新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ショウブ:菖蒲(邪気を斬り払う剣)

2006-05-31 05:43:52 | 植物観察1日1題
今日は、旧暦の5月5日、菖蒲(端午)の節句です。
子供の頃のこの日、菖蒲を蓬と一緒に屋根にさしたり、菖蒲湯に入って無病息災を祈りました。
菖蒲も蓬も香気が強く、邪気を防ぐと考えられ、特に陰暦の5月は梅雨の季節で多雨多湿、害虫や病気が多いのでこれを払うため、刀剣の形のショウブで悪魔を斬るの意もこめられています。やがて、この刀の形の葉と、言葉の尚武が結びついて、近世以降菖蒲(端午)の節句は男子の節句になります。
ショウブ:菖蒲(サトイモ科ショウブ属)は、水辺に生える大形の多年草で、葉は根茎部の先端に群生し、高さ70~80cmで剣状、中脈が目立ちます。
花は5~6月、花穂は長さ4~7cmで、小さい両性花がびっしりつきます。花茎や花穂の基部からのびた長い苞が葉と同じ形なので、花穂は葉の途中についているように見えます。
古くは葉の脈からアヤメ(文目)と呼ばれましたが、ショウブはサトイモ科で、アヤメ科のアヤメやハナショウブとはまったく異なる種です。
別名に、葺草(ふきぐさ)、軒菖蒲(のきあやめ)、あやめ、あやめぐさ(古名)などがありますが、漢字名の“菖蒲”は中国ではセキショウ(石菖)のことで、ショウブは“白菖”書くそうです。ショウブの名にまつわる話はかなりややこしいのです。


最新の画像もっと見る