絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

札幌のMさん ビンのデッサン

2011-10-29 | 通信指導
札幌のMさんが、ビンのデッサンに移りました。


トイレットペーパーのデッサンもそうでしたが、かなり上手です。

このビンは、透明なので、もっと後の課題にするはずでしたが、描いてみたいというので、
やってもらいました。ビンの透明感が良く出ています。驚きました。

この課題は、「円柱の上に文字がある場合は、どのように描くか」ということがテーマです。

円柱を水平な面で切り取ったら、切り口はどのような線になるかを考えて、その上に文字を乗せて行くのです。
文字の下の線、上の線をしっかりさせることです。

また、円柱なので、端に行くほど文字の幅が狭くなります。それも課題です。

そして、前回やったトイレットペーパーと同じように、円柱の明暗の表現です。

このデッサンは、その点がややうっかりしています。
白いラベルの明暗の差があまりありません。
端がやや周り込みが足りない部分があります。

それにしても、デッサンを始めて二枚目で、こんなに上手に描ける人は珍しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんの人物画100号

2011-10-29 | 絵画指導
一水会展に入選したMさんが、100号を描いています。



これは、一水会展に出した50号の絵と同じモデルです。
モデルの研究をした時に撮影したポーズを使って描いています。

周りの物が、ほとんど絵の枠の中にあるので、外にはみ出すものを入れましょうと
話していますが、まだそれをやっていません。
右上に大きな植物を入れることも検討しています。

今は、画面の下の方が、Uの字になっているのが気になります。
筆の跡もそのようになっているので、箒で掃いたような感じに絵具を引っ張っています。
それは、できれば避けて、絵具を置いて行くようにしてみてくださいと話しました。

ターナーの風景の中に、嵐や霞など風や空気を感じさせるために、絵具を引っ張るようなタッチがありますが、
この絵の場合は、そういうものを表現している訳ではないので、絵具を引きずらない方が良いだろうと思います。

絵具を引きずると、蜘蛛の巣でも引きずったような印象になります。
その方向に目が流れるという言い方もします。ぬるぬるした質感にもなります。
現実の床の質感とは違ってしまいます。だから、落ち着かせるには、絵具を置くようにというアドバイスをします。

この絵は、人物のポーズが良いと思います。人物に当たる光も良く描けました。

その人物の表現と周りの表現が少し離れています。

人物は古典技法、背景は印象派という感じです。
この場合、どちらかに合せるか、両方から歩み寄ることが求められます。
私は、歩み寄る方法がいいのではないかとアドバイスをしました。

----------------
良い点

1、膝の上に乗せた手がアングルの絵のような美しさがあります。
2、影の中の手も非常に良く描けています。
3、肌の色に温かみがあります。
4、目の印象がとても良いです。
5、背景の植物の描き方など、霞んでいますがいい感じです。

問題点

1、スカートの右端が単調なので、平面的に感じます。
2、スカートの左も上の方が平面的に感じます。
3、体に比べて、顔が大きく感じます。
4、画面の右側に外へはみ出す物がほしいと思います。
5、下のU字が気になります。

ーーーーーーーーーー
その他、前回と比べてどうなったとか、細かいことを言えば、ここでは書き切れないほどありますが、
大きな点だけご紹介しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんの秋の制作 作業のテクニック

2011-10-28 | 絵画指導
これは、あまりにも途中経過なのですが、参考になると思うので、ご紹介します。



先日ご紹介した池に写る風景です。

細かい枝や葉がある木を描く訳ですが、まずは、空と水はきちんと作ってしまいます。

本来は、水には空が写るので同じ色の筈ですが、ようく見ると、色が微妙に違います。
それが出ると良い感じになりますが、その区別がつかないこともあります。
だから、基本的には、空が写るということを踏まえてほとんと同じ色にします。

そして、空は、完成させてしまい、後から空は塗り直さないようにするのです。

これは、大変難しいことです。一応塗って置いて、後で変化をつけようと思う人もいるでしょう。
実は、描いている内にそうしたくなるのです。
しかし、そこは我慢です。後から描くと、上手く行きません。

ほとんど完成という状態にして、その後で、枯れ木や葉があれば、それを描いて行きます。
その枝や幹や葉は、やり直しがきかないと思って、丁寧にしっかり細かく描くのです。
筆の元の方をしっかり持って、画面に顔をくっつけて描くのです。

しかし、今の状態では、どうやって描くの?と思われるでしょう。

実は、この後、空を塗った上から、もう一度鉛筆で描くのです。
結構厚塗りをしても、微妙に鉛筆の線が見える程度で留めます。
そして、空の色が乾いてから、そのうっすらの鉛筆の線をたどって、もう一度描くのです。
そして、それを頼りに
絵具で描くのです。

色を塗り始めると、その上から鉛筆でもう一度描くなどということは、思いもしなかったと言っている人がいます。
このHさんも、そのように言っていました。

作業のテクニックをご紹介しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FNさんの安曇野風景3

2011-10-28 | 絵画指導
安曇野風景をここまで、進めてくれました。



気になる部分がたくさんあります。

1、右端の植物の描き方が、単調です。
2、葉の明るい部分が、同じ明るさが多く、しかも拍手をしているみたいに、うるさいです。
3、左下の植物の描き方が、まだ、自然ではありません。
4、右側の太い木の右側の形と葉の集団の終わりが、同じになっています。葉を木の外まで出っ張らせる必要があると思います。
5、その右奥の風景を遠近法を使って、遠ざける必要があると思います。その方が空間が出ます。
6、全体の緑が派手で、緑に染まっている感じがします。暗い緑にウルトラマリンなどを混ぜて、緑に染まった感じを無くしてほしいです。
(その際の注意は、ウルトラマリンのディープを使いますが、それでも派手に感じるときは、黒を混ぜて水の量も増やして、軽く全体に被せるようにすると空気が感じられます。ただし、下が乾いていることが条件です。)

まだまだ、ご紹介しきれない細かいことがいろいろありますが、ここでは、ここまでにしておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fさんの風景画

2011-10-28 | 絵画指導
Fさんが、県展制作として、取り組んでいた絵です。



まだ、納得がいかないと言って、何度も描き直しています。
持ってくる度に良くなっているので、また、ご紹介します。

奥入瀬の川の風景ですが、水が泡のように白くなっています。
これは、泡があり過ぎて、やや自然さに欠けると思いますが、現実がこうなのです。

それを審査員が、私と同じように感じたとすると、やや損をしてしまします。

しかし、良く粘って描いています。頭が下がります。

このFさんの描き方は、もろに水彩画の厚塗りです。
本当に油絵ではないかと思うくらい、厚く塗っています。
水彩画でも、このように描けるという例としては、最も分かりやすいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする