負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

菊花酒をめぐる作り方のあれこれだが・・・

2006年10月15日 | Weblog
日本列島のどこでも米の収穫が終わり、農作業も一息ついたところ。酒造好適米の収穫や精米も終わり、酒どころでは杜氏の人々が結集する様子が伝えられる。いよいよ菊酒・菊花酒の季節到来と気ばかりあせるが、フットワークを奪われた今の身は菊一輪もたやすく入手できない。仕方がないので、耳学問というあまり感心しない情報だけで今回はご容赦いただきたい。

もともと菊酒は野生の菊で甘味のある「甘菊」が用いられ、これを煎じて甘菊汁を作り、麹と米とに混ぜてお酒に醸成するという。こうなるともう酒造家の専門分野で素人にはどうしようもない。どこかでそんな試みをしている酒造家から菊酒を入手するほかない。

ちなみに加賀の白山の麓で知られた酒蔵で修行した人のことばでは、ちょうど酒作りに入る季節、白山に菊が咲き誇り、その湧水を使ったことから菊の一字が、イメージとしてブランドに付いたようで、直接、菊の花を用いたわけではなかったようだ。

次善の策であるもうひとつの菊酒を作ることが残された。そのために、ちょっと離れた薬科大学の薬草園を訪ね、いまを盛りの白色の薬用菊、黄色の食用菊を入手する予定だった。薬草園に入り、ましてわずかであれ、その花を摘むのは、至難の業である。手続きがすごく面倒なのだ。毒になる薬草もあるから管理がきわめて厳しい。

そのために走り回る脚力は、いまはない。かといって手近な花屋へ行って該当する菊花を入手するのも面倒。人工栽培された飾り物の大きな菊がのさばっていて、あの大輪ではどんな菊酒ができるか知れたものではない。つい父親の遺骸に飾った菊が思い出されて、躊躇してしまう。

次善の菊酒とは、花びらをしごいて酒に浸しておき、時間をおいて飲む方法である。あるいは花びらを湯通しし、乾燥させて保存したものをお湯で飲む方法を踏襲して、菊酒にしてもいい。これならなんとかできると思ったが、身動きが苦しいから、やはり到達できない……。

以上はすべて実践できないいいわけだが、もし環境が整っている人がいたら、実験してみていただきたい。もうひとつ菊酒の効能であるが、生薬学の専門家によると、マウスによる実験では、体温低下、解熱、毛細血管の抵抗性を増加する結果が出たそうだ。漢方薬では、解熱、解毒、鎮痛、消炎、血圧降下剤として用いられているのも、それなりの理由があるらしい。