負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

現代感覚ではわからない風の神秘を詠んだ古歌がある

2004年09月13日 | 詞花日暦
茂吉の「万葉秀歌」の解釈は、
写生にこだわった誤解である
――安東次男(詩人・俳人・仏文学者)

 フランス文学者としての安東次男は、前衛的な詩作品に関する評論を発表し、鋭い視点から海外文学への蒙を啓いた。人生の後半、日本の詩歌に目を向けた著作を排出し、ここでも比類のない鑑賞力によって、短歌や俳句といった日本古典への理解を塗り変えていった。
 一例は『万葉集』にある額田王の「近江天皇を思びて作れる」の歌。「君まつとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く」。一般には天智八年の作と考えられている。安東によると、天皇は天智十年の初秋に病に伏し、十二月に崩じているから、歌はその年の作ではないかという。
 くわえて、古代中国の樂曲にある「風、窓簾ヲ吹イテ動カセバ、歓シキヒトノ来ルカト思フ」を和様にしたとも。「風を恋人の訪れの吉兆とした歌作りは、現代の感覚では捉えきれない神秘なものを含んでいる」。写生はもっとあとの奈良時代に入ってから。安東は、風が持つ神秘と人の心の神秘な祈りの領域を読み取っている。