この度の震災において被災された多くの方々には心よりお見舞い申し上げます
「第15回北海道ジムニーミーティング」 平成28年10月08日(土)・09日(日)
「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2016」vol.27「第一横断林道」か~ら~の~
国有林林道 「第一横断林道」「丸山林道」「第二縦断林道」
走行日:2016/4/7
場 所:苫小牧市
延 長:未計測
路 面:火山レキダート
融雪状況の偵察にやって来ました!
丸山林道や第一縦断林道のゲートは開いておりましたが伐採処理トラックのダブルタイヤの轍が在り
作業中と見たので第一横断林道の西側から入り探索してみる事にしましょう!

生憎「第一横断林道」国道側ゲートは閉まっていたので秘密の(笑)作業道から進入してみます。

日向の林道の雪はすっかり消えています。
樽前山も茶色の部分が多くなって来ました。

作業道を進む事1.0km程で「第一横断林道」に合流しました。
右は国道276側ゲートです。

ナビではここ。

1.0km迂回して「第一横断林道」に合流した地点は入口から数百m地点でした。

冬にビビリながら下った坂道も。

すっかり雪が消えています。

「丸山遠見望楼線」の分岐も。

すっかり雪が消えています。

本線の「第一横断林道」を進みます。
こちらも先日のダウンバーストによる倒木被害が発生しています。

分岐が現れました。
見た感じ明らかに右が本線で左が分岐しているように見えますよね!

分岐しているように見える左側の林道入口に看板が建っていますよ!

あれ~?「丸山林道」となっていますねぇ!

分岐の直進は良く走る「丸山林道」に合流する事は判明していますので分岐している「丸山林道」
と書かれた看板方向に進んでみます。

途中から送電線に向かう支線が伸びていたのでそちらも探索してみます。
終点はやはり送電線の鉄塔下!

鉄塔マニアさんなら必ず撮るらしい幾何学模様の鉄塔真下からの景色。

鉄塔名称はこのようになってました。

鉄塔パトロール(笑)も完了したので林道に戻って探索を続けましょう。

林道はどんどんと沢を下って行きます。
道も段々とマッディーになって来ました。

沢を下りきると今度は上ります。
ここもダウンバースト被害が顕著です。

かなりの広範囲で木が倒れています。

道路側にも被さって来ています。

見事に同一方向に木が倒れています。

処理が大変そうですし、材としては使えないような太さの木ばかり、チップになって苫小牧の
王子製紙行きですねぇ!

坂の上りで停まってみます。

前方に倒木です。ジムニーなら潜って行けそうです!

潜った先はこんな状況。

ここは林道上に落ちた倒木は撤去されておりました。

谷側の倒木、下から吹き上げた感じですね!

合流点が見えて来ました。
「第二縦断林道」との交点になります。

「第二縦断林道」側から出て来た方向を視ます。

合流してからは「第二縦断林道」を終点・起点ゲートまで行ってみました。
ここから先は製紙会社の社有林となっています。

ゲート前には古い林道看板が建っています。

かろうじて「第二縦断林道」と判読可能です。

幸いにもゲートは施錠されていなかったので失礼してゲートの先に進入し探索を続けます。

途中に在った高丘地区保安林改良事業の看板です。

進むこと数キロで高速道路を潜ります。
バイクのタイヤの跡しか無いのでこの先にもゲートが在るのは確実のようですね!

やはり苫小牧市街側の出口にはゲートが在りました。
しかし開いていたので無事脱出!

入口には王子製紙「苫小牧山林」の看板が建っておりました。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「第15回北海道ジムニーミーティング」 平成28年10月08日(土)・09日(日)
「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2016」vol.27「第一横断林道」か~ら~の~
国有林林道 「第一横断林道」「丸山林道」「第二縦断林道」
走行日:2016/4/7
場 所:苫小牧市
延 長:未計測
路 面:火山レキダート
融雪状況の偵察にやって来ました!
丸山林道や第一縦断林道のゲートは開いておりましたが伐採処理トラックのダブルタイヤの轍が在り
作業中と見たので第一横断林道の西側から入り探索してみる事にしましょう!

生憎「第一横断林道」国道側ゲートは閉まっていたので秘密の(笑)作業道から進入してみます。

日向の林道の雪はすっかり消えています。
樽前山も茶色の部分が多くなって来ました。

作業道を進む事1.0km程で「第一横断林道」に合流しました。
右は国道276側ゲートです。

ナビではここ。

1.0km迂回して「第一横断林道」に合流した地点は入口から数百m地点でした。

冬にビビリながら下った坂道も。

すっかり雪が消えています。

「丸山遠見望楼線」の分岐も。

すっかり雪が消えています。

本線の「第一横断林道」を進みます。
こちらも先日のダウンバーストによる倒木被害が発生しています。

分岐が現れました。
見た感じ明らかに右が本線で左が分岐しているように見えますよね!

分岐しているように見える左側の林道入口に看板が建っていますよ!

あれ~?「丸山林道」となっていますねぇ!

分岐の直進は良く走る「丸山林道」に合流する事は判明していますので分岐している「丸山林道」
と書かれた看板方向に進んでみます。

途中から送電線に向かう支線が伸びていたのでそちらも探索してみます。
終点はやはり送電線の鉄塔下!

鉄塔マニアさんなら必ず撮るらしい幾何学模様の鉄塔真下からの景色。

鉄塔名称はこのようになってました。

鉄塔パトロール(笑)も完了したので林道に戻って探索を続けましょう。

林道はどんどんと沢を下って行きます。
道も段々とマッディーになって来ました。

沢を下りきると今度は上ります。
ここもダウンバースト被害が顕著です。

かなりの広範囲で木が倒れています。

道路側にも被さって来ています。

見事に同一方向に木が倒れています。

処理が大変そうですし、材としては使えないような太さの木ばかり、チップになって苫小牧の
王子製紙行きですねぇ!

坂の上りで停まってみます。

前方に倒木です。ジムニーなら潜って行けそうです!

潜った先はこんな状況。

ここは林道上に落ちた倒木は撤去されておりました。

谷側の倒木、下から吹き上げた感じですね!

合流点が見えて来ました。
「第二縦断林道」との交点になります。

「第二縦断林道」側から出て来た方向を視ます。

合流してからは「第二縦断林道」を終点・起点ゲートまで行ってみました。
ここから先は製紙会社の社有林となっています。

ゲート前には古い林道看板が建っています。

かろうじて「第二縦断林道」と判読可能です。

幸いにもゲートは施錠されていなかったので失礼してゲートの先に進入し探索を続けます。

途中に在った高丘地区保安林改良事業の看板です。

進むこと数キロで高速道路を潜ります。
バイクのタイヤの跡しか無いのでこの先にもゲートが在るのは確実のようですね!

やはり苫小牧市街側の出口にはゲートが在りました。
しかし開いていたので無事脱出!

入口には王子製紙「苫小牧山林」の看板が建っておりました。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

あそこは近年開いてるの見た事無かったです。
近くの有珠の沢の奥にある湧水の場所には行かれましたか?
ホントは奥で繋がってるんですがここも施錠が・・・・
奇跡的に開いてました、と云うよりゲートが少しだけズレて南京錠がロック出来ない状況になっておりました。
有珠の沢の奥にも林道入口が在るのは以前から地図で確認してましたが
どうせ市街地隣接なので開いている事は無いだろうと思い一度も訪ねた事はありませんでした。
湧き水が有るのですねぇ!