負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

個人の自由を抹殺する政治は自由主義社会でも行われている

2004年09月22日 | 詞花日暦
《われら》は神に、
《われ》は悪魔に由来するものだ
――ザミャーチン(作家)

 いつの間にか、ザミャーチンの名を語る人はすくなくなった。一九○五年、二十代初めに戦艦ポチョムキンの反乱に直面、革命運動に入った彼は、作家として活動しながら、官僚化する共産主義体制に反発して投獄される。一九二四年に米国で初めて英訳が刊行された『われら』は、ソ連の単一国家を反ユートピアとして描いた代表作。
 ここで語られるテーマは、国家(われら)のために個人(われ)の自由と想像力を徹底的に抹殺すること。自由と想像力は破滅をもたらす悪魔の仕業だから、神が考える正しい世界を創るには、両者をなくしてしまえばいいという論理である。
 単純な対立項目から構成された作品だけに、またソ連崩壊のせいもあって、人々は忘れがちになったのだろう。ただ、作品の根底にある「人は本質的に悪魔であり、人がたどり着く究極点は残酷さのみ」という考えを抽出すると、一概にデストピア小説として片付けられない。作者のアイロニーはアメリカに代表される自由主義社会でさえ通用する。巧妙に「われ」の自由と想像力が制約されているからである。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盲点になっているのでしょうか。 (maccun)
2004-09-22 22:44:20
逆説、というのでしょうか、

なかなか説明されてみないと気が付かない考え方ですね。



自由主義も意外ともろいものなのですね。
返信する
Unknown (菅原孝雄)
2004-09-23 08:15:38
最近はザミャーチンとかオーウェルとかまったく読まれていないようですね。逆ユートピア小説って、おっしゃるように裏返して読むと、自由主義といいながらしっかりと統制されている現代社会を逆写しにしてくれます。
返信する