杉本歯科医院

当医院は皆様の歯の健康を守り育てる歯科医院です。

当院おすすめのハミガキ粉のご紹介♪

2012-06-06 12:52:51 | Weblog
すっかりご無沙汰してしまいました

先日の金環日食につづき、今日6月6日は金星の太陽面通過の日です。

さらに今年はもうひとつ、8月14日の早朝に起こる「金星食」
(金星・月・地球がほぼ一直線に並ぶ現象)もあり
天体観測の当たり年なんですって

そんな貴重な体験ができることに感謝感謝です


さて、今日は虫歯予防情報第二弾として
『当院のおすすめの歯磨き粉』をご紹介したいと思います。

前回、おうちでできる虫歯予防法として
「フッ素入り歯磨き粉を取り入れる」事をお話をしましたが
実際、何を使えばいいの?という声も聞こえてきます

当院では目的に合わせて選んでいただけるように数種類取り扱っています


<<虫予防効果重視の方におすすめ>>

DENT EX チェックアップ各種(ライオン・歯科専売品)



 フッ素(フッ化ナトリウム)950ppm配合、甘味料としてキシリトール含有
 泡立ち控えめで辛すぎず、ゆっくり磨けるよう工夫されています

<<歯のくすみが気になる方におすすめ>>

ブリリアントモア(ライオン・歯科専売品)



 フッ素(フッ化ナトリウム)950ppm配合
 歯についた着色汚れ(ステイン)を浮かせて落とす
 ピロリン酸ナトリウム配合で美白効果が期待できます

<<歯ぐきが痩せて歯の根が見えてきている方におすすめ>>

バトラーデンタルケアペースト(サンスター・歯科専売品)

 フッ素(フッ化ナトリウム)950ppm配合
 甘味料として含まれる還元パラチノースはエナメル質の再石灰化促進効果が、
 助剤として配合されている酸化亜鉛は歯の根の虫歯を抑える効果が期待できます。
 

<<歯周病、歯肉炎が気になる方におすすめ>>

マヌカハミガキ(マヌカヘルス社・ニュージーランド産)



高い抗菌作用が確認されている「マヌカハニー」
さらにマヌカの葉から採取したマヌカオイルやプロポリス
香料や香味料などもできるだけ天然成分にこだわった天然系はみがき粉

マヌカハニー=ハチミツなんですが
糖類の虫歯に対する影響を上回る抗菌力があるため虫歯予防に効果的です

当院では4ニュージーランドで医療用と定められている
「MGO400/BIO30 マヌカハミガキ(グリーンのパッケージ)」を取り扱っています



そして幼児や低学年のお子さん向けには

DENT EX チェックアップ(ライオン・歯科専売品)



 フッ素(フッ化ナトリウム)950ppm配合、甘味料としてキシリトール含有
 泡立ち控えめでお子さんに人気のフルーツ味(ストロベリー・グレープ・アップル)
 
GC こども用ハミガキ(GC・歯科専売品)



 フッ素(フッ化ナトリウム)900ppm配合、甘味料としてキシリトール含有
 こちらも泡立ち控えめで透明ジェルがお子さんに人気です



はみがき粉選びで迷った時は・・・

・フッ素配合(+キシリトールだとなおbetter)
・泡立ちがすくない
・味が辛すぎない
・自分にあった予防効果が期待できるもの


を基準に選ぶといいと思います


歯を磨く時、もうひとつ重要なのは歯ブラシの選び方

歯並び、口や舌の大きさは人それぞれ・・・
当院では一人一人のお口にあった歯ブラシをご提案させていただいています
お気軽にお問合せくださいね





6月と言えば「梅雨」

色とりどりの紫陽花の花があちらこちらで見られるのがとても楽しみです
最近はいろんな品種があって、これも紫陽花?!と思うような
面白い花形のものもありますよね。

長雨が終わったらいよいよ本格的な夏の始まり
おいしいものを食べて、体力つけて暑い夏を乗り切るためにも
お口の中の怪しいところは早めに治しておきましょうね

次回は歯科医院で行っているフッ素塗布について詳しくお話ししたいと思います

おうちでできるフッ素の利用法 

2012-03-21 08:26:15 | Weblog

春分の日も過ぎ、日増しに暖かくなってきましたね。
春はもうすぐそこ?でしょうか

みなさまもお気づきかもしれませんが
アシスタントさんの制服が変わりました
春らしいピンクを挿し色にした可愛いデザインです

少しでも早く、春気分が届きますようになんちゃって




さてさて、お待たせしました

むし歯予防情報、第一弾は『フッ素
中でもおうちで利用しやすい「フッ素(フッ化物)配合の歯磨き粉」についてお話したいと思います


フッ素配合の歯磨き粉を使うことで期待できること

1:歯の質を強くしてむし歯になりにくくする
2:再石灰化を促進しむし歯の進行を抑制する
3:むし歯菌が作り出す酸の生成を抑制する


市販されている歯磨き粉で「フッ素配合」と書かれているものもたくさん販売されていますが
正直なところ、フッ素濃度としてどの程度含まれているのかわかりません。

一方、歯科医院で販売されている歯磨き剤は
日本の薬事法で決められているフッ素配合濃度1000ppm以下、
多くは500ppm~950ppm程度に設定されています。

これは毎日使うことでしっかり虫歯予防効果を発揮し、なおかつ安全な濃度と言えます。

さらにもうひとつ大切なポイントは泡立ち

市販の歯磨き粉は少しこするとぶくぶくと泡が立ちませんか?
泡だらけになると口から泡がこぼれそうで早くすすぎたくなりますよね?

歯科医院で販売している歯磨き粉は泡立ち控えめにできています。

それはどうしてか?というと・・・・長時間歯磨きしやすくするため。
長時間歯磨きできるということは
フッ素などの有効成分がお口の中で作用する時間も長くなる=虫歯予防効果が高くなる

だからあまり泡だたないんです。

「歯の汚れ」は結構しつこく歯にこびりついています。
しかもお口の中には「歯と歯の間」や「歯が重なっているところ」など
入り組んだ、ブラシの毛が届きにくいところがたくさんあります。

お口の汚れをきちんと取るには「ブラシの毛をしっかり当ててこすること」が一番大切
過剰な泡立ちは逆にその邪魔をしてしまいます。

泡立ったからといって磨けたことにはならないので要注意ですよ


では、フッ素入り歯磨き粉のお勧めの使用方法をお話しますね

お子さんに使う場合

お子さんが自分で磨くときはハブラシに何も付けない
仕上げ磨きも何もつけずに磨く
最後の最後でご褒美としてフッ素入り歯磨き粉をブラシに取り磨く
     (お子さんにもよりますので臨機応変にしてくださいね)
お水は一口分含みぐちゅぐちゅうがいを10~30秒してから一度吐き出し終了

フッ素成分が口の中に残る程度にゆすぎ、歯磨き後の飲食は控えればより効果が持続します。
歯磨き粉の味にもよりますが後味が気になる方はうがいの回数を増やしてくださいね(o^∇^o)ノ

大人の場合は子供と同様、まずは何もつけずに汚れをしっかりと落とします。
一度ゆすぎ、汚れを洗い落としたハブラシにフッ素入り歯磨き粉を適量取り
フッ素を歯に塗りつけるようにゴシゴシ
そして子供と同様に、すすぎの時間は長く、回数は少なめに!!


毎日使い続けることで少しずつ歯を強くしてくれるフッ素入り歯磨き粉
医院でのフッ素塗布やキシリトールとの併用でむし歯予防効果が高まります


当院でもフッ素入り歯磨き粉を数種類ご用意していますので
気になる方はお気軽におたずねくださいね

さて、お子さんはもうすぐ春休み!
ゆっくりできるお休みの間に、虫歯の治療&メンテナンスにぜひいらしてください
ピカピカの歯で春を迎えましょうね
















素敵な贈り物

2012-02-15 23:24:38 | Weblog
こんにちは澤です

先日お伝えした「たんぽぽ」さんから素敵な寄せ書きをいただきました
全員で写した記念写真と一緒に
お一人ずつ感想を添えてくださって感激です~

ありがとうございました



医院の掲示板に飾ってありますので
ぜひぜひじっくりご覧くださいね


前回予告したフッ素配合の歯磨き粉については明日のブログにアップしたいと思います
もう少々お待ちくださいね

はじめまして(*´∇`*)

2012-02-14 12:24:50 | Weblog

                                   
はじめまして!!歯科衛生士の澤です

これからこのブログを通じて「歯にまつわる色々な話」や
「杉本歯科でのさまざまな取り組み」を紹介していくことになりました

どうぞよろしくお願いします
                                   

1月20日(金)に「篠山市歯科医師会(兵庫県歯科医師会)親子歯の健康づくり事業」
の一環としてすみよし台の育児サークル「たんぽぽ」のお母さん方に
「大切なお子さんの歯を守るには?」という内容のお話をさせていただきました。

当初15組程度の参加予定でしたが
インフルエンザや風邪が猛威を振るい始めた時期で
残念ながら6組の参加となってしまいました。

まず最初にお子さんの歯が何本生えているのか知っていますか?
と質問したところ
全てのお母さんが正しく把握されていてビックリ

仕上げ磨きの際や乳幼児健診等で
お子さんの歯のはえ具合や磨きにくい所、虫歯になっているところなどを
きちんと把握されているのはとても素晴らしい事だと思います

ブラッシング実習ではいつものスタイルでシャカシャカ



お母さんの膝に寝転んだり、横抱きスタイルのご家庭もありました。

どのお子さんもお母さんと触れ合うのはやっぱり大好きなんですね
とってもいいお顔で歯磨きをされいたのが印象的でした。

ムシバ予防の方法には色々あるのですが
家庭で比較的簡単に出来る虫歯予防法として効果的なのは
「フッ素入りの歯磨き粉」を使う事です。

今回はライオンさんのご協力により
フッ素入りの歯磨き粉『チェックアップバナナ味』のサンプルをいただきました。

ハミガキ実習の最後に実際に使ってもらい
味見&効果的な使い方をお話ししたのですが
人気のバナナ味とあって嫌がっている子はいなかったように思います

フッ素による虫歯予防法については
次回のブログでより詳しくお話ししようと思っていますのでお楽しみに


約1時間のお話の最後は、サークルのお母さん方から事前にいただいていた
「歯」についての質問に院長が答える質疑応答コーナーもありました。

歯科医療の世界は日々進化しています。
杉本歯科医院ではすべての患者様が「ここで治療を受けてよかった」
感じていただけるよう、スタッフ一同取り組んでおります。

このブログでも質問等ございましたらお気軽にコメント欄へどうぞ。
(コメントへの返信にはお時間をいただく事があります。宜しくお願いします。)

最後になりましたが「たんぽぽ」の皆さん、準備等おせわになりました!!
本当にありがとうございました。

こんにちは。

2012-01-20 10:26:36 | Weblog
今日は、あいにくの雨ですが、
今から母と子のブラッシング講座に行ってきます。

今日はどんなお友達に出会えるか楽しみ!

あけましておめでとうございます。

2012-01-05 12:34:13 | Weblog
あけましておめでとうございます。

本年も昨年同様に
皆さまの治療、予防歯科に全力を尽くしていきたいと
思っています。

宜しくお願い致します。

杉本歯科医院一同


こんにちは杉本です。

2011-08-20 10:05:19 | Weblog
こんにちは、杉本歯科医院です。


ここ数日は、涼しい日が続いてほっとします。
今日は高校野球の決勝戦ですね。
開会式の盛り上がり。
初戦の賑わい。

奇跡が君に恋をする

素敵なフレーズですね。


一戦一戦のドラマに興奮し、涙ぐみ・・

今日の決勝戦が終わると
あんなに暑かった夏も少し恋しくなってきますね。


上手に治療が出来ました。

2011-06-15 15:24:21 | Weblog
こんにちは、杉本です。

今日は、とっても上手に治療が出来たお友達がいました。

いつも待合室で上手にまっててくれるお友達です。
治療をしないといけないことは、充分判っているのですが
治療室に入ると怖くなって涙が出てきます。
途中泣いて治療が出来なくて・・・・

でも、今日ほんとに上手に治療が出来たんです。
びっくりです。
スタッフみんな大喜び
お母さんも大喜び

何よりも本人さんが大喜び
治療室をでた患者さんはおかあさんに
満面の笑顔を見せました。

さようならって言う声も
今までで一番今日がおおきかったね。

今日は治療が出来て本当によかったね。

こんにちは、杉本です。

2011-05-31 11:27:16 | Weblog
こんにちは、杉本です。
長く続いた雨もやっとあがりましたね。


桜の季節も充分に味わえないまま初夏に入るかと思いきや
昨日今日は、とても肌寒く4月から止めていた診療室の床暖房を再び付けました。
明日から6月、衣替えの季節だというのに少し厚めの上着をまたひっぱり
だしました。
子供の頃に感じていた季節の様子が少しずつ変わってきたように
思います。

しかし変わらないのがこの季節の学校健診です。

幼稚園、小学校、中学校と伺うのです。
最近はむし歯だけでなく、歯の矯正なども多くあるようです。

むし歯の治療、歯の矯正、どちらもご本人さんに
少し頑張ってもらわないと出来ないことです。

患者さんと信頼関係の築ける歯科医院でありたいと
思っています。

当医院の自慢

2011-04-19 11:39:14 | Weblog
お久しぶりです。
今日はとても心地よいお天気です。(私が好きな晴天です。)
人の好みはさまざまで、雨の日、雪の日、中には
霰の降る様子が好きな人もいらっしゃるでしょうね。


今日は、来院してくださる患者さんについて書いてみました。
当医院に来てくださる患者さんは、共通して皆さん優しい暖かい
明るい方が多いです。
そしてありがとうって言ってくださる方の多いことに
いつも感謝しています。
長い時間お待たせして治療を受けていただいて(時には痛い治療も・・・)
そしてお支払いもしていただいて帰られる時にありがとうって言ってくださいます。
こちらこそ長い時間お待ちいただいて貴重なお時間頂きありがとうございました。
って気持ちになります。
皆さんとても素敵な方ばかりです。

今日は、医院の患者さん自慢のブログになってしまいました。