新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

アカネ:茜(草は知られずとも)

2006-08-04 05:52:23 | 植物観察1日1題
草のアカネを知らない人でも、茜や茜色の言葉を知らない人はいないでしょう。
アカネ:茜(アカネ科アカネ属)は、太くて髭状の黄赤色の根が染料として茜染めに使われることでよく知られていますが、茜染め特有の深みのある赤さを出すには、百数十回も媒染材に浸すとか何年も寝かすとかで、長い時間と手間をかける高度の技術が必要で、今では茜染めにはセイヨウアカネが主流となっているそうです。
アカネは山野に普通に生えるつる性の多年草で、茎はよく分枝し、四角形で下向きに細かい棘があり他物に絡まって伸び上がります。葉は長さ3~7cmの三角状狭卵形で基部は心形、4個輪生する葉のうちの2個は托葉が大きく発達したものです。
8~10月、直径4mmほどの黄白色の花を、葉腋から集散花序につけ、直径3~4mm、花冠は深く5裂し、裂片の先が尖ります。
根は染料のほか、止血、利尿、解熱強壮の薬としても用いられます。
蛇足ですが、有名な額田 王の“あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る”(万葉集巻1-20)の“あかねさす”は、茜色に照り映えるの意で、紫、照る、日、昼などにかかる枕詞であり、植物のアカネを直接指すものではありませんが、次の“紫野”の方は、同じく染料の原料となるムラサキ(ムラサキ科ムラサキ属)を栽培していた野(御料地)を指すもので、こちらは植物のムラサキを歌っていることになります。

最新の画像もっと見る