ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

狭きとも楽しい我が家「ハモグリバエ」

2020-06-29 07:45:31 | 日記


前回は「屋敷守りとなった巨樹」という、対象が大きい話しをしました。今回は反対に超
ミクロの世界で生きる小さな小さな昆虫のお話しです。

私が見つけたのは雑木林の中を散歩している時でした。歩道脇の草むらの中に何やら白い
線が浮き出ていている葉っぱを見つけました。何にかの虫が這いずり回った跡のように見
えます。周りを見ても幼虫や成虫らしいものは見当たりません。葉を食料とする虫たちと
いえばムシャムシャと端から食べて葉を欠けさせる、又は真ん中を食べて葉っぱに穴を開
けると思っていましたので、表面と裏面の外装は残して、葉の中の養分だけを食べる虫が
いることを発見して興味を持ちました。

正体は、成虫でも1〜2ミリの小さなハエ、「ハモグリバエ(エカキムシ)」の幼虫でした。
ハモグリ(葉潜り)と名付けられたように、幼虫は葉の表面ではなく葉の中にいて、産み
付けられた葉っぱ1枚の中だけの広さが成長するための我が家なのです。葉っぱの養分を
食べた跡には幅1~2mmくらいの白い筋が残ります。
私はこれを見たのですね。くねくねと、まるで葉に絵を描いたように食事跡を残すため、
別名「エカキムシ」とも呼ばれています。日本に生息するハモグリバエの仲間は200種以
上もいるそうです。その一部が農作物の害虫となっています。特に1990年に静岡県で見
つかり全国に広がった、殺虫剤が全く効かない「マメハモグリバエ」の被害は深刻です。
お百姓さんにとっては憎っくき害虫であり嫌われ者なのです。早めに駆除をしないと葉
を食べられてしまいますし、見た目は悪くなり、葉の変形、落葉、植物の生育不良の原
因になります。

春になってハエが飛ぶような暖かい時期に、この模様(白い蛇行したような跡)があれ
ば、それは、ハモグリバエの幼虫が葉っぱの中を食べ歩いた跡と思っていいようです。
幼虫はウジの姿ですから、体を伸び縮みさせながら葉の中(表皮と裏皮の間)で、トン
ネルを掘るように食い進みます。その食べた痕が白い筋となって残りますが、1枚の葉
に何匹もの幼虫が食い込むと葉全体がトンネルで占められて白くなり、狭きとも楽しき
賑やかな我が家が出現することになるのです。尚、樹木の葉は堅くて歯が立たないのか?
お呼びではありません。もし樹木の葉に見られた場合は他の昆虫、又はその幼虫と思っ
てもよいそうです。

成虫は灰色の小さなハエ(体長は2mm前後)で目立たないので、通常はお目どおりする
ことはまずないそうです。お尻に葉を切り裂くための特上の刃物?を持っていて、それ
で葉の表面を傷つけ、そこから染み出てくる汁液を舐めて主食としています。そのため、
葉には直径1mm前後の斑点のような丸い色抜けが起こります。発生が多いと葉に点々と
被害症状が現れますが、通常は気づかないそうです。また、産卵も同じように葉を傷つ
けて葉内に産み付けます。十分に生長した幼虫はトンネルの片隅で、褐色で先の尖った
俵のような蛹になります。

怖いものなしのようですが、やはり苦手はいます。小さなハチがこの幼虫の体内に寄生
するのです。多いときには半数のハエがこの天敵の餌となって消えてしまいます。一方
この天敵は農薬には弱いので、薬剤散布を頻繁に行っている熱心な農園では役に立つこ
とはできません。

こうして小さな生き物が懸命に葉っぱを食べている姿を観察していたら「葉っぱはどう
して、幼虫を育てる栄養価があるのに食べつくされないのかな?」という疑問が生まれ
ました。この疑問に対する納得できるレポートがありましたので紹介します。

<葉っぱは何故食べつくされないのか?>
植物を主食にできるのは昆虫と大型動物くらいです。草は栄養価が低いし、液胞は毒だし、
動物はセルロースを消化できない。ゆえに小型動物は「実」を食べるのです。大型動物は、
セルロースを分解するバクテリアを寄生させ反芻により栄養をじっくりと吸収していま
す。胃袋に余裕があるためなのでしょう。鳥は草を食べません。栄養価の低いものを大
量摂取すると体が重くて飛べなくなるからでしょう。昆虫は幼虫のときに葉っぱを食べ
ます。幼虫は移動性を犠牲にしてでも、ほかの動物が手を付けない、いたるところにある
葉っぱを食べるという方針なのでしょう。なので、幼虫は大きくなれない(体が大きいと
葉っぱが大量に必要だが移動能力が低いので無理)。ただ、これだと行動範囲が狭すぎて
リスクが大きいし、交配もできない。そこで、育ったら羽をもつように変身する。以後は
消化のいい樹液などを摂取するのです。ところで、なぜ動物はセルロースを消化できない
のか。そういう風に進化できなかったのか。もしかしたら、植物はそう簡単に分解できな
いような仕掛けを施しているのではないか。もし、セルローズ分解酵素(セルラーゼ)をも
つ昆虫が現れたら、地上を制覇し、すべての緑を食い尽くすことになるかもしれませんね。

話は小さくて狭い世界で完結しようと思いましたが、最後は広い世界の話になって、脇
道にそれてしまいました。ご容赦ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屋敷守りとなった巨樹 | トップ | 手乗りアゲハチョウの背景に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事