絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

画家のエピソード4

2009-09-10 | 美術
写実主義についても触れてなかったですね。

1、写実主義と言えば、クールベです。
  画家のアトリエという絵が有名です。
  クールベは、プロの画家というのは、自分以外にはいないと言いました。
  他の画家はみんな私に比べたら素人だと。すごい自信ですね。しかし、言うだけのことはやりましたね。すごい絵を描きました。

2、バルビゾン派のミレーは、落ち穂拾いを描きましたが、生活が苦しくて、いつ一家心中するか心配だと思うほど、貧乏だったそうです。あの落ち穂拾いは他人事ではなかったのですね。

3、コローは、いい人で、困っている人を放っておけない人でした。そのため貧乏な画家たちを助けるために、その人たちが描いた絵に、自分のサインを描いてやったと言われています。そうすれば、絵が売れるからです。
 しかし、そのことで、コローの絵はサインがあっても実際にコローの絵かどうか心配な絵があるということですよね。それは、困りますね。
コローは、ミレーにはお金を送って生活を助けたそうですよ。

4、ゴヤは、晩年耳が聞こえなくなりました。その頃から、絵が急に変わりました。それまでは、宮廷画家として、貴族の華やかな生活を描いていたのですが、黒い絵のシリーズと呼ばれる絵を描きだします。このシリーズを描かなければ、ゴヤは有名にはなりませんでした。ゴヤが近代絵画の父と言われるのは、この黒い絵のシリーズがあるからです。

5、モネは、晩年目がかすんで見えなくなってしまいました。白内障でしょうか。
ジベルニーに日本の庭のようなものを作って、そこで制作をしました。オランジュリーにある睡蓮の絵は、そのように目が不自由になってからの絵だと言われています。

6、モネのジベルニーのアトリエは、電気の光ではなく、外の太陽光線が入るようなガラス張りの天井だったそうです。私の絵は、電気の光ではなく外の自然光で見てほしいと言い、制作もその外の光で描こうとしたのです。

7、パリのコンコルド広場に隣接するオランジュリーにモネの睡蓮の大作がありますが、その建物は、オレンジの温室でした。そのため、天井がガラス張りで、自然光で絵が見えたので、モネは喜んでそこに展示することを承諾しました。
しかし、現在は、その建物が二階建になり、モネの絵は蛍光灯で見せています。
モネが知ったら、怒るでしょうね。

  

8、レンブラントは、夜景の絵を描きました。あれは、描かれている人たちがみんな注文主なので、その人たちがお金を出しています。
しかし、あの描き方では、目立つ人と目立たない人に差がありすぎて、値段が同じでは納得がいかないと文句を言われました。
中には、前の人の後ろに隠れて、顔が半分しか見えないというような人までいます。これでは、怒るのもわかりますよね。
しかし、注文主を平等に扱っていたら、あの絵は、こんなに良い絵にはなりませんでした。だから、絵としてはこの方が良かったのです。


9、レオナルドは、人間の解剖をしましたが、その解剖をしながら、人間の中がどうなっているかを克明にデッサンしました。写真のない時代ですから、そのデッサンは、医学に役立ちました。

10、レオナルドの解剖で、一番苦労したのが、眼の構造を捕まえようとした時でした。目にナイフを入れると、中が崩れて構造が分からないのだそうです。
そのため、どうしたかというと、眼を卵の白身と一緒にフライパンで焼いたそうです。そうしたら、中がゆで卵のようになって、ナイフを入れても崩れずに構造がつかめたそうです。


 (授業では、これがほんとの目玉焼きと言って、生徒を笑わせました。
しかし、笑ってくれない生徒もたくさんいました。気持ち悪いというのが先に来てしまうからでしょうか。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋美術史

2009-09-10 | 美術
これまで、西洋美術史についていろいろ語って来ました。
いかがだったでしょうか。

できるだけ、分かりやすく、できれば小学生でもわかるようにと思って書きました。語り口も小学生に話しかけるような口調でやらせていただいた箇所がいくつかあります。

私は、できれば、やさしく誰にでもわかる美術史をつくりたいなあと思っています。高校生に教えながら、内容的には、これだけ知っていたら、美大の大学生にも負けないというくらいのことを教えました。だから、受験に行って、美大の先生から「随分君は詳しいねえ」と関心されたというエピソードも生まれました。
これだけ美術史を知っている高校生はおそらくいないだろうというところまで、連れて行ったと思っています。
私は、難しいことが嫌いですから、決して眠くならない美術史を目指しました。ですから、時々ダジャレみたいな暗記法があったりします。

今回の試みは、自分の記憶した内容を一通りかたってみたいなあということから、やってみました。まだ、抜けている時代もあるので、もう少し、続けてみようと思いますが、ここで、少し振り返ってみます。

ーーーーーーー
これまでに、触れたところ。

1、エジプト
2、メソポタミア
3、ギリシャ
4、ローマ
5、ルネッサンス
6、バロック
7、新古典主義
8、印象派
9、後期印象派
10、ナビ派
11、キュービズム
12、フォービズム
13、ダダイズム
14、シュールレアリズム
15、抽象画

大体こんなところでしょうか。

抜けているのは、中世です。
また、クリムトなどのウィーン分離派、象徴派、幻想画、ドイツ表現派など。
アメリカンアートなどの現代美術

こんなところでしょうか。そうか、ロココも抜けています。
近代絵画の父、ゴヤについても少し触れたいですね。
レンブラントの辺りも、もう少し触れてもいいかもしれません。
集団肖像画の時代がありましたね。

そんなところが、まだ抜けている気がします。
また、徐々にやっていこうと思います。

画家のエピソードは、面白いという声が多いので、それも時々やりたいと思います。

では、また、ご期待ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッキーのポイント

2009-09-10 | 絵画指導
私のクロッキーの指導は、他の人と違うのは、明暗まで描かせることです。
と、以前お話ししました。

普通は、線描きで、終わるものがほとんどでしょう。

しかし、線描きでは、石膏デッサンなどの本格的なデッサンにはつながっていきません。間違うと、輪郭線を描くことから逃れられなくなります。私は、クロッキーにも空間を意識させた表現を求めるのです。

遠近を考えた空間表現です。そのため、近い所の表現と遠い所表現で、線の太さや強さに変化をつけさせます。

輪郭線を描くより、ポイントを抑えて、もし輪郭線を描きたいなら、薄くつなげる程度と考えて描かせます。

それが、私が求めるクロッキーの勉強です。

しかし、それは、最終目標なので、途中経過はみんな輪郭線ばかり描いています。
それが、駄目だと言い続けます。

もっと、鉛筆の腹を使ってください。みんな先っぽばかり使っていますよ。それでは、鉛筆の太さの違いが出ませんよ。抑揚を使って強弱をつけてください。と言い続けています。

基本は、以下の通りです。

1、構図を考える。(位置と大きさ)

2、比例を考える。(頭と体の大きさ比べ、関節から関節までの長さ比べ)

3、明暗を考える。(正面と側面、上の面と正面、正面と下の面を分ける)

4、強弱をつける。(意識的に、暗い部分を強調して、画面を締める)

5、描き味を考える。(美しさの追究)

ーーーーー
誰もが、考える基本ですが、普通は1と2で終わっているようです。
私は、3まで描かせるので、一歩進んだクロッキーになります。
4と5で個性が出て来ます。

最終的には、ここまで行きたいです。

ーーーーーー
私がやらせているクロッキーは、10分間で描きます。
消しゴムは使わないことを原則にします。
消していると、いつまでたっても描けないからです。
かなり、描けるようになってきたら、消しゴムを使ってもいいでしょう。

描いている様子を見たい方は、私のDVDクロッキーがありますので、見てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする