「豊後高田 昭和の町」その中心的な施設が、昭和10年代に建てられた米蔵を改装した
「昭和ロマン蔵」である。
「駄菓子の夢博物館」の館内では、その昔幼い頃、駄菓子屋の店先で憧れ夢中になった、
キャラクターやおもちゃ、お菓子やそのおまけの玩具、スターのブロマイド、ポスターなど、
懐かしいあの頃のものに出会う事が出来る。

「昭和の夢町三丁目館」は、昭和の時代の商店や民家、学校の教室を再現し、音と光の
演出で懐かしい時代へとタイムスリップさせてくれる施設である。
また、古い米蔵に新しい感覚で改装を加えた、レストランが併設されていて、ここでは、大分の
郷土料理「だんご汁」が味わえる。

商店街には、再現された昭和が、見事に描かれている。
“一店一宝” “一店一品”をコンセプトに再生された商店街の店先には、思わず「懐かしぃ」
と声をあげてしまうお宝満載で、そんなものを捜し一つ一つ眺めながら歩いていると、いつ
の間にか昭和の時代に入り込んでしまう。

肉屋さんのコロッケなどは、休日には千個単位で売れると聞いた。
リャカー、アイスキャンデー売りの自転車、手回しのカキ氷機、手で球を込めるパチンコ台、
木製の氷で冷やした冷蔵庫、オルガン、今では見ることも少なく成った丸い大きな郵便ポスト
等々がお宝として店先や街並みに並べられている。

食堂ではあの脱脂粉乳やクジラの竜田揚げ、コッペパンなどを学校給食スタイルで出したり、
当時の代表的な家庭の食卓を定食として再現、提供する店も有るので昭和の食を懐かしむの
も良いだろう。(完)
にほんブログ村
「昭和ロマン蔵」である。
「駄菓子の夢博物館」の館内では、その昔幼い頃、駄菓子屋の店先で憧れ夢中になった、
キャラクターやおもちゃ、お菓子やそのおまけの玩具、スターのブロマイド、ポスターなど、
懐かしいあの頃のものに出会う事が出来る。

「昭和の夢町三丁目館」は、昭和の時代の商店や民家、学校の教室を再現し、音と光の
演出で懐かしい時代へとタイムスリップさせてくれる施設である。
また、古い米蔵に新しい感覚で改装を加えた、レストランが併設されていて、ここでは、大分の
郷土料理「だんご汁」が味わえる。

商店街には、再現された昭和が、見事に描かれている。
“一店一宝” “一店一品”をコンセプトに再生された商店街の店先には、思わず「懐かしぃ」
と声をあげてしまうお宝満載で、そんなものを捜し一つ一つ眺めながら歩いていると、いつ
の間にか昭和の時代に入り込んでしまう。

肉屋さんのコロッケなどは、休日には千個単位で売れると聞いた。
リャカー、アイスキャンデー売りの自転車、手回しのカキ氷機、手で球を込めるパチンコ台、
木製の氷で冷やした冷蔵庫、オルガン、今では見ることも少なく成った丸い大きな郵便ポスト
等々がお宝として店先や街並みに並べられている。

食堂ではあの脱脂粉乳やクジラの竜田揚げ、コッペパンなどを学校給食スタイルで出したり、
当時の代表的な家庭の食卓を定食として再現、提供する店も有るので昭和の食を懐かしむの
も良いだろう。(完)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます