負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

日本のアニメは日本文化の代表と語られている

2005年03月11日 | 詞花日暦
日本人の感覚で描いた漫画だと、
あちらさんではお手上げになる
――手塚治虫(漫画家)

 国産初のTVアニメ『鉄腕アトム』から四十年、平成十五年にCGを駆使した新作アトムが復活した。米国のソニー・ピクチャーズ製作で、世界中に配給された。国産アニメのアトムが登場した昭和三十八年、これもアメリカでリメイク版が放映された。タイトルは『アストロボーイ』。アトムはアメリカの隠語で行儀の悪い生理現象をいう。NBCフィルムの社長宅に招待された夜、その家の子供が指摘し、新しい名付け親になった。
 タイトルだけではない。アメリカ版は原作とかなりちがっていた。改作のポイントは残酷さ。アトムが敵のロボットを叩き壊すシーン、天馬博士がアトムをサーカスに売る人身売買など、家庭で観るTVだけに規制はきびしかった。
 いまや海外では、日本製アニメが日本文化の代表選手。四十年まえにアトムが受けた仕打ちは、遠い夢のようだ。かつて手塚は、お先真っ暗の現代生活でうっ積したものを伝えるのがマンガだと書いた。あれから世界は、うっ積したものがおおくなったのだろうか。カウンター・カルチャーとして世界の若い世代が受け入れつつある。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感じるところ... (彩木 翔)
2005-03-11 18:47:24
アメリカという国は自由で開かれた所...と言う印象がありますが、事、音楽や映画に関しては非常に閉鎖的な国であると思います。....日本の漫画やアニメに関しては、“アトム”以降、極端な話し、40年間鼻もひっかけなかったジャンルであって、その間に日本の漫画文化は途轍もない“化け物”に成長していた。



ここ10数年、大したスターも排出できず、行き詰まったショウビジネス界は、やむなく自らの閉鎖性を解かざるを得なくなった....ってな感じではなかろうかと思っています。
返信する
ディズニーっておもしろかった? (菅原)
2005-03-11 23:44:26
戦後に育った世代はディズニーの絵本やアニメに否応なしに影響を受けていますね。子どもの頃は夢中で観ていたけど、あれって、本当にいい影響を私たちに与えたのでしょうか?
返信する
当時を回想してみると (彩木)
2005-03-12 01:09:24
たとえばピーターパンを劇場で見た時は、テレビの実写版のスーパーマン以外で、自由に“空を飛ぶ”時の表現力には圧倒された記憶がありますが、マウスやダックのドタバタ劇は正直言って全く興味がありませんでした。

考えてみると、ディズニーのオリジナルではなく、英国あたりの童話を元に作られたアニメに感動していたんですね....海底二万マイル(実写)などは、未だに愛する映画作品の一つです。....何せ、『貴方の尊敬する人は?』と聞かれたら迷わず『ネモ船長』と応えますし、メルアドの頭にはNautilus(ノーチラス号から)を冠しているほどですから....ハハハ(^^)
返信する
童話アニメって・・・ (菅原)
2005-03-12 09:32:55
アメリカに移住した清教徒たちはきわめて道徳的でした。アメリカ人の多くはいまだにキリスト教に基づくモラルに固執しています(あの狂的ブッシュも)。細かく検証していませんが、ディズニーのマンガ・アニメは私にとって「立派な道徳」「勧善懲悪」を「単調な夢物語」によって押し付けたものだったように思われて仕方がありません。ものごとをよくわきまえない子どもが喜ぶ物語は、大人にとって白々しいものに映ります。もし無邪気なお話が今でもただ楽しいのであれば、それは子どもも、さらに大人自体も単純な心情しか持たないせいではないかと……。アニメはご承知のように、「命を吹き込む」こと。マウスが人のように動くのは楽しいけど、物語はまた別物のように見えて仕方がありません。
返信する
おっしゃる通りですね (彩木)
2005-03-12 13:08:12
しかし残念ながら何時の世も、人間...オギャアと生まれて来た時点で、すでに川面に流れ行く一艘の船の上にいる訳で、特定の地域性や時代のトレンドの中で、正誤に関係なく、あらゆる情報が半強制的にインプットされてしまうのが現実なのでしょう。

勿論、黙っていれば船の行き先も流れのままになってしまいます。....今、真に必要な教育は、自らの置かれた環境に騙されず、この世に最初に生まれた人間(アダムとイブ)のようなピュアな視点で物事を見れる人間形成なのだと思います。...しかし、そう言った人間は、権力の場にいる輩のもっとも嫌う反逆児となるであろう事も事実であります。.....まあ私の場合で恐縮ですが、あらゆる物との出会いを通じて、前述の“ネモ船長”や、英国のTV番組で一時期一世風靡した、邦名“プリズナーNo.6”..古い実在の人物としてはガリレオ・ガリレイなど、真実であるが故の“反動分子”を賞賛、推奨するに至った今日このごろではあります。
返信する
私も・・・ (菅原)
2005-03-13 08:43:51
「真実であるが故の“反動分子”を賞賛、推奨する」のは賛成です。このブログもそんなテーマのように思っています。
返信する