今日の実習は手鎌で草刈り&鎌研ぎと火起こし。
半日ずつ学生は交代して実施。
鎌での草刈りは初めての学生が多く、なかなか上手く刈れない。
まあ、キレイに虎刈り。
とはいえ、約20名が半日掛ければ何となく形になるもので、
鬱蒼としていた場所が見た目もすっきり。さずが手の数が
多いだけのことはあります。
刈った草を積み上げて。

火起こしは生木に近いニセアカシア。
同じくらいの量の玉切りにしたものを30分以内にマッチ3本で
安定した火を起こすというもの。
水分を含んだ木はなかなか燃えず、苦労していました。
天気が良く、気温も高いので薄く割ってしばらく広げて太陽光
で乾燥させる作戦が良かったかも。
薄く、細く木を加工中。

夕方からはニジマスの捌き方と調理。
ニジマスは各自、焚き火で串焼きやムニエル、ダッチオーブンで
薫製などそれぞれの料理法で楽しみました。
その間にスタッフMはダッチオーブンでベイクドチーズケーキ
作りに挑戦。
スタッフIは同じくダッチオーブンでルバーブジャム入りマフィン
作りに挑戦。
どちらも美味しそうに完成。
半日ずつ学生は交代して実施。
鎌での草刈りは初めての学生が多く、なかなか上手く刈れない。
まあ、キレイに虎刈り。
とはいえ、約20名が半日掛ければ何となく形になるもので、
鬱蒼としていた場所が見た目もすっきり。さずが手の数が
多いだけのことはあります。
刈った草を積み上げて。

火起こしは生木に近いニセアカシア。
同じくらいの量の玉切りにしたものを30分以内にマッチ3本で
安定した火を起こすというもの。
水分を含んだ木はなかなか燃えず、苦労していました。
天気が良く、気温も高いので薄く割ってしばらく広げて太陽光
で乾燥させる作戦が良かったかも。
薄く、細く木を加工中。

夕方からはニジマスの捌き方と調理。
ニジマスは各自、焚き火で串焼きやムニエル、ダッチオーブンで
薫製などそれぞれの料理法で楽しみました。
その間にスタッフMはダッチオーブンでベイクドチーズケーキ
作りに挑戦。
スタッフIは同じくダッチオーブンでルバーブジャム入りマフィン
作りに挑戦。
どちらも美味しそうに完成。