末光道正のブログ  八尾から日本の政治を変えよう

労働者・市民・学生の団結を強めるコーナーです

新型コロナウイルスパンデミックと地域医療(その3)

2020-05-31 12:33:34 | 新型コロナウイルスパンデミック
今後の展開のためにタイトルの変更を行います。

 1947年といえば戦後革命の真っただ中。ロシア革命の影響を受けていちはやくを結成した西郡地区住民・労働者は、資本主義の最底辺で差別分断と闘いました。
 診療所を建設するなかで団結し、ここを闘いの拠点として、仕事や住宅、保育や教育など、生きるために必要なもの、奪われたあらゆるものを取り戻してきました。
 当時西郡の乳幼児の死亡率は全国平均の2・5倍で、平均寿命は
32、33歳でした。
 1960年まで、この地区だけ上下水道がおきざりにされ、井戸と共同便所が隣り合わせだったのです。東大阪と八尾市の境界にある第二寝屋川が、大雨がふればたちまち氾濫し、西郡に流れ込みました。そのため「ぽったん便所」の汚水が井戸に流れ込み感染症がくりかえし流行していたのです。
 そればかりか、貧しいため(現在に至るも生活保護受給率は八尾市平均の10倍)、新鮮な野菜や果物がとれず、高カロリーの食事に偏っていました。糖尿病にかかるひとが多く(八尾市平均の3倍)免疫力も低下していました。このことが平均寿命を低くしていたのです。
 これはアメリカの新型コロナの死者が貧困層の住む地区に多いことと似ています。
 また世界の60%にあたる40億人が水道がないため手洗いさえできないこともです。

   ⇦ここをクリック