簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

宿場町・矢掛 (井原鉄道沿線の旅)

2018-10-08 | Weblog

 江戸時代初期に参勤交代が制度化されるとこの地は宿場町としての整備が
進められた。
元禄の頃には街道に沿って東西に約800メートルの町並が形成され、それは
北側に95軒、南側に102軒の屋敷がウナギの寝床と呼ばれる短冊形の地割り
で並んでいたという。



 旧山陽道の通りには江戸時代以降の建物も多く残されており、それらに混
じって古い商家や民家を改装したイベントスペースや、お土産屋、食事処、
宿泊施設なども多くありこの町の見どころとなっている。



 通りに面した間口の狭い妻入りの家屋は、当時の姿を今日に引き継いだも
のだ。一般的に古い街道の町並では、平入りか、妻入りどちらかに統一され
た家屋が建ち並んでいることが多いが、この町並はそれらが混在している。
そんな黒瓦白壁の重厚な建物が立ち並ぶ姿はなかなかに見応えがあり面白い。
ここ矢掛は岡山県の町並み保存地区に指定されている。





 この町の最大の特徴は、旧矢掛本陣と脇本陣が何れも当時の姿を留めて残さ
れていることで、これは全国的に見ても極めて珍しい事である。
両家は何れも国の重要文化財に指定されている



 旧矢掛本陣石井家(有料公開中)は、街道を参勤交代で行き来する西国大
名や公家、幕府の高級役人などの宿泊・休憩施設として使われたところで、
約千坪もの広大な敷地に江戸時代中期以降に建てられた母屋や蔵などが残さ
れている。
 
 そこから300mほど離れたところには、脇本陣の金融業で財を成した脇本陣
高草家(有料公開中)の白壁・黒瓦屋根の堂々とした住宅がある。
財をなした後に周辺を買い足して増改築を繰り返し、広げ現在に至った建物だ
という。(続)



「はれのくに おかやま」観光情報はこちら 

西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。
『がんばれ 真備 がんばれ 岡山』





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする