ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

都会のオアシス「自然教育園」

2018-10-29 07:35:26 | 日記


JR山手線「目黒駅」から歩いて7分の場所にある「国立科学博物館付属・自然教育園」
を歩いてきました。ここは「森のある植物園」として子供たちの教育実習地として有名
ですが、園内には外国人の方が多く、観光地でもないのに、何故ここに?と不思議に思
いました。

この「自然教育園」は一般的な植物園や庭園と違い、自然の移りゆくまま、できる限り
自然の本来の姿に近い状態で残そうという独特の考え方の元で運営されている植物園です。

<自然教育園の歴史>(パンフレッットより)
自然教育園の生い立ちは、今から400~500年前の豪族の館からはじまります。江戸時代
は、高松藩主松平頼重の下屋敷となり、明治時代は、陸・海軍の火薬庫、大正時代には宮
内庁の白金御料地と歴史を重ねてきました。この間は、一般の人々が立ち入ることができ
なかったため、この地に豊かな自然が残されました。昭和24年(1949年)に天然記念物
及び史跡に指定され、一般に公開されるようになりました。

<都心に残された武蔵野の自然を歩く>
管理棟を出るとすぐに、道端に生育している植物が見られる「路傍植物園」、園の中央に
進むと池や湿地の植物が生育している「水生植物園」、最深部には武蔵野の森に育つ野草
がみられる「武蔵野植物園」の3つのゾーンがあり、1時間あれば見て回れます。私が歩
いた先週はいろいろな野菊が花盛りでした。この時期に見られる花の名前や園内の見どこ
ろについては多くの投稿がありますので省略しますが、武蔵野を代表する四季折々の植物
が、それぞれの生育に適した場所で見ることができるのが魅力です。解説板もわかりやす
いです。

<解説板にある見どころ>
1.ビューポイント:A.シイの巨木 B.モミジの新緑と紅葉 C.小川と湿地 
          D.水生植物園 E.コナラの林
2.「物語の松」「おろちの松」:江戸時代、松平讃岐守の下屋敷の面影を残す松です。
3.史跡:館跡の土塁、中世の豪族の館跡とされています。

<自然態重視な管理・運営体制>
歩いていて、目に見える形で自然のままで残そうとする運営を感じた点です。
1.森の移り変わりの解説板:1950年ごろには若い松林だったが、自然教育園になって下
    刈りなどの手入れをやめたら、ウワミズザクラなどの落葉樹やスダジイなどの常
    緑樹が育ってきた。1963年ごろには下から育ってきた落葉樹に光を奪われ、松は
    枯れていった。今ではその落葉樹も、成長が遅かった常緑樹が高くなるにつれて、
    下枝の方から枯れ始めている。やがては常緑樹樹林へと変わっていくのでしょう
    と書かれている。
    定点観測からほって置くと植物相が変わっていくことが分かるという解説版は他
    の植物園では見られない特徴です。よくマスコミに取り上げられる「自然を守る」
    とは何なのかを考えさせられました。
2、支え木がない:巨木である「シイの巨木」「物語の松」「おろちの松」を含めて、全
    ての樹木に人の手による支え木の保護がなかった。どんな台風や地震がきても
    「自然のままに、自然のままに」を感じました。
3.コンクリート、アスファルト舗装がないのもいいです。

自然教育園は、大都市「東京」の中心部にあって今なお豊かな自然が残る、都会の中のオア
シスともいえる貴重な森林緑地です。園内にはコナラ・ケヤキ・ミズキなどの落葉樹、スダ
ジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、ススキやヨシの草原、池や小川などがありま
す。又、四季にわたって様々な草花や昆虫などの生きものを身近に観察できます。園内の植
物には種名表示板や解説板が整備されており、自然を深く知ることができるように工夫され
ています。

都会の中でこんなにも自然が残っている場所はないと思います。園内に入るとビルの姿が見
えなくなり、樹木、植物や動物が自然のままに自生しているので里山に行ったようで、手軽
に森林浴が味わえます。紅葉のビューポイントがあります。これからの季節に期待大です。
是非、足を運んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする