負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

マザッチオが描く「楽園追放」から不幸な近代が始まった

2004年11月19日 | 詞花日暦
マザッチオ風の絵画で……古典の影響が
最小限になり、自然主義が最大限になった
――パノフスキー(美術史家)

 フィレンツェに旅し、ブランカッチ礼拝堂を訪れない人でも、マザッチオの「楽園追放」はルネサンス美術書などでかならず目にしている。二十七歳の若さで早世したこの画家は、きわめて現実味の濃い筆致で、天国の門を出るアダムとイブの姿を描いた。
 礼拝堂には、対になって飾られたマゾリーノ作(伝)の「原罪」がある。こちらの中世風の平板な描法と対象的に、マザッチオの作品には近代的なリアリティが滲み出し、人間の悲惨な姿、人間の悲しさが強く漂っている。ブリュネレスキの影響による遠近法もさることながら、自画像を別の絵に描き込んだように、自己という個人の発見があったからである。
 少しのちになって、『芸術家伝』を書いた同国人ヴァザーリは、次のように彼を評価した。「あの男は生命感にあふれ、現実的で、自然のままの作品をつくりだした。……マザッチオがはじめてである」。二十世紀のパノフスキーも同じ評価をしている。近代につながる新たな世界観の発見は、幸か不幸か、「個」という人間の発見でもあった。幸か不幸かわからないが、現代のわれわれも「個」に生きることを教えられてきた。