SUBARUのラトビア便り。

ラトビアの伝統・人・自然・暮らし、全てが大好きな店主がお店のことや自身の活動、ラトビアについて綴っています。

ミグラテールにて連載中!





*お知らせ*
◇2016.03.15 『持ち帰りたいラトビア:SUBARUとめぐる雑貨と暮らしの旅』誠文堂新光社より出版しました。→
◇2017.07.28 駐日ラトビア共和国大使より感謝状を拝受しました。→
◇2017.10.25 ウズマニーブ1stミニアルバムをリリースしました。→
◇2018.09.20 ラトビア投資開発庁のパンフレットを執筆しました。→
◇2018.09.26 関西日本ラトビア協会の常務理事を拝命しました。→
◇2022.11.14 『ラトビアのミトン200』誠文堂新光社より刊行!→
◇2023.08.04 ミグラテールにて連載「SUBARU店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅」が始まりました!→
◇2024.11.08 『手編みのマウチ』誠文堂新光社より刊行!→

国際理解セミナー 市民座談会THE NICHE 「ラトビアの魅力発見!温もり感じる手工芸品の世界」のお知らせ

2025年02月08日 | イベント情報(旅行関連、各種講演)


この度、公益財団法人八尾市国際交流センター様にお声かけいただき、大阪府八尾市で講演とミニ演奏会を行うことになりました。
手工芸品を通してラトビアについて知っていただいたあとに、ラトビアの伝統楽器クアクレを少し演奏します。
八尾市にお住まいの方は是非お申し込みください!

*************

国際理解セミナー 市民座談会THE NICHE 「ラトビアの魅力発見!温もり感じる手工芸品の世界」

日常では知る機会の少ない世界について理解を深める市民座談会THE NICHE。
バルト海東海岸に位置するラトビア共和国の手工芸品を中心とした魅力についてご紹介します。
雑貨を手に取ったり、ラトビア産ハーブティーを味わいながらクアクレの演奏を聴いたりと、参加者みんなでラトビア伝統文化の世界に浸りましょう♪

日時:2025年3月23日(日) 10:00-12:00
会場:八尾市生涯学習センター 音楽室
定員:16人(高校生以上)申込順
参加費:550円(YICボランティア330円)
申込み:電話072-924-3331/来所 3/19(水)まで
主催:公益財団法人八尾市国際交流センター HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手編みのマウチ」出版記念レセプションを開催しました。

2025年01月16日 | イベント情報(旅行関連、各種講演)


駐日ラトビア共和国大使館にて、最新刊「手編みのマウチ」の出版記念レセプションを開催しました。

大使からお言葉を頂戴し、LIEPAから書籍やマウチのこと、また本作りを通して見たラトビアの手仕事についてプレゼンしました。
その後はラトビア政府観光局にお力添えいただき、ラトビアのツーリズムについても紹介しました。






後半は歓談の時間だったのですが、制作チームはもちろん、手芸・旅行・出版関係の皆様と情報交換でき、とても充実した時間を過ごせました。






大使も「ラトビアにとって手仕事はアイデンティティの一つ」と仰っていましたが、これを機に一人でも多くの方がラトビアに関心を向けてくださいますように。
ご出席くださった皆さま、大使館や政府観光局の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも精進します!!

手編みのマウチ ビーズを編み込むリストウォーマー: 手首を温めるラトビア伝統ニットの編み方と模様

※LIEPA(リエパ)とは編集者の中田早苗さん、フォトグラファーの蜂巣文香さんと私によるエディトリアルトリオで、今回の本で6冊目になります。
ラトビアのフォークロアの世界で女性を示す菩提樹LIEPAをユニット名にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸龍谷高校の国際交流会

2024年12月21日 | イベント情報(旅行関連、各種講演)


先日、神戸龍谷高校の国際交流会にお招きいただき、ゲストスピーカーとしてプレゼンを行いました。
短い時間でしたが、人生観が変わるほど感銘を受けたラトビアの夏至祭についてお話ししてきました。

会では今年リガ文化学校との交流活動に参加された生徒さんも発表されていました。
渡航前のSUBARUでの事前学習、リガでのランチ&式典参加、リガ側が来日した際の式典&領事館訪問など、節目節目でお会いして身内のようにその成長を頼もしく見ていましたが、プレゼンを聞いてその成果に本当に嬉しくなりました。

プレゼンの後は様々なアクティビティも参加させていただきました。
特にクアクレ奏者としてとても気になっていたお琴の演奏体験がとても楽しかったです♪


高校生のキラキラしたエネルギーをもらえた1日になりました。
先生方、実行委員の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

若い皆さんがこれから多くの経験を重ねて、より豊かな人生になるよう願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京インターナショナル・ギフト・ショーのセミナーに登壇しました。

2024年09月07日 | イベント情報(旅行関連、各種講演)


昨日まで開催されていた「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024 第16回LIFE×DESIGN」。
期間中に開催されたセミナー「長く続く雑貨店づくり~実例から学ぶ、人気店のつくり方」に登壇してきました。
モデレーターは「雑貨カタログ」元編集長の碓井美樹さん、ゲストスピーカーは「B.B.B POTTERS」オーナーの石井風子さんと私でした。

碓井さんも石井さんも雑貨業界の大・大・大先輩。
肩を並べて語るのははばかられたのですが、私がやってきたことや考えていることをありのまま話してきました。
初めて行ったギフトショー、そして石井さんを始めとして出会えた方々との会話、とても刺激的な一日になりました。
また、自分のスタンスを良い面、悪い面から客観的に確認できました。

碓井さんには「好きなものを売って10年続く店をつくる」、「月刊ぎふとPREMIUM」、そして今回のセミナー登壇を通じて自分の足跡や思考を深く振り返るという貴重な機会をいただきました。
碓井さん、石井さん、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京インターナショナル・ギフト・ショーのセミナーに登壇します。

2024年08月06日 | イベント情報(旅行関連、各種講演)


暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションとデザイン・ものづくりの見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024 第16回LIFE×DESIGN」の期間中に開催されるセミナーに登壇します。
好きなものを売って10年続く店をつくる』でお世話になった「雑貨カタログ」元編集長の碓井美樹さんにお声かけいただきました。
ラトビアのこと以外を大々的にお話しする機会は初めてですし、「うん?人気店???」「私の話でいいのか?」という思いもあるのですが、少しでも参考になりますようがんばって努めます!


長く続く雑貨店づくり~実例から学ぶ、人気店のつくり方
日時:9月4日(水)13:30-15:00
会場:東京ビッグサイト西展示棟 西2ホール
※聴講無料
※お申し込みはコチラから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする