
dockerの誕生日を祝うのに合わせて?行われたmeetupに途中から参加してきました。
(担当しているシステム絡みでちょとした障害があり、セッションへの参加が遅れてしまいました)
当日のタイムテーブルはコチラ
(1)簡易コンテナを作ってみる Gorilla (@gorilla0513)
まずは、常連のゴリラさんのよる「簡易コンテナ作成」のお話。
コンテナとは何か、どのように動いているのか、といった常道の説明。
コンテナの関連ツールのいずれもが日本人の提供とは非常に興味深い!
(資料)
https://dockerjp.connpass.com/event/122084/
(2)コンテナベースアプリケーションの設計原則と現実 Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk)
続いて、@hgsgtkさんの、コンテナ設計に関する原則の説明。
いつもの12個のプラクティスとRedhatのガイドラインの紹介。
何度聞いても、奥深い。
公開された資料は、説明時よりも更に充実度アップ。
(資料)
https://speakerdeck.com/hgsgtk/container-based-application-design-real-practices
https://content.pivotal.io/blog/beyond-the-twelve-factor-app
https://www.redhat.com/cms/managed-files/cl-cloud-native-container-design-whitepaper-f8808kc-201710-v3-en.pdf
(3)Dive into BuildKit LLB Hiromu Nakamura (@po3rin)
Buildの高速化ツールとしてのBuildKitの紹介と活用。
ちょっと環境を整備して試行してみたいところ。
(資料)
https://speakerdeck.com/po3rin/dive-into-buildkit-llb
(4)開発・CI・運用における Docker 戦略(クラシコムの場合) Takeru Hirose (@takeru0757)
最後の登壇は、広瀬さんによる自社利用状況の説明。
PHPのフレームワークを利用した業務システムの、開発・CI・本番での
環境差異をなくすためにDockerが有効だったとのこと。
インフラの負担も軽減される効果も期待でき。
(資料)
https://speakerdeck.com/takeru0757/dockerising-apps-at-kurashicom
(5)スポンサーセッション1 :CREATIONLINE
この会社がDockerEEをSB C&Sに卸しているらしい。
10ラインセンスは要らないんですけど・・
ケーキの差し入れもされていました。(上記写真参照)
(6)スポンサーセッション2:Forkwell (Grooves Inc.)
『また出たな、Forwell』が合い言葉?
勉強会のイベントスポンサーとして1年で1,000万円を投資!
(瓶ビール換算で、84年とのことで)
今回も、心地よい頭の汗(^_^;をかいたところで、
復習する時間が確保できず、苦戦中。
(参考)
https://dockerjp.connpass.com/event/122084/
(担当しているシステム絡みでちょとした障害があり、セッションへの参加が遅れてしまいました)
当日のタイムテーブルはコチラ
19:00 pm イベントスタート (Event begins) Akihiro Suda (@_AkihiroSuda_)
19:05 pm 簡易コンテナを作ってみる Gorilla (@gorilla0513)
19:20 pm コンテナベースアプリケーションの設計原則と現実 Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk)
19:35 pm Dive into BuildKit LLB Hiromu Nakamura (@po3rin)
19:50 pm 開発・CI・運用における Docker 戦略(クラシコムの場合) Takeru Hirose (@takeru0757)
20:05 pm スポンサーセッション1 CREATIONLINE
20:15 pm スポンサーセッション2 Forkwell (Grooves Inc.)
(1)簡易コンテナを作ってみる Gorilla (@gorilla0513)
まずは、常連のゴリラさんのよる「簡易コンテナ作成」のお話。
コンテナとは何か、どのように動いているのか、といった常道の説明。
コンテナの関連ツールのいずれもが日本人の提供とは非常に興味深い!
(資料)
https://dockerjp.connpass.com/event/122084/
(2)コンテナベースアプリケーションの設計原則と現実 Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk)
続いて、@hgsgtkさんの、コンテナ設計に関する原則の説明。
いつもの12個のプラクティスとRedhatのガイドラインの紹介。
何度聞いても、奥深い。
公開された資料は、説明時よりも更に充実度アップ。
(資料)
https://speakerdeck.com/hgsgtk/container-based-application-design-real-practices
https://content.pivotal.io/blog/beyond-the-twelve-factor-app
https://www.redhat.com/cms/managed-files/cl-cloud-native-container-design-whitepaper-f8808kc-201710-v3-en.pdf
(3)Dive into BuildKit LLB Hiromu Nakamura (@po3rin)
Buildの高速化ツールとしてのBuildKitの紹介と活用。
ちょっと環境を整備して試行してみたいところ。
(資料)
https://speakerdeck.com/po3rin/dive-into-buildkit-llb
(4)開発・CI・運用における Docker 戦略(クラシコムの場合) Takeru Hirose (@takeru0757)
最後の登壇は、広瀬さんによる自社利用状況の説明。
PHPのフレームワークを利用した業務システムの、開発・CI・本番での
環境差異をなくすためにDockerが有効だったとのこと。
インフラの負担も軽減される効果も期待でき。
(資料)
https://speakerdeck.com/takeru0757/dockerising-apps-at-kurashicom
(5)スポンサーセッション1 :CREATIONLINE
この会社がDockerEEをSB C&Sに卸しているらしい。
10ラインセンスは要らないんですけど・・
ケーキの差し入れもされていました。(上記写真参照)
(6)スポンサーセッション2:Forkwell (Grooves Inc.)
『また出たな、Forwell』が合い言葉?
勉強会のイベントスポンサーとして1年で1,000万円を投資!
(瓶ビール換算で、84年とのことで)
今回も、心地よい頭の汗(^_^;をかいたところで、
復習する時間が確保できず、苦戦中。
(参考)
https://dockerjp.connpass.com/event/122084/