goo blog サービス終了のお知らせ 

SUBARUのラトビア便り。

ラトビアの伝統・人・自然・暮らし、全てが大好きな店主がお店のことや自身の活動、ラトビアについて綴っています。

ミグラテールにて連載中!





*お知らせ*
◇2016.03.15 『持ち帰りたいラトビア:SUBARUとめぐる雑貨と暮らしの旅』誠文堂新光社より出版しました。→
◇2017.07.28 駐日ラトビア共和国大使より感謝状を拝受しました。→
◇2017.10.25 ウズマニーブ1stミニアルバムをリリースしました。→
◇2018.09.20 ラトビア投資開発庁のパンフレットを執筆しました。→
◇2018.09.26 関西日本ラトビア協会の常務理事を拝命しました。→
◇2022.11.14 『ラトビアのミトン200』誠文堂新光社より刊行!→
◇2023.08.04 ミグラテールにて連載「SUBARU店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅」が始まりました!→
◇2024.11.08 『手編みのマウチ』誠文堂新光社より刊行!→

ミグラテール『SUBARU店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅』新着記事のお知らせ

2025年06月04日 | メディア情報


「つくる」を楽しむ手芸と手仕事のWebマガジンMigrateur ミグラテール(誠文堂新光社運営)にて最新記事が公開されました。

バタバタした日が続きなかなか記事に取り組めず、久しぶりの掲載になりました。
テーマは民族衣装!ずっと書きたかった記事です。
その1、その2に分かれていますが、ぜひお読みください。

vol.30 千紫万紅、ラトビアの民族衣装 (その1) (その2)



◆「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 バックナンバー◆ 
vol.1 「森の民芸市」レポート(前編)
vol.2 「森の民芸市」レポート(後編)
vol.3 ラトビアの手仕事の歴史(前編)
vol.4 ラトビアの手仕事の歴史(後編)
vol.5 職人さん探訪記その1 バスケット職人アンドリスさん
vol.6 職人さん探訪記その2 白樺細工職人カスパルス・マダラご夫妻(前半) (後半)
vol.7 職人さん探訪記その3 ニッターのギタさん
vol.8 職人さん探訪記その4 プズリと織物の職人アウスマさん(前半) (後半)
vol.9 ラトビアの伝統的な冬至祭とクリスマス
vol.10 手仕事に出会えるおすすめショップ ①SENĀ KLĒTS(セナー・クレーツ) ②Hobbywool(ホビーウール)
vol.11 手仕事に出会えるおすすめショップ ③TĪNES(ティーネス) ④ETMO(エトモ)
vol.12 格別の手仕事、ラトビアの手編みミトン
vol.13 職人さん探訪記その5 バスケット職人ウルディスさん
vol.14 ラトビアの伝統的な春分祭とイースター
vol.15 手仕事に出会えるおすすめショップ⑤Pinumu Pasaule(ピヌム・パサウレ) ⑥Kalndaķi(カルンダキ)
vol.16 ラトビア式サウナ「ピルツ」の楽しみ方
vol.17 ハーブティーのある暮らし
vol.18 生産者さん探訪記その1 ウアゾアリニ・ハーブ農園
vol.19 ラトビアの伝統的な夏至祭(前編)
vol.20 ラトビアの伝統的な夏至祭(後編)
vol.21 2024年民芸市レポート(前編その1) (前編その2)
vol.22 2024年民芸市レポート(後編)
vol.23 職人さん探訪記その6 バスケット職人アントラさん
vol.24 ラトビアの伝統的な秋分祭
vol.25 手仕事に出会えるおすすめショップ⑦RIIJA(リイヤ)⑧pienene(ピエネネ)
vol.26 職人さん探訪記その7 ニッター兼コーディネーターのダイナさん
vol.27 ラトビア人の台所、中央市場
vol.28 生産者さん探訪記その2 織物会社リンバジュ・ティーネのヤーニスさん(前編) (後編)
vol.29 ラトビアの伝統的な「立春祭」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする