忘却への扉

 日記? 気づいたこと 何気ないひとこま 明日への伝言 願い 子供たちに 孫たちに そしてあなたに・・ 

じっと空を見る

2017-08-11 | 平和を

 【 「八月六日」の句 】 内子町宿間 男性( 90歳 )

[ 「じっと空ばかり見て八月六日」ー三重県が以前に実施した全国俳句コンテストの「空の一句」で最優秀賞に選ばれた私の句だ。原爆という悲惨な戦争体験の思いを読み込んだ。
 私は海軍の飛行機整備兵として長崎県大村飛行場にいた。昭和20年8月九日、どんより曇った空に突然、爆音と共に真っ黒な大きなきのこ雲が発生、ゆっくり回転し始めた。やがて真っ赤な火の渦になった。猛烈な爆風に襲われ防空壕(ごう)に飛び込んだ。しばらくして出てみると、汽車の窓ガラスはほとんどわれ、包帯をした人たちを乗せた列車が通っていった。曇天だったのと、爆心地から15㌔離れていたので爆風を浴びただけで終わった。
 終戦となり、郷里に帰る途中、広島を訪れた。駅の汽車はことごとく横転し、見渡す山々は真っ赤に焼け、街は一望焼け野原と化してドームだけが残っていた。辺りは人影もなく、至る所から煙が立ち上っていた。何とも言えない悲惨な光景に、私はいつまでも立ちすくんでいた。
 年が巡り、8月6日と9日が来るたび、じっと空を見る。空を恨み、次々と亡くなっていった人たちのことを思う。私の句は被ばく者たちの怨念と平和への切々たる心の叫びであることを胸に秘めながら…合唱。]
                          《 こだま 読者の広場 【 へんろ道 】 》 地方紙「投稿欄」より

 ( 忘却への扉 ) 同じ原爆被災地でありながら、広島が数十回なのに対し私が長崎を訪れたのは数回だけ。だが、倒壊した浦上天主堂と焼けただれた石像など目の当たりにし、原爆の凄まじさに強烈な印象を残す。
 娘が嫁ぎ孫たちを生んだ広島の県北の小学校の裏山には、広島で被爆した人たちが列車で運ばれてきて治療の甲斐なく多数が亡くなり、その人々の原爆犠牲者慰霊碑が立っていて、私も何度か石段を上った。
 「米国の核の傘」で日本の平和は守られている?たわごと(ばかげたこと)だ。傘は洋傘、和傘?布か紙の違いで一瞬にしてまる焼けになる代物。また世界で最初に核兵器を使用するのは米国だろう。


まだ何とか平和である内に

2017-08-10 | 平和を

 【 米は核廃絶へ「過ち」認めよ 】 西条市 女性( 66・主婦 )

 ◇「原爆の日」を迎えるたび、広島市の原爆資料館で見た弁当箱の黒焦げのご飯を思い浮かべ、それが人の姿と重なり、被ばく者の心を思う。

 ◇今年4月、その原爆資料館の「被爆再現人形が撤去された。焼けただれた皮膚が垂れ下がり、血に染まった衣服でさまよう姿が怖いという意見が寄せられたからだ。戦争の身の毛のよだつほどの恐怖や苦しみを伝えられなくなるのではと憂う。戦争を知らない人たちに、戦争の悲惨さやリアルな原爆の怖さを教えてはいけないのか。広島市の平和公園慰霊碑に刻まれた「過ちは繰り返しませぬから」の「過ち」は、戦争や核兵器を使用した行為を示す。昨年のオバマ前米大統領の広島訪問も、核保有国の米国と、その傘下の日本との歴史的和解だと述べても、核廃絶への一歩にはならない。
 ◇米国は戦いの過ちを認めてから未来を語るべきだ。戦争の語り部がいなくなる前に、まだ何とか平和である内に、私たちは72年間平和だったことの真の意味に気付かねばならない。]

 ( 忘却への扉 ) 長年広島市の平和公園や原爆資料館を訪れていないのが寂しい。数十回では物足りない。数ではなく、そこで過ごす新たな時と感情の重みが大切。
 子どもたちが住んでいた頃は特によく通った。今の広島市には娘たちと孫娘が暮らしている。だが、近くて遠くに感じてしまう。
 家で私が時間をつぶす本の部屋には、原爆資料館で購入した書籍が多くある。ラジオの中国放送(RCC)が電波状況が悪くなり、私の住む地方では聞けなくなったのも残念。
 夏休みに帰郷する歳長女(次女も)はお土産がわりに中国新聞を持って帰ってくれた。だが、ラジオも新聞も、昔に比べて原爆投下や被爆地広島に関する報道がやせ細っていると思っていた。
 被爆再現人形の撤去も、被爆国日本の風化を狙う安倍政権の、戦争への道を強引に歩み始めた危険さとダブってしまう。


共感が原動力

2017-08-09 | 共に

 【 地 軸 】 2017.7.28 地方紙1面下段コラムより

[ 「障害者に思いやりと優しさを」。その言葉を目にするたび心がざわつく―。最近、難病で車いす生活の女性が語るのを聞き、心を揺さぶられた。
 ▲レストランでは店員が自分の方を見ることなく介助者に注文を聞く。電車に乗るときも駅員は介助者に行き先を聞く。まるでその場にいないかのように。「同等に見ないままの『優しさ』では何も変わらない」。
 ▲先日亡くなった評論家の犬養道子さんは、紛争地に出向いて難民救済に当たる一方、1997年から2年半、当時の聖カタリナ女子大・短期大で教壇に立った。福祉の道を目指す学生に伝え続けたのは、対等な立場で相手を理解する大切さ。
 ▲支援活動を始めて間もなく、ベトナム難民の少年から届いた手紙に教わった。「先生は僕より一段高い所に立って奨学金や衣服をくれる。けれど僕の気持ちは理解してくれない」。恥じ入った。「理解する」の英語「 u n d e r s t a n d  」は「下に立つ」と読める。上から見下ろすのでは理解できないと。
 ▲大学でも一人一人との交流を信条とした。教授室を解放し、扉に「空気と学生はノックせずに入れ」の張り紙。膝を交え、悩みや希望に耳を傾けた。
 ▲共生社会が求められて久しい。「自分がつらいことは他人もつらい。共感が原動力」「相手を見て聞いて、何が必要か考える癖をつけよう」。分け隔てなく共に温かな社会を築こうとした犬養さんの思いを、胸に刻む。]

 ( 忘却への扉 ) 幼少時の病気がもとで知能に障害を持った兄を思い出す。兄と2人で市内の商店街の店に入った。
 兄に必要な商品を買うためで、店主と店員にも説明した。だが、どちらも兄に直接話かけることも聞くことも一度もせず、会話は私を相手にするだけ。
 私宛にはがきや案内状が届く店で、利用もしていたが、兄への態度に腹が立ち、出ようかとも思った…。兄の決定を聞き購入はしたが、気分は収まらずその後、店との縁を切った。 [分け隔てなく共に暖かな社会]でありたいと望む。


元安川の想い出

2017-08-08 | 平和を

 8月6日、広島の原爆記念日と同じ小中学校の友達の命日は毎年欠かさず墓参りに行っている。今年は台風5号の接近で大雨となる予報もあり、諦めて広島の方角と友の墓のある山に向かって手を合わせてはいた。でも雨は降らず急いで墓地のある山に行き祈りをささげた。
 親しい友の1人だが、中学校を卒業して集団就職を見送ったのを最後に出会うことはなかった。若い死を知った日に学生服の彼を描いた絵が、以前の私の部屋に今も残っている。
 彼の死が8月6日でなければ、祖父母や父母たち親族の墓参りも想い出が大切と疎かにしがちな私も、非戦と非核の願いを忘れないためにもこの日ばかりは手を合わす。
 私斜め前約50㌢のところに広島平和公園のベンチに腰掛ける孫たちの写真、この部屋には他にも数枚。このブログを読み返しているが、所々で娘や孫に会える平和公園や原爆ドームが出てくる。
 本当は駄目なのだが、まだ原爆ドームすぐ横の元安川がどぶ川だったころに拾い、川で洗って持ち帰った、建物の破壊された焼け跡の残る小さなコンクリート?の被爆の欠片も関連書籍らと共に大切にしている。


声なき声を聴く夏が

2017-08-07 | 平和を

 【 地軸 】 2017.8.1 地方紙1面下段コラムより

[ あの日に立ち返る8月が訪れた。焼けつく日差しと体にまとわりつく暑さに、戦争をくぐりぬけてきた人々や無念を抱えて逝ったあの人この人の、声なき声を聴く。
 ▲静かに平和を祈りたい季節、次々飛び込んでくるニュースに胸がざわつく。北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBМ)発射を強行。米空軍と航空自衛隊が朝鮮半島沖で共同訓練を実施し、けん制した。
 ▲米大統領と電話で会談、圧力強化へさらなる行動を確認した首相。北朝鮮の行為は許されないが、「平和的に解決するための努力を積み重ねてきた。しかし、北朝鮮はそれらをことごとく踏みにじり一方的にエスカレーション(激化)させてきた」との高揚した口調には、うすら寒いものを感じる。
 ▲こうした政治外交情勢が社会の差別を助長しないよう願う。松山の四国朝鮮初中級学校の交流イベントで出会った児童生徒の、澄んだ歌声や屈託のない笑顔を思い出す。心通わせた日本の子の目の輝きも。民族は違っても共に生きる同じ人間。
 ▲朝鮮学校を巡っては大阪地裁が先日、国が北朝鮮への国民感情を理由に高校無償化の対象外としたことを違憲と判断した。政治情勢がどうであれ、教育を受ける権利は誰にも平等にある。当たり前の権利がやっと認められた。
 ▲揺らぐ時代だからこそ、同じ人間としての交流を大切に育てたい。緊張を和らげる困難な道のりも、互いの尊厳を認めることから一歩が生まれる。]

 ( 忘却への扉 ) 北朝鮮によるミサイル攻撃の不安が、話題になった。「核兵器で攻撃するなど、自国を壊滅させる覚悟無しではできないだろう」。
 「それも米本土攻撃ではなく、やるとすれば、日本の米軍基地、それよりも日本各地の原発攻撃目標となる可能性が強い、効果的」。自民支持者も同じ見方。
 米国の核の傘に守られていると、安倍首相は北朝鮮を煽るが隣国であるだけに、死に物狂いで核ミサイルのボタンが押された際に、多大な被害を被るのは韓国、中国に次いで日本で、米国ではない。
 「一億総玉砕」とまで日本国民を侵略戦争に巻き込んだ軍国主義日本。8月6日の広島原爆投下、9日の長崎原爆投下の多大な犠牲の後、ようやく敗戦に辿りつく。北朝鮮にあの「一億総玉砕」の暴走を停めさせるのは外交努力だけかも。先輩日本、導く術を持つのでは…。


忍び寄る「老後崩壊」

2017-08-05 | 平和を

【 下流老人 】 一億総老後崩壊の衝撃 朝日新書 著者・藤田孝典 2015年6月第1刷発行 2015年10月第12刷発行 朝日新聞出版
[ 予備軍、学生、女性、10代~30代にこそ読んでほしい!年収400万でも将来、生活保護レベル!? ]
 【 忍び寄る「老後崩壊」の足音…… 日本人の9割は、他人事ではな! 】
          第1章 下流老人とは何か
          第2章 下流老人の現実
          第3章 誰もがなり得る下流老人
              ーーー「普通」から「下流」への典型パターンーーー
          第4章 「努力論」「自己責任論」があなたを殺す日
          第5章 制度疲労と無策が生む下流老人
              ーーー個人に依存する政府ーーー
          第6章 自分でできる自己防衛策
              ーーーどうすれば安らかな老後を迎えられるのかーーー
          第7章 一億総老後崩壊を防ぐために
[ まもなく、日本の高齢者の9割が下流化する。
  本書で言う下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」である。そして今、日本に「下流老人」が大量に生まれている。この存在が、日本に与えるインパクトは計り知れない。] (以上 帯及び表紙カバー裏より)

 中の下の収入だ、と思いたいと私は国民の多くのように、これまで考えてきた。まあまあの蓄え?と年金で何とか一生を終えるれるだろうと。だが、安倍政権になり、生活に不安を持つようになった。
 政策で意図的につくられた老後崩壊の仕組み。私も逃れられない下流老人の1人だと、この本を読んではっきり実感する。
           


政労使ぐるみの働き方改革

2017-08-04 | 共に

 【 地 軸 】 2017.7.29 地方紙1面下段コラムより

[ 徹底反対から一転して容認、そしてまた反対へ。「残業代ゼロ」法案をめぐり、信じがたい変節を見せた連合の神津里季生会長が、政労使合意を諦めて一言。「理にかなった判断だった」。
 ▲「あんな法案は要らない」と言いつつ「健康対策を足せば認める」と政権に接近、労働組合なのに抗議デモまでされる事態を招いた反省は薄い。「(容認したという)誤解が広がる選択は取れない」との強弁も、どうにも無理が。
 ▲だが無理を通すのは政府が一枚上手。連合の撤回も「一度首相に提案した事実は変わらない」と無視、秋の国会で「働き方改革」関連法案と一括成立をもくろむ。反対はこれからが本番。
 ▲「高度プロフェッショナル制度」では実働時間に関係なく成果で賃金が決まる。どう考えても、効率的な働き方のためだけなら既存の裁量労働や運用で十分。わざわざ法改正する利点は経営側のコスト削減にしかない。
 ▲首相は先月、同一労働同一賃金に触れ「非正規の時にはなかった責任感ややる気が正規になって生まれる」と述べた。正社員化を目指す政策でもなく、非正規労働者を見下す発言だが、官房長官は「批判する方がおかしい」。過酷な「働かされ方」を理解しない人たちの進める「働き方改革」が夏なのにうそ寒い。
 ▲「猛暑来るあやまらないで怒る人」今泉かの子そんな理不尽を日々のみ込み、人は働く。その声に丁寧に耳を傾けるのが、政労使の仕事。]

 ( 忘却への扉 ) 遠い過去、大企業に勤める人から「会社で上の役職を希望するなら、労働組合幹部になるのが手っ取り早い道」。と聞いたのを思い出す。
 民進党の議席下落の原因の一つに、連合の自民党寄りの変貌があると思う。暴走行為をやめない大企業優先の安倍政権を弱体化させる良い機会なのに連合にごますり、原発反対や対自民の野党共闘までくずしにかかる。
 連合の「残業代ゼロ法案」には呆気にとられた。労働者の組合離れが進んで当然。組合員である労働者を見放して平気な組織など存在価値もない。
 民進党細野豪志氏が離党し新党結成とのニュース、公明に維新を真似て細野新党お前もか…、夏なのにうそ寒い。自民を喜ばせるだけ。


日本経済 アベノミクスより技術革新を

2017-08-03 | 平和を

 【 伊方仮処分却下 民意どこへ 】 伊予市 男性( 69・無職 )

 ◇四国電力3号機の運転差し止め仮処分申請について、松山地方裁判所は(8月)21日申し立て却下の決定を出した。これが今の日本の裁判の限界であろうか。福島原発事故以来、原子力発電所の事故を心配する人が格段に増えた。
 ◇それまで原発稼働に反対するのは一部の活動家と考えられていたが、原発再稼働反対の声は一般の人、主婦層にも広がっている。だが、この民意を政治はくみ取らないし、司法も無関心であるとしたら、国民の不安な気持ちをどこへ持っていけばいいのだろうか。刑事事件では裁判員制度が実施されている。このような訴訟にも民意を反映させる必要があるのではないか。陪審員制度や裁判員制度の導入を図るべきだ。
 ◇日本経済にはアベノミクスよりイノベーション(技術革新)が必要だ。原発に変わるエネルギー開発を技術革新の柱に据えるべきだ。だが、原発に頼っている限り代替えエネルギー開発は進まない。原発廃止の決断をすべき時だ。]

 ( 忘却への扉 ) 松山地裁は四電の地震想定などを「不合理な点がない」として、住民の運転差し止め仮処分申請を却下した。
 司法にも、安倍政権の原発推進ありきの忖度が働いているのを感じる。伊方3号機の新規制基準との適合性を根拠にするのも誤り。
 再稼働を認めた原子力規制委員会の田中俊一委員長は、これまで「原発の絶対安全」を繰り返し否定してきた。
 「原発に絶対安全はない」。原子力規制委員の職務は抜け穴の有る限定された部分だけの証明に封じ込まれている。会国や電力会社と裁判所も、その「矛盾」をどう説明するのか。


一点の曇りもない?首相の不徳

2017-08-02 | 共に

 【 地 軸 】 2017.7.25 地方紙1面下段コラムより

[ 小さいころから口げんかが弱かった。後で[あの時、こう言ってやればよかった]と悔やむことが度々。強弁だと分かっていても言い返せない自分の口下手さを嘆くばかりだった。
 ▲大妻女子大学の野崎昭弘名誉教授は、強弁術の要諦を①相手のいうことを聞くな②自分の主張に確信を持て③逆らうものは悪魔である(レッテルを利用せよ)④自分のいいたいことを繰り返せ⑤おどし、泣き、またはしゃべりまくること―と「詭弁(きべん)論理学」(中公新書)に書いている。
 ▲40年以上も前に発刊された本だが、もしかすると安倍晋三首相は参考にしているのではないか。森友・加計学園問題では野党議員の質問を遮って「印象操作」とレッテルを張り、自らの街頭演説に批判のコールをする聴衆を「こんな人たち」と「悪魔」視した。
 ▲そして招いた東京都議選での自民党惨敗と内閣支持率の急落。昨日の予算委員会の閉会中審査で「不徳の致すところ」と反省を口にしたものの、政策決定の過程に「一点の曇りもない」という答弁は全く変わらず。
 ▲中でも、加計学園の獣医学部新設計画を知ったのが今年1月の認可時との主張は理事長が「腹心の友」である点からも到底信じがたい話。国民のもやもやは募る一方だ。
 ▲今日は参院の審査がある。内閣改造前の最後のチャンス。野党には後悔のないよう疑惑を追及してもらいたい。直接言い返せない、問いただせない人たちに代わって。]

 ( 忘却への扉 ) 強弁術の要諦野崎教授の「詭弁論理学」(中公新書)にある①~⑤まで。安倍晋三首相が参考にしているのでは?とコラムにある。
 そうかもしれないと思いながらも、40年以上も前に発刊された本まで自己保全の道具にと勉強するとは、さすが安倍首相。だが、使い道を間違っている。
 私も近い関係のあったパワハラ好きの自称最高権力者から、この強弁術を叩き込まれそうになった過去がある。その人の⑤は、おどし、怒鳴り、𠮟りつけ。
 だが、「詭弁」をどうしても認められず、聞き役に徹し諦められた。もちろんパワハラは受けたが、一方的に黙っているのは駄目だと時には反論もした。辞める前にも他の人のいる場で、本人に直接批判したことを良かったと思っている。