6月のラトビア滞在日記、あと2回で終わりそうです。
少し早い夏休み。
家族がラトビアにやって来ました。

初日は旧市街観光と・・・

またまたKalnciema ielaのstreet food festivalへ。

美味しい!

ラトビアでの夏休み2日目。
旧市街のレストランで友人とランチタイム。

プチ・クルーズへ。
旧市街の淵にある運河〜ダウガワ川を抜けて周遊するコースです。

運河沿いの緑を抜けて、中央市場を下から眺めて、ダウガワ川から旧市街のパノラマを眺めることができるので観光におススメです♪

ショッピングモールにこの日限定で立っていた市にてお買い物。

ラトビアらしい食材をあれこれゲット。

夕飯も友人と旧市街のレストランへ。
浮かれ気分でオープンエアーのビアレストランで蜂蜜ビールを飲みました。

ザ☆観光地なレストランでしたが、お料理もおいしかったです。

ラトビアでの夏休み3日目。
この日も友人とランチタイムからスタート。

昼は「緑の市」へ。
これは夏至祭の準備の為に開かれる市で、毎年この時期に大聖堂広場で開催されます。


夏至祭に欠かせない食材や沢山の花、ハンドクラフトのお買い物、音楽やフォークダンスのステージも楽しめます。



子供を抱きかかえてフォークダンスに参加♪

夜は友人宅へ。
パンケーキを山盛り作ってくれていたのでパクパク頬張りながら楽しい夜は更けていきました。

次々とビール瓶も空に!

ちなみにラトビアでは祝日としての夏至祭は6月23-24日ですが、この日が天文学的な夏至の日でした。
23:10でもこの明るさ!

夏休み4日目。
初めて鉄道博物館に行きました!


室内展示では昔の駅舎をミニチュアで再現したものや


昔の計器類の展示、

実際に昇れる車両などがありました。

屋外展示では実際使用されていた数々の車両が展示されていました。


そばで見ると大きい!

何が何やら!

夜は友人宅へ。
4時間もかけて料理やケーキを準備してくれていました。
じっくり焼かれた柔らかい豚肉料理、蒸された野菜、ポテト、ルバーブのジュース・・・

そしていちごのケーキ、どれも本当〜に美味しかったです!
この日も夜遅くまで楽しいお喋りが続きました。

翌日からはいよいよ夏休みのハイライト、夏至祭です。
滞在日記最終回でレポートします。
少し早い夏休み。
家族がラトビアにやって来ました。

初日は旧市街観光と・・・

またまたKalnciema ielaのstreet food festivalへ。

美味しい!

ラトビアでの夏休み2日目。
旧市街のレストランで友人とランチタイム。

プチ・クルーズへ。
旧市街の淵にある運河〜ダウガワ川を抜けて周遊するコースです。

運河沿いの緑を抜けて、中央市場を下から眺めて、ダウガワ川から旧市街のパノラマを眺めることができるので観光におススメです♪

ショッピングモールにこの日限定で立っていた市にてお買い物。

ラトビアらしい食材をあれこれゲット。

夕飯も友人と旧市街のレストランへ。
浮かれ気分でオープンエアーのビアレストランで蜂蜜ビールを飲みました。

ザ☆観光地なレストランでしたが、お料理もおいしかったです。

ラトビアでの夏休み3日目。
この日も友人とランチタイムからスタート。

昼は「緑の市」へ。
これは夏至祭の準備の為に開かれる市で、毎年この時期に大聖堂広場で開催されます。


夏至祭に欠かせない食材や沢山の花、ハンドクラフトのお買い物、音楽やフォークダンスのステージも楽しめます。



子供を抱きかかえてフォークダンスに参加♪

夜は友人宅へ。
パンケーキを山盛り作ってくれていたのでパクパク頬張りながら楽しい夜は更けていきました。

次々とビール瓶も空に!

ちなみにラトビアでは祝日としての夏至祭は6月23-24日ですが、この日が天文学的な夏至の日でした。
23:10でもこの明るさ!

夏休み4日目。
初めて鉄道博物館に行きました!


室内展示では昔の駅舎をミニチュアで再現したものや


昔の計器類の展示、

実際に昇れる車両などがありました。

屋外展示では実際使用されていた数々の車両が展示されていました。


そばで見ると大きい!

何が何やら!

夜は友人宅へ。
4時間もかけて料理やケーキを準備してくれていました。
じっくり焼かれた柔らかい豚肉料理、蒸された野菜、ポテト、ルバーブのジュース・・・

そしていちごのケーキ、どれも本当〜に美味しかったです!
この日も夜遅くまで楽しいお喋りが続きました。

翌日からはいよいよ夏休みのハイライト、夏至祭です。
滞在日記最終回でレポートします。
平素より楽しくブログを拝見させていただいております。 弊社はTrip-Partner(https://trip-partner.jp/ )という新しい海外情報メディアの立ち上げを行っております。 是非、貴ブログのような、海外旅行者にとって内容に富んだ記事を弊社サイトでも投稿して頂きたいと思いまして、ご連絡差し上げました。 報酬としては2000文字程度で2500円を考えております。 もしご興味御座いましたら範國(ノリクニ)宛(director@trip-partner.jp)にメールを頂くことは叶いますでしょうか?(その際メールにブログのURLを記載いただければ幸いです。 )具体的な依頼内容等について相談させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。