Sugarのちょっとお寄りなさいよ

ジャズ、クラシック、オーディオ、そしてコーヒーの話題をお届け

PANORAMA/サン=サーンス作品集を聴く

2008年06月25日 | Music
なにげなくレコード店をぶらぶらしていたら、なぜかジャズ・コーナーへは行かずにクラシック・コーナーへ。そこでサン=サーンスという人名と交響曲第3番と曲目が思わず目に止まった。もちろん購入。1500円也。ましてや2枚組なのだ。正直ビックリの安価盤。
いわゆる作曲家別オムニバスという位置づけの盤なのだろう。聴いていてサン=サーンスの曲作り、なかんずくそのメロディ・ラインが実に気持ちいい。まさに僕の好みなのだ。
クラシック門外漢である僕が書くのも僭越至極だが、この2枚組は素晴らしいコンピレーション盤だと思う。その全曲が名曲揃いと言って良いのではないか。どういうわけだが、このところしっかりと聴きまくっている。
1曲目の<交響曲3番オルガン付き>と言う曲は、サウンドデザインの石田さんが、お好きな(デモ効果有り盤)曲として、過去2~3回聴いている。でもこの盤の演奏はちょっと違うのだ。この盤ではオルガンの重低音が聴こえないのである。あの風圧にも似たオルガンの音は、石田さんがかけた盤だけなんだというのが良く分かる。バレンボイム指揮シカゴ響というわけだから、違って当然なのかもしれないが。しかし、本作の演奏は、これ見よがしなオルガンの音がない分、交響曲として、あるいは音楽そのものに浸りきれるような気がする。音は、サッパリとした風味って感じだろうか。でも悪くない。
2曲目の<ピアノ協奏曲第2番>は、パスカル・ロジェのピアノによる演奏。それにしてもこのピアノの音がなんとも素晴らしい。出だしの部分の音を聴くと「あれ?ワウフラッター出てる?」という感じだが、聴き進むに連れて倍音を伴った左手の低弦の音は、本物である。コンサート・グランドの音がしているのだ。クラシックのピアノ・コンチェルトってみんなこういう音で収録されているというなら、クラシックに転向しようかな、と思わせるほど。
<動物の謝肉祭>なんか、クラシックを知らない私でも知っている曲の連続なのだから、恐れ入る。メンバーでさえもマルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイレ、ミッシャ・マイスキー、ギドン・クレーメルなんかは、私でさえ名前だけでも知っているほどだ。中でも<白鳥>は、名曲ですねぇ。それにしても全14曲を聴いているとなぜか、僕にはオールスター・ジャム・セッションという風に聴こえてしまったのは、なぜかしらん? 各ミュージシャンがそれぞれ嬉々として音楽を楽しんでいる風情がこの演奏から聴こえて来るのだが。いかがなものだろう。
イツァーク・パールマンが弾く<序奏とロンド・カプリチオーソ>は、実はYouTubeでハイフェッツとスターンの演奏を聴いて(見て)いたので、このパールマンの演奏は、僕には若干軟弱な演奏に聴こえた。僕の駄耳の所為なのかもしれないが。その位ハイフェッツ&スターンの演奏は素晴らしいと思う。しかし、曲そのものの素晴らしさ、その構成力なんていうのは、パールマンの演奏からも十二分に楽しめる。
歌劇《サムソンとデリラ》から2曲が収録されている。<バッカナール>は、これまた名曲だと思う。パリ管の演奏(バレンボイム指揮)で、ウキウキしてしまうほどリズム処理が素晴らしい。もう一曲の<あなたの声に心も開く>は、緊張感のあるメゾ・ソプラノの歌声に釘付けになってしまった。声量が凄いなぁ。ビックリである。
この盤を聴いて、サン=サーンスっていう作曲家が好きになりそうな気配だ。というのも、僕にはなぜかだか分からないが、とてもジャズを感じたのだが。どうなんだろう。
ディスク:1
1. 交響曲第3番ハ短調op.78「オルガン付き」
2. ピアノ協奏曲第2番ト短調op.22
3. 交響詩「死の舞踏」op.40
ディスク:2
1. 組曲「動物の謝肉祭」
2. ハバネラop.83
3. 序奏とロンド・カプリチオーソop.28
4. 歌劇「サムソンとデリラ」op.47~バッカナール
5. 歌劇「サムソンとデリラ」op.47~あなたの声に心も開く
6. 交響詩「オンファールの糸車」op.31