食品の賞味期限を見直す動きが出てきているそうです!!
いつまでおいしく食べられるかの目安を示す賞味期限ですが、
期限を1秒でも過ぎたら食べられないことを示す線引きではないですよー
期限が過ぎたら、食べずに捨ててしまう人は多いような気がします。
以外と、必要以上に短く設定されている賞味期限の商品も多いんです。
味や安全面で、全く問題がないのに捨てられる「食品ロス」の一因ともなっています
賞味期限は主に、食品を加工したメーカーか販売業者が決めています。
包装資材の進歩や、加工工場の衛生環境向上によって、
食品を安全においしく食べられる期限は確実に延びているはずなんです。
しかし、賞味期限は以前と変わらないものが多過ぎます!!
農林水産省によると、日本の食品ロスは年間500万~800万トンもあるそうです
食品ロス削減には、賞味期限は「おいしく食べられる目安」なんだと、
ムダに買い過ぎない、料理を作り過ぎないなど生活を見直すことも大事ですねー
そんな中、プチ ダイエット中のぴーちゃんは、今日も東京で頑張っていました
腹ぺこぴーちゃんの、今日の晩御飯です!(◎_◎;)

ガッツリ、豚カツ、海老フライ、かにクリームコロッケセット
もちろん、完食です
で、私は今日、兵庫県内をウロウロと
帰り道で、道の駅「北はりま」さんへ !!

道の駅 北はりま
ここから車で3分ほど行くと、日本へそ公園がありまーす
(東経135°北緯35°の経緯度の交点だそうです)
いつまでおいしく食べられるかの目安を示す賞味期限ですが、
期限を1秒でも過ぎたら食べられないことを示す線引きではないですよー

期限が過ぎたら、食べずに捨ててしまう人は多いような気がします。
以外と、必要以上に短く設定されている賞味期限の商品も多いんです。
味や安全面で、全く問題がないのに捨てられる「食品ロス」の一因ともなっています

賞味期限は主に、食品を加工したメーカーか販売業者が決めています。
包装資材の進歩や、加工工場の衛生環境向上によって、
食品を安全においしく食べられる期限は確実に延びているはずなんです。
しかし、賞味期限は以前と変わらないものが多過ぎます!!
農林水産省によると、日本の食品ロスは年間500万~800万トンもあるそうです

食品ロス削減には、賞味期限は「おいしく食べられる目安」なんだと、
ムダに買い過ぎない、料理を作り過ぎないなど生活を見直すことも大事ですねー

そんな中、プチ ダイエット中のぴーちゃんは、今日も東京で頑張っていました

腹ぺこぴーちゃんの、今日の晩御飯です!(◎_◎;)

ガッツリ、豚カツ、海老フライ、かにクリームコロッケセット
もちろん、完食です

で、私は今日、兵庫県内をウロウロと

帰り道で、道の駅「北はりま」さんへ !!

道の駅 北はりま
ここから車で3分ほど行くと、日本へそ公園がありまーす

(東経135°北緯35°の経緯度の交点だそうです)