新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ミソガワソウ:味噌川草 (晩夏の花と実・栂池自然園13) 

2012-09-25 08:26:27 | 植物観察1日1題

高山植物に属していながら、平地にもよくあるような姿かたちであることからか人気はいま一つで、何回も出会いながら“むかご”にもとりあげてなかったのがミソガワソウ:味噌川草(シソ科イヌハッカ属)です。
亜高山帯の草地や深山の河原などに生える多年草で群生することが多く、茎の高さは0.5~1mで細毛があります。長さ2~10mmの葉柄があり、長さ6~14cm、幅2.5~8cmの広卵形~広披針形の葉には鈍い鋸歯があります。
7~8月、茎の上部に花穂をつくり、紫色の唇形花を開きます。花冠は長さ2.5~3cm、筒部が長く、下唇は3裂し、中央裂片に紫色の点があります。
和名の味噌川草は、木曽の味噌川に多いからとなっていますが、葉に特有の香りがあるので“味噌香草”ではないかとの説もあります。
いずれにしても、人気の薄さはこのさえない名前が原因になっているのかもしれません。
(8月31日撮影)