いよいよ春本番(といっても今日は曇りで少し肌寒いかな)
スーパーの店頭でもタケノコやタラの芽などの山菜を頻繁に見かけます。
この時期になるといつも筍の水煮ではなくて、生のタケノコを買って茹でようかな…って思います。
木の芽和えや若竹汁、この季節ならではの美味しいものがいっぱいいただけます。
でも、まだ少し高いかな…なんて考えている間に季節は終わってしまう。
そんなことの繰り返し
季節のものって思い切りよくいかないとね。
今日こそ『タケノコを買おう』って思い、近所の八百屋さんをのぞきました。
でも、残念ながら生のタケノコは売り切れ…
今年もまた木の芽あえや若竹汁はオアズケかしら
そおいえば…
中学生の頃だったと思います。
父の友人にタケノコの山を持っている人がいて、家族がタケノコ掘りに招待されたことがありました。
残念ながら、私は参加しなかったのですが、
その時、タケノコのお刺身というものを食べたそうです。
早朝、掘り立ての新鮮なタケノコをそのままいただいたそうで
両親とも初めての経験に感激
していました。
弟
にどんな味だったか聞いてみましたが、
『そんな昔のことは忘れた』のひと言でした。
まぼろしの味です。
これは『たけのこの里』
本物がなかったからね
とぷ
スーパーの店頭でもタケノコやタラの芽などの山菜を頻繁に見かけます。
この時期になるといつも筍の水煮ではなくて、生のタケノコを買って茹でようかな…って思います。
木の芽和えや若竹汁、この季節ならではの美味しいものがいっぱいいただけます。
でも、まだ少し高いかな…なんて考えている間に季節は終わってしまう。
そんなことの繰り返し

季節のものって思い切りよくいかないとね。
今日こそ『タケノコを買おう』って思い、近所の八百屋さんをのぞきました。
でも、残念ながら生のタケノコは売り切れ…
今年もまた木の芽あえや若竹汁はオアズケかしら

そおいえば…
中学生の頃だったと思います。
父の友人にタケノコの山を持っている人がいて、家族がタケノコ掘りに招待されたことがありました。
残念ながら、私は参加しなかったのですが、
その時、タケノコのお刺身というものを食べたそうです。
早朝、掘り立ての新鮮なタケノコをそのままいただいたそうで
両親とも初めての経験に感激

弟

『そんな昔のことは忘れた』のひと言でした。
まぼろしの味です。

本物がなかったからね

とぷ
