すぎなみ民営化反対通信

東京・杉並発。「一人が万人のために、万人がひとりのために」をモットーに本当のことを伝え、共に歩んでいきたいと思います

『子どもたちのチェルノブイリ』抜粋・連載【第23回】 私のかわいいチュウリップ

2012年02月24日 | 『子どもたちのチェルノブイリ』連載

わたしたちの涙で雪だるまが溶けた

-子どもたちのチェルノブイリ-<o:p></o:p>

(梓書院:19956月初版一刷発行。菊川憲司訳。チェルノブイリ支援運動・九州監修)<o:p></o:p>

 抜粋による連載(第23回)<o:p></o:p>

 第三章  これもだめ、あれもだめ <o:p></o:p>

 私のかわいいチュウリップ<o:p></o:p>

  キ―ラ・クツォーバ(女・十五歳)ホイノ中等学校十年生  ピンスク地区

 

 

 私は今、十五歳だ。作文を書きながら、「運命」のことを考えている。<o:p></o:p>

  一九八六年のあの忌まわしい事故は、多くの人たちの運命をはるかに苦いものに変えた。しかし、一部の狡猾な人たちは自分の運命を機敏に転換させることができた。彼らは人の不幸を利用し、それで自分の腹を太らせたのである。<o:p></o:p>

  子どもたちはどうだったのだろう。一九八六年十二月に生まれた、私のいとこのマーシャは、一歳になっても立つことができなかった。股関節に骨がなかったからだ。このことをピンスクの医者は認めようとはしなかった。親の思い過ごしとされた。おばさんだけがマーシャの不幸をわかっていて、医者の指示を完全に実行し、辛抱強く回復を待った。神様ありがとう。マーシャは普通になった。マーシャはこのことを覚えていないけれどもチェルノブイリが始まった年、彼女が生まれた年に、彼女の運命がこのようにして始まったことを彼女は知っている。 

  一九八六年の夏、カザフスタンの学校で働いている母は、夏休みに私を連れておばあちゃんが住むベラルーシのビチェプスク州に遊びに行った。そのときはまだチェルノブイリの被害は明らかにされておらず、ビチェプスクの町の人たちは、放射能はここまで来なかったようだと話していた。町は静かで穏やかだった。私たちはイチゴやリンゴや野菜を疑うこともなく食べ、当時は病気になる人もいなかった。

 

事故についても「ベラルーシ人」の不幸として、話すことを嫌がっていたようだ。チェルノブイリはここから遠いし、ウクライナのどこかにあるという程度だった。でもその不幸はすぐそばまで忍び寄ってきていたのだ。母も親戚もみんなが心の底では不安で恐怖を抱いていたものの、何も知らされないままでいたのだ。

 

私の住んでいたカザフスタンのプリオゼルスク市は、九十年代まで閉鎖軍事都市で、町の周りにさまざまな地下・地上発射ミサイルが配備してあった。このプリオゼルスクの大人たちは放射能の人体への影響を、その当時でもよく知っていたのだ。ここに勤務する軍関係者は早めに年金をもらい始めるなどさまざまな特権を持っている。チェルノブイリのリクビダ-トルとは全く違っている。母は当時、母の弟のことを心配していた。彼はウクライナのスラブチチ町の建設に派遣されたが、原発事故直後その町はウクライナ避難民のための町だったのである。

 

こうして、私たちのチェルノブイリの日々が始まった。遠く離れたカザフスタンでベラルーシからのニュースに耳をそばだてた。母はベラルーシからの報道、被災者への助言を期待した。だが、ミンスクは沈黙し、モスクワも沈黙し、何の助言も得ることはなかった。<o:p></o:p>

 八六年以降、母と私は、二回ベラルーシに行った。おばあちゃんは急速に老け、おじさんはスラブチチの建設から戻ると咳をするようになっていた。 

マーシャは今でもいろんな病を「花束」のように抱えて成長している。<o:p></o:p>

 ささいなことかもしれない。でも私には多くのことが変わって来ているように思えてならない。人々は寂しげになったり、目つきが厳しくなったり、粗野になって来ているようだし、子どもも同じだ。療養と名付けた外国旅行で手に入れた中古の品物を自慢しあったりしている。私にはこんな機会は決して巡って来ないだろう。でも私の「運命」は私にさまざまな運命を運んでくるのである。

 

  母は教師を続けたが、よく病気をするようになった。人々は大量に町から出て行くようになり、学校の生徒の数も減った。カザフスタン政府は事実上モスクワの直轄都市であったプリオゼルスク市はいらないと言った。ロシア政府も私たちの生活の援助はあまりせず、状況はどっちつまずのものになっていった。町の大きな近代的建物からは、板の一枚まで持ち去られ、町並みは窓を板で十字に釘づけした家が増えていった。<o:p></o:p>

  チェルノブイリのゾーンから脱出する人たちが、私たちと同じように自分たちの家の窓を釘づけにしている写真が、地元の新聞で報道されていた。いろんなことで疲れきった両親は町を出ることにした。でも、どこへ行くか引越しの結論が出ないままに学年が終わり、母は休暇をもらった。母と私はベラルーシのビチェプスク週に出かけることにした。私はそのとき、ベラルーシにこのまま長く留まるのではないかという予感がしていたが、やはりそうなってしまった。失業中の父が遅れて私たちに合流し、新しい場所での生活の責任がすべて母の肩にかかってきたのである。 

 でもここベラルーシでもうまくいかなかった。母は新しい職場を見つけ、なんとか住居も手に入った。しかし父の仕事の問題は未解決だった。ここで職を得るのがおおよそ不可能であろうことは分かっていた

 父はピンスクのおばさんのところに行った。今、私はピンスク地区のそう大きくない村ホノイに住んでいる、予測もつかない放射能汚染の不安にかられながら、ここにたどり着いてしまったような気がする。両親は悲しみながらも、ホノイでの居住権をとり、「棺桶代」をもらうようになった。それは私にも支払われる。補償金は定期的に支給されるが、お金をもらい忘れると、商店のそばの塀に長いリストが貼り出される。このリストでまだ補償金を受け取っていない人たちを知るのだが、戦死者の名前を並べた「記念銘板」を思い起こすので、私は足早にそこを通りぬけることにしている。

 他にも村民への補償として、私たち生徒に朝と昼ニ回の食事が与えられる。内容は良かったり悪かったりであるが、これは多くの人にとって大きな恩恵だと思っている。

 半年に二回健康診断を受けたが、結果が悪く、両親にとっては驚きであった。私はこの数値がどれほどひどい値であるのかを本当は理解できていない。しかし私が正常ではないということがはっきりしたのである。去年の十一月の検査は異常がなかったものの、三月の検査結果は悲しいものであった。ホノイに住んで一カ月たつごとに検査結果が一ポイントずつ悪くなる。父は恐ろしい早さだと言った。そのうち、ここに生まれ育った人に追いつき、追い越すことになってしまいそうだ。私のことを心配して、母の方が病気になるのではないかと心配している。

 初めてホノイの村に着いたとき、私は驚いた。家のそばにはただ雑草が生え、花壇にも雑草は伸び放題、道はゴミの山だった。庭には赤茶けた彼気が立っていた。隣のテクリヤおばさんが話してくれたけど、この家は避難民が次継ぐに入れ替わりに住み、長く居続けることは泣く、三年以上住んだ人はないそうである。

 春、私たちは花壇の手入れを始めた。私の好きなチュウリップ、スイセン、グラジオラス、アスターの花が咲くのを楽しみに・・・・。

父はスタプロポーリエからトマト、キュウリの種を買ってきて植えた。じゃがいもをコルフォーズに売るのだと張り切った。私たちは生きられるのだ。庭は一新した。

 

  しかし、本当のところ、状態は悪くなる一方で、学校でチェルノブイリの子どもたちを見ても希望など感じられない。現在既に警告されているように、将来どうなるかはまったくわからない。信じたくないが・・・・。

 チェルノブイリ事故の後の暮らしは、格言にある「昔のことは、昔のまた昔。そんなことは忘れてしまった」とはいかないだろう。黒い放射能は、単純には過去のことになってしまわないのだ。

 私と母は最近、家のそばの草を引き抜いた。引き抜き、掘り返し、放り投げ、そして一か所に集めた。疲れは感じなかった。むしろチェルノブイリを清算した気分だった。

 母とけんかしたとき、母は「おまえの運命は泣いている猫と同じようなものだ」と言った。ママ、あなたが正しいかもしれない。だが私は生き延びてきた、これからも・・・・・・・。私の過去はチェルノブイリの事故そのものの体験だ。

 窓の外に目をやれば、明るい太陽が青空に輝いている。私の花壇には赤いチュウリップが咲いている。太陽の光に暖められ、とうとう開いたチュウリップの季節、黒い翼がおおうホノイの村で咲いた初めての花チュウリップ。お前に誠意があるなら、いつまでも咲き続けておくれ、自由に、楽しく、美しい空の下で。幼い日、カザフの草原に咲き乱れていた輝く花を、私は忘れはしない。「神様、私たちの美しいチュウリップよ。いつまでも生きておくれ、そして人々に喜びを与えておくれ・・・・・と。

 

 P・S   この作文は先生に見せていません。地区にも送りませんでした。私が自分一人で決めました。というのは、この作文は私が個人的に体験したことを書いた私的なものだからです。 

 

尊敬する選考委員のみなさま、直接ミンスクに送ります。今、私にはどんな希望もなぐさめもありません。私と同世代の数千の子どもたちの運命をチェルノブイリが暗くしているからです。彼らの中の何百人かが、このコンクールで考えを整理して述べることでしょう。彼らの成功と健康を祈ります<o:p></o:p>

 

//////////////////////////資料/////////////////////////////////

東日本大震災救援対策本部ニュース243号(2012、2,23)からの転載2431223img_291382_7850131_0
                         
                          2432223img_291382_7850131_1_2

  前掲ニュースの記事詳細は下記のワンクリック、「フアイルを開く」でごらんになれます。

http://www.geocities.jp/shinsaikyuenhonbu/honbu243.pdf

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする