されたら出来なかっただろうなという熟語や読みなどが(10個まではいきませんが)、ありましたので・・・。
・これは私が勝手に判断しているのですが、古語に近い熟語や読みなどは(現代でもある程度通用していると思われるものは別にして)無視しています。が、仏教用語はちょっと要注意ですかね、唐音も。あまり出ないでしょうし、合格レベルまでのチャレンジなら無視しても良いかも・・・満点レベルを狙う人は、面倒でも目を配って置く必要があるかも(^^;)
・と、云いながら、また、文句というか愚痴というか・・・(^^;)
①「真鍮(シンチュウ)」の「鍮」・・・「鍮石」は「トウセキ」→同じ真鍮という意味。「チュウ」は慣用音だって。
②「絛虫(ジョウチュウ)」の「絛」・・・以前の記事で大漢和では「トウチュウ」とも読んでいると書いた記憶ありますが、漢検では「ジョウチュウ」のみの記載・・・やはり「トウチュウ」と書いたら×になるのかな?一方、「馬絛」は「バトウ」となってました(ーー)
③「吋(トウ、スン、いんち(インチ))」・・・意味のところに「①インチ ②しかる(叱る)」となってる。・・・②は確かに、大漢和でも、そういう読みや意味があるようなことが記載されていましたが熟語や使用例はなし・・・なんで、こんな②のようなものまで掲載しておくのか、理解に苦しむ。大漢和などの大辞典からそのまま転用しているだけなのかあ(ーー) *同様の例が他にもある!!

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第15回

2015年09月09日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●1級チャレンジャー用の模擬試験問題(第15回)です。一応、今回の配信をもって、最終回とします。チャレンジいただいた方々、ありがとうございました。
●1級配当漢字をメインに、①耳慣れない・目慣れない音読み熟語、②27-①の文章題に倣って発想・連想力がつくような語句 などを中心に出題いたしましたので、レベル的には若干難度高かったかと思いますが、15回分の模試で押さえるべき内容をほぼ網羅できたのではないかと考えています。
●折々にコメント頂いた方々へは心から厚く御礼申し上げます。自らの励みになるとともに、復習・学習にも大いに役立ちました。ありがとうございました。
●みなさまの27-②の“高得点での”(^^)合格を願ってやみません・・・。
●なお、このシリーズは一応終了しますが、漢検漢字辞典第2版に、“相当”準拠した、「模擬試験問題」(総仕上げ版?追試版?)の作成を検討しています・・・主として、15回もお付き合いいただいた方々への御礼も込めて(^^)。乞う、ご期待・・・ナンチャッテ(^^)

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第15回>

(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.抛售は、字のごとく、まさに「投げ売り」という意味だ 
2.恰恰と鳥が鳴いている 
3.カブトガニ(鱟)の背の骨は風があると帆のように上がることから、鱟帆という
4.面貌、臉嫩なり
5.時雨、霑せず。春苗、萎悴す 
6.逗撓し、進むを得ず 
7.古代中国の地理書である「山海経」に鮨魚の事が載っている 
8.黼帷は、斧の形をぬいとりしたとばりのことをいう 
9.飽食し噫欠を漏らす  
10.罪人が亨醢に処せられる 
11.獲物を捕えた虎が烋烋としている
12.萃蔡とはくさむらのことである 
13.喉に物がつまり饐死した 
14.扁舟一櫂、何処に帰る 
15.齠耋、ともに戯れる
16.鏈絛で繋がれる 
17.その為人、懿劭なり 
18.その金石を敲拉する 
19.柬邀して饗す 
20.鷲像纛幡は、鷲の像を描いた、即位礼・朝賀などに立てる威儀の旗である
21.笞でつ 
22.失踪者の踪(蹤)がわからない 
23.乗桴とはに乗ることだ  
24.笏を帯にむ 
25.で物がはっきりと見えない
26.聒聒(カツカツ)とは騒がしい意味のほか「か」という意味もある
27.礼を厚くして人を
28.筵を敷きねる 
29.かな時間で仕事を仕上げた
30.しに諫める、これを譎諫という 

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.得意そうに鼻をウゴメかす
2.飯盒でご飯をたくことを飯盒スイサンという
3.ナギ節は「投節(なげぶし)」の古名である 
4.ホウロウ引きの鍋で煮る 
5.濁世の汚埃をセンゼイする
6.エンジ色の着衣とは珍しい
7.今年の干支はテイチュウである
8.ホウレンソウといったらポパイだ 
9.人生ヘキトウ、一個の事あり 
10.新しい物をアガナい求めた 
11.服役して罪をアガナった 
12.キケンで人を嚇す    
13.キケン紳士たちが集まる
14.彼はキンランの友だ  
15.キンラン緞子の織物だ 

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.魚を獲るためにエリを仕掛けた 
2.話の辻ツマを合わせる 
3.ナタで木を伐る
4.武者がホロを負って出陣する
5.ヤナを仕掛けて魚を獲る

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.あわておどろくこと。うろたえること。めんくらうこと。
2.生前に自ら設ける墓。寿蔵。生墳。
3.俗世のならわし
4.かりもがり
5.うすぎぬとあやおり。高級な衣服。
<語群>
(きょうがく、さくがく、だいじょうえ、ひんれん、ぞくとう、せいこう、らりょう、りんず)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア (  )累洽 2.イ (  )野肴 3.ウ (  )放言 4.エ (  )起鳳  5.オ (  )雀躍
6.カ 投瓜(  ) 7.キ 雪萼(  ) 8.ク 魯魚(  ) 9.ケ 連璧(  ) 10.コ 竜頭(  )
<語群>
(とくけい、ふすう、そうは、とうこう、そんじょう、がいし、てっとう、ひりん、げきしゅ、ちょうき)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.風流を楽しむ船のこと
12.田舎の酒やごちそう
13.才能が特別すぐれていること
14.わずかな贈り物で多くの返礼を得ること
15.光明を重ねて広く恩恵が行き渡ること 

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.顚蕀 2.蔓荊 3.匿穴 4.新発意  5.牛縻  6.蕀苑 7.粗榧 8.神巫 9.紫荊 10.黄槿

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
(注)3.と5.の熟語の読みは同じです。4.と6.の読みの違いを理解するために出題しているものです。
ア.1.屏語 -イ.2.屏ける 
ウ.3.倥偬 -エ.4.倥しい
オ.5.倥偬 -カ.6.偬しい
キ.7.匡飭 -ク.8.飭す 
ケ.9.吮墨 ―コ.10.吮める

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.掉尾  2.少壮  3.隠栖  4.駿馬  5.狭隘  
<類義語>
6.儔侶  7.絶筆  8.渇望  9.仄日 10.民草
<語群>
(かくりん、ろうもう、どたい、らっき、そうぼう、かいかつ、しゅつろ、すいぜん、へきとう、せいはい)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.シンゲンは美ならず。美言はシンならず
2.セイハクを子孫に遺す
3.カイロクの災い   (注)火事・火災のこと。
4.ショウを聞いて日となす
5.ゼンビョウまた耳に逆らう
6.サイカンを揮う 
7.ビンガラは卵の中にありて声 衆鳥に勝る 
8.衝風の末力、コウフウを漂わす能わず
9.を編む   (注)苦学勉励すること
10.馬を相してこれをソウに失し、士を相してこれを貧に失す

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・仏国に至りては一世紀の前、一衣(1)タイスイの外、現に英吉利に於て惨烈の禍有りしを見ながら恬然として悟らず、区々として姑息(ア)苟偸の策を恃み歳月を(イ)玩愒し一時を(2)コトし、禍乱の症徴已に発するに及んでも猶且つ疾を諱みて名医に依頼すること無く、或は依遅猶予して民心を(ウ)猜はしめ或は抵忤(=抵抗)触冒して民情を激せしめ其末や無前の奇禍を蒸出し(3)コウケツ都邑に氾濫し一国を挙げ変じて屠場と為らしむるに至りたるは、果して夫の進化神の罪なる乎、将進化宗僧侶の罪なる乎。
・・・王路易(=仏・ルイ王のこと)は則ち悠々然として議院に臨み、其冠を脱し其剣を(エ)釈きロベスピエール以下の人士を(オ)一揖し温和の顔色にて微笑して曰はん、『公等 之を勉めよ、我も亦民籍に入りて国の為に力を(カ)効さん』と。因て妻子を携へ州郡沃饒の地を択び山水明媚の(4)ショウを卜し多く美田宅を買ひ 優遊以て身を終へて、高踏勇退の美名をも後世に施すことを得たらんのみ。・・・」(中江兆民「三酔人経綸問答」)

(B)「・・・是(この)人や経世の才を抱き治民の志を持し天子をたすけて(5)ビョウロウに趨るの宰相なる乎、天姿機敏にして善く時を覘ひ勢を料り賤買して(6)キハンし、以て(7)トウシュの富を致せる者耶(か)、将た文芸の美学術の巧、(キ)素よりセルワンテスを奴(やつこ)としパスカルを(ク)僕とする奇傑の人士なる耶、皆然らざるなり。・・・
・・・是人や其遠祖某甲(=ある人)嘗て旗を(ケ)搴り将を斬るの功有りしが為に爵位を授け(8)サイチを賜ひ、(9)カチュウ(=子孫)連綿として今日に至り、 既に才識無く亦学術無きも祖先の朽骨時々光を墓中より放ち其(10)ヒインを被むり、無作無業にして坐ながら禄秩の豊なるを(コ)享け醇酒を飲み脆肉をくらひ優游として日を送る所謂貴族と号する一種特別の物体なり。」(中江兆民「三酔人経綸問答」)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
 
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第15回 標準解答>
(一)
1.ほうしゅう 2.こうこう 3.こうはん・ごうはん (大漢和は「コウ」音のみ) 4.けんどん 5.いすい 6.とうどう 7.げいぎょ 8.ふい・ほい 9.あいけん 10.ほうかい 11.こうこう 12.すいさい 13.えつし 14.いっとう 15.ちょうてつ 16.れんとう 17.いしょう 18.こうろう 19.かんよう 20.じゅぞうとうばん
21.う 22.ゆくえ 23.いかだ 24.さしはさ 25.かすみめ 26.おろ 27.まね 28.つら 29.わず 30.とおまわ 
(二)
1.蠢 2.炊爨 3.梛 4.琺瑯(琺琅) 5.蟬蛻 6.臙脂 7.丁丑 8.法蓮草・鳳蓮草・菠薐草 9.劈頭 10.購 11.贖 12.鬼臉 13.貴顕 14.金蘭 15.金襴
(三)
1.魞 2.褄 3.屶 4.袰 5.簗
(四)
1.錯愕 2.生壙 3.俗套 4.殯斂 5.羅綾
(五)
問1
1.ア重熙 2.イ邨醸 3.ウ跌蕩 4.エ騰蛟 5.オ鳧趨 6.カ得瓊 7.キ霜葩 8.ク亥豕 9.ケ賁臨 10.コ鷁首 
問2
11.コ 12.イ 13.エ 14.カ 15.ア 
(六)
1.くさすぎかずら 2.はまごう 3.くけあな 4.しんぼち・しんぼっち・しぼち 5.はなづら 6.いとひめはぎ 7.いぬがや 8.いちこ 9.はなずおう 10.はまぼう 
(七)
1.へいご 2.しりぞ 3.こうそう 4.いそが 5.こうそう 6.せわ 7.きょうちょく 8.ただ 9.せんぼく 10.な 
(八)
1.劈頭  2.老耄  3.出廬  4.駑駘  5.開豁 6.儕輩  7.獲麟  8.垂涎  9.落暉 10.蒼氓・草莽
(九)
1.信言 2.清白 3.回禄 4.鐘 5.善苗 6.彩管 7.頻伽羅 8.鴻風 9.蒲 10.痩
(十)
1.帯水 2.糊塗 3.膏血 4.勝 5.廟廊 6.貴販 7.陶朱 8.采地 9.華胄 10.庇蔭
(ア)こうとう (イ)がんかい (ウ)うたが (エ)と (オ)いちゆう (カ)いた (キ)もと (ク)しもべ (ケ)と (コ)う

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする