道端鈴成

エッセイと書評など

日本語表記とキャッチワード

2006年05月27日 | 言葉・芸術・デザイン
  日本語の語彙は、大きく四つの層にわかれる。和語、漢語、外来語、オノマトペである。和語はひらがなと訓読みの漢字、漢語は音読みの漢字、外来語はカタカナ、オノマトペは主にカタカナ(時にひらがな)でそれぞれ表記される。漢語は西欧の言葉の翻訳語として日本で考案されたものも多数あるが、ほとんどは中国語からの借用である。外来語は、西欧の言葉を日本語風の発音にかえて借用したものである。和語とオノマトペは日本固有の語彙である。
  外国からの借用語が語彙の重要部分をしめるのは、英語を初めとしてどの言語でもあることで珍しくはない。しかし、こうした語彙の層の違いが文字種の違いと連動しているのは日本語だけである。日本語では、借用語が、単により詳細で新奇な指示機能をもつ単語の導入としてだけではなく、文字種の違いと連動して独自の含意を伝える機能ももつようになった。柳父は、社会科学などで用いられるはなし言葉とのつながりがよわい漢語の語彙が、文字崇拝的に非日常的なよきものという含意をもつ、カセット(宝石箱)効果を指摘している。婉曲語法の効果もある。
  文字種と語彙の層がむすびついた多層の語彙を持ち、カセット効果や婉曲効果などの含意を自在につかえることは、CMや印象操作として言葉を使うときには、非常に有用である。しかし、言葉で事実を的確に指示しつつ腑分けして議論を展開しようとするときには、ときに落とし穴として働く。キャッチワードによる思考の罠である。言葉には元々呪術的側面があるが、文字種と語彙の層がむすびついた多層の語彙を誇る日本語では、書き言葉のレベルでこうした呪術的思考、キャッチワードによる思考の罠の危険が大きい。以下、ごく一般的に問題点だけを簡単に述べる。

1.社会科学における漢語の語彙
 明治期の日本の知識人は、おおくの欧米の事物や学術にかんする膨大な語彙を漢語に訳した。これは、欧米の事物や学術を導入するために必要なことだった。しかし、人文社会科学でもらいられる漢語の語彙は、概念規定があまく、日常生活のはなし言葉とのつながりがよわく(きれる、むかつくなどのマイナスの意味をあらわす和語の身体性との対比)、構成する文字の字面の意味にひきずられたり、文字崇拝的に非日常的なよきものとしてもちいられることがおおい。和語も、「ゆとり」や「まなび」など、思い入れが前面にでた使われかたをすることもあるが、はなし言葉とのつながりが明確で、文字の呪術崇拝的側面はないので、利用はより限定的である。
 例えば、革命・解放・平等、多様性・個性・自由、単独性・非決定性などの漢語は、一定のグループのなかで独自の思い入れとともにつかわれ、プラスの含意だけが前面にでて、何を指示しているかがおろそかになる傾向があった。例えば、「関係性のなかにおける多様性の実現」というと何かぼわーっとして良いことみたいだが、「個々の関係のなかで、いろいろな生き方をすること」といえば、とくにありがたくもなく、どんな関係だ、どんな生き方だと具体的に何を指示しているかなどが問題としてすぐに思い浮かぶ。能記や所記など、何を指し示しているのか分からない、漢訳仏典のような、奇怪な漢語の語彙もある。また、国際化というと良いことという含意で、長谷川の「からごころ」によると自らが国際化しなくてはならないと、ほとんど自動詞として用いられるが、英語のInternationalizeは、他国を対象とした主に他動詞として使われる。語彙には、思考の枠を固定する働きがあるが、プラスの含意が前面にでて指示機能が不透明で、かつ日本語の語彙の基本部分を占めている漢語には、とくに思考の枠を固定する働きが強い。(外来語は、日本語の語彙の基本部分を占めるに至らず、借り物の言葉だという意識が残っているので、思考の枠を固定する働きはより弱い。)
 日本の学術は、自然科学・技術の分野、人文科学の分野では独創的な成果をのこしたが、社会科学の分野は欧米の学問の翻訳にとどまってきている。内田義彦などは、こうしたなさけない状況が、言葉を事物をさししめす道具としてきたえていこうとせず、外来のありがたいおまもりとしてつかうような態度にも原因があると指摘している。

2.カタカナ語について
 最近のはやりはカタカナ語である。カタカナ語には、技術分野などのようにあたらしい語彙がつぎつぎでてきて日本語化が間にあわないという事情、漢語に同音異義語がおおすぎるなどの事情もあるが、印象操作としてもちいられる場合がおおい。コマーシャルだけでなく、行政なども、舌足らずの外来語を率先してつかっている。外来語の発音は、CVCVの二拍を基本に日本語化されているが、構成要素の意味が把握されていないので漢語のような造語力はもちえず、日本語の語彙の混乱、言葉の呪術的使用の傾向に拍車をかけている。

3.声の文化と文字の文化
 欧米には言葉の本質は声にあり、文字はそれをうつしたものであるというかんがえが根強くあり、科学論文なども19世紀までは音読されていた。今日でも、選挙のさいには、かんがえを声として表明し、声と声を対決させるという文化がのこっている。これを2次的な声の文化という。西欧は、はやくに1次的な文字の文化を確立したが、文字が音素文字であることもあって、2次的な声の文化が公の文化としてつよくのこっている。
 日本文化には、かかれた文字を重視し、声を軽視する傾向がある。落語や露天商などの庶民の声の文化は、文字をしらない層の1次的な声の文化であり、書き言葉をふまえた公的な声の文化は日本ではきわめてよわい。日本でのおおやけのスピーチは、柳田が荘重体とよんだような、漢語ばかりの伝達力、喚起力にきわめてよわい、文字のうつしのような形式的・儀式的なものになってしまっている。日本には、公的なスピーチや議論の文化がきわめてとぼしい。

4.官僚と法律家、社会神学者たち
 漢語だらけの奇怪な日本語の典型例が、官僚や法律家による文である。官僚による文をイアン・アーシーは、整備文とよんだが、官僚たちは整備文をつかって読み手の頭脳を混乱させ、責任をあいまいにしながら、自らの頭も混濁していき、責任をのがれるために誤りから学ぶこともできなくなっている。判決文などの法律の文は、文のながさといい、つかわれる語彙の特殊さといい、奇怪さでは、官僚の文以上である。複雑怪奇な文章をあやつれるのだから頭がいいのだというひともいるが、心理学の知見からすると、まちがいである。かんがえは表現とコミュニケーションをつうじて形成されていくので、簡潔・明快な文章ではなく複雑・怪奇な文章でかんがえを表現していると、かんがえ自体も混乱し、頭脳はしだいに混濁していくのである。人間の知的能力は、表現手段もふくめてのものであり、奇怪な表現を常用していると、知的能力は確実にむしばまれていく。
 奇怪な言葉に思考をのっとられ、頭脳をむしばまれているのは、法学部出身者だけではない。おおくの社会科学者も、「1.社会科学における漢語の語彙」でのべたような、キャッチワードにとわらわれている。個性、自由、人権、国際化などの、現実感や身体感覚によるうらづけをかいて、概念規定もゆるい、社会的是認のおすみつきをえた言葉による思考は、現実的、科学的思考ではなく、神学的思考にちかいものになる。西部のいう大衆は、こういうキャッチワードに思考をのっとられた社会科学者を原型とする知識人のことである。日本のような高学歴の消費社会では、大衆も地に足のついた身体感覚にうらづけされたはなし言葉をつかっていない。日常の会話でも、個性とか自己実現とか、自由とか、うろんな言葉をつかい、それに思考をのっとられたミニ知識人と化している。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。