goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

平成28年静岡県警察年頭視閲式

2016年01月08日 | 議会活動

平成28年1月8日(金)

 

 恒例の静岡県警察年頭視閲式が安倍川の中部運転免許センター近く、松富スポーツ広場を会場に午前10時から約1時間半開催されました。これまで駿府公園が会場でしたが今年は利用できず、開催場所の変更となったものです。

 

 開催の趣旨は、「治安の維持に当たる本県警察の力強い姿を広く県民に披露し、安心感、信頼感を高めるとともに、警察職員の厳正な規律の保持と士気の高揚を図るため」としています。

 

 視閲式には西川県警本部長を筆頭に県内警察各組織から総勢400名以上と公安委員会委員が、来賓として川勝知事、県議会議長、静岡地方検察庁検事正、文教警察委員会委員長(私)、静岡・浜松市長、警察官友の会会長、警友会会長、県議会議員、教育委員長ほか一般の県民招待者の皆様が参列されていました。

 また、地元の皆様、幼稚園園児達がデモンストレーションを見学に見えていました。

(来賓席にて)

 

 式典の進行では、開会宣言、部隊入場行進、国歌斉唱、受閲報告(県警総務部長による視閲を受ける警察官数報告)、部隊巡閲(白バイが先導し、視閲官である県警本部長を筆頭に、指揮官を務める県警総務部長、知事、議長、検察庁検事正、文教警察委員長、両市長、公安委員会委員が車に乗り、各部隊の整列をぬって視閲)、視閲官訓示、県公安委員会委員長あいさつ、来賓代表で川勝知事のあいさつ、デモンストレーション、静岡県警察歌斉唱、閉式の流れで進められました。

 部隊入場行進では、地上においては各部隊や装備関係車両が、空においては県警が所有する二機のヘリコプターも登場し、3次元での治安活動を披露しました。

 デモンストレーションでは、県警音楽隊による演奏、交通機動隊による走行訓練、関東管区機動隊による警備部隊訓練などが披露され、日頃の訓練の成果を県民に示し、県民の治安を維持するための力強さを感じることができました。

 

 県警本部長や知事のあいさつの中では、最近の犯罪や交通事故状況からそれぞれの発生事案数が減っており、検挙数も上がっている。しかし、犯罪の内容は複雑多様化しており、今年開催されるサミットを年頭に国際テロ犯罪への他取り組みや、高齢者の交通事故が増えていることへの対応など、年頭に当たって警察が取り組む方向性を示しました。

(開会に先立ち、警察旗が入場)

 

(カラーガード隊から始まった入場行進)


(県民の身近にいる各署警察官)


(機動隊の入場)


(富士山などで活躍する山岳救助隊)


(警察の華は白バイ隊)


(このような特殊車両も登場)


(整列した各部隊の上空には二機の県警ヘリが舞う)

 

(指揮官の総務部長が受閲報告)


(壇上で訓示する西川県警本部長。手前は県議会議長)

 

(県警音楽隊とカラーガード隊によるデモンストレーション)


(白バイ隊による障害物の乗り越え。このテクニックが取り締まりに生きる)

 

(機動隊訓練の指揮)


(号令一つで機動隊が動く)

 

 私自身は、夏の「警護訓練視閲」に続き、今回は「年頭視閲」と二回の貴重な体験をさせていただきました。

 日夜、治安維持に励む警察官の皆さんのご苦労とご活躍に心から感謝し、県警本部長や知事のあいさつの中でも触れていた「官民一体」となった治安維持の大切さをかみしめて、地域から犯罪撲滅や交通事故減少が実現できるよう、議員の立場で情報発信していきたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JA関係者、商店街振興組合... | トップ | 富士市消防出初式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

議会活動」カテゴリの最新記事