中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中1数学「文字と式」 №22h

2015年06月25日 | 中学数学★選択制通信教育
§2 文字を使った式の表し方(その5)■ 式の意味(補充問題) ■
 
(1) 指導の流れ
 
 §2 文字を使った式の表し方 
  (1) 積の表し方 №8~№12
  (2) 商の表し方 №13~№19
  (3) 乗除混合計算 №20~№20h
  (4) 四則混合計算 №21~№21h
  (5) 式の意味 №22
◎   補充問題 №22h ←今回はここです!
 
(2) 指導目標
 
№22は,
「積や商を×や÷や( )を使って書きかえる問題」を指導しました。
つまり,「式の意味を読み取る学力」を形成する指導です。
ひととおり1回学習すれば目標とするレベルの学力を習得できるほど安易な問題
ではありません。
当然,補充問題で,しっかりと解けるように補強する必要があります。
 
№22hではその補強指導を行います。
 
(3) 指導上の留意点
 
前回(№22)と同じですが,もう一度確認しておきます。

①( )の処理
 いつ( )を使って,どのようなときに( )を使わないのかが分からないもの
 だから,うろうろしています。
 №22hの補充問題でも,依然”うろうろ”してます…
 
 1つしかない( )の使い方をもう一度徹底指導して下さい。
 「乗数のある多項式には( )をつける!」
 -これが原理(一般)です。覚えるのはこれひとつです!
 乗数がなくなれば,( )もなくなります。-これは“裏”ですから,
 覚えません。知っておくだけです。
 分母や分子を(a+b)と答えてもまちがいにはなりません。
 しかし,2と多項式a+bの積を,2a+bとするとまちがいになります。
 原理(一般)と”裏”の違いはわかりましたね。
 
②単項式でも( )内先行です。
 たとえ,分数の分子,分母が単項式であっても,
 その分数の分子,分母は( )で囲んでから÷を使って書きかえます。
 ( )があるとないとでは答が変わります。
 
この2つの規則を意識的に適用して,問題を解かせて下さい。
”なんとなく”解かせてはいけません。
 
( )の処理のしかたについては,№22の【考え方】でしつこくコメント
しています。
( )をうまく処理できない生徒には,そのつど”ごちゃごちゃ”と規則を説明す
るのではなく,№22のコメントを”すべて”読ませて下さい。間違えるごとに…
何回でも…。
”体系的に”知識を頭の中にたたきこむためです。
細切れの知識は,真の意味を理解できないし,すぐに忘れます。