遂に介護保険法が参院で可決し、遂に成立しましたね…本当に議論がつくされたのか疑問がありますが、今回の改正のポイントは次の6点です。
・筋力トレーニングや栄養改善指導などの「介護予防サービス」の新設
・介護施設の居住費と食費の原則自己負担化
・ケアマネジャーの資格を5年ごとの更新制に
・総合的な介護相談を行う「地域包括支援センター」の創設
・介護サービス事業者にサービス内容や施設情報の開示の義務付け
・市町村長の介護事業所への調査権限の強化
特に介護施設の居住費と食費の自己負担に関しては10月スタートということで、諮問・答申が7月中旬の予定になっております。実質2ヶ月程度の準備期間で新体制になりますし、介護施設といってますが、短期入所や通所介護の食費なども変更になりますので、経営的な体制整備だけではなく利用者への説明と同意をどう進めるか、「国が決めたので…」と無責任にならずにしっかりと対応を考えていく必要がありますね!
yahooニュース へ
・筋力トレーニングや栄養改善指導などの「介護予防サービス」の新設
・介護施設の居住費と食費の原則自己負担化
・ケアマネジャーの資格を5年ごとの更新制に
・総合的な介護相談を行う「地域包括支援センター」の創設
・介護サービス事業者にサービス内容や施設情報の開示の義務付け
・市町村長の介護事業所への調査権限の強化
特に介護施設の居住費と食費の自己負担に関しては10月スタートということで、諮問・答申が7月中旬の予定になっております。実質2ヶ月程度の準備期間で新体制になりますし、介護施設といってますが、短期入所や通所介護の食費なども変更になりますので、経営的な体制整備だけではなく利用者への説明と同意をどう進めるか、「国が決めたので…」と無責任にならずにしっかりと対応を考えていく必要がありますね!
yahooニュース へ
無くてならないのに、まだまだの介護保険制度。みんなで努力していいものに育てていきたいものです。
介護保険はこれからの日本を支える大切な柱だと思います。様々な問題はありますが、ぜひ後世に誇れる立派な制度にしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします
最近は、どの法案でも本当に徹底的に審議して議論をしてないように思われます。での法案でも、何でそれほど急ぐのかというほど簡単に審議して、本会議で採決ということが多すぎると思います。
後世に大きな負担を残さないためにも慎重に審議してもらいたいですね。
私のブログにも掲載していますが
今回の介護保険法改正は
障害者福祉の分野にかかわる我々も注目していたところでした。
現在渦中の話題となっている「障害者自立支援法案」と
「介護保険法」の統合問題
既にアナウンスされている通り
2009年まで目が離せない状況です。
私のブログで、介護保険の改正でどのくらい
施設や利用者の方の負担が増えるか試算してみました。
…相当大きく影響しますよね…。
これだけのことが実質たった2ヶ月しかないとは。