中東-アラブ世界の読み方 Views On The Arab World

MENA‐アラブ世界の立体的理解のための覚書ブログ
中東情報、ニュースクリップ、特にローカルニュース情報と自分用ノート

10月14日(月)のつぶやき その2

2013-10-15 02:54:04 | Daily Tweets

子どもが得られるオポチュニティの違いは、親の経済力の違いにあり、てのは、これは日米共通だと思うんだけど。ただし経済力の違いはアメリカほどは貧富の差は日本にはない。一方で、大学のネームバリュー(しかも学部)にプライオリティ持たせる傾向は、米国は日本ほどは無いです。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 27 RT

@Akiom そうですね、MBAは「アカデミック(学術的)」な院ではなくて、Professional Schoolという位置づけの院ですから、理学関係でMSを取りに行くのとは、意味合いがあらかじめ違います。また、米金融業のように、最初から学部に「期待してない」業界もあるので。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 10 RT

入試の在り方としてどちらがいいか、という議論は脇に置いておくとして、でも、わたしは、正直な気持ちとして、また一般論として、日本の学部大学生はもっと在籍時代に勉強したほうがいい、とは思う。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 23 RT

これは前からしつこくTLに書いてることだけど、日本とアメリカの「学部教育」に対する考え方が根本から異なる以上は、学部入試のやり方を少々変えたところで、日本の大学のありかたがアメリカ的に豹変するとも思えないんだよね、あたしには・・・。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 29 RT

ちょうど昨夜ベイルートと、アメリカの教育と大学、ダントツR&Dレベルの話と、日本の教育システムの似て非なる点を説明したところだった。アラブ世界は反米と思われがちだけれども、実際には物凄い数の留学生が毎年米欧へ行き戻って来ない。大量の頭脳流出が続いている。

6 件 リツイートされました

イギリスも90年代に急激に大学を増やしたため、底辺校がある。サーフィン学など就職できない文系専攻が人気。留学生多数。学生は教科書を買う意欲すらないので授業が成り立たず。英語メチャクチャ。でも皆ホワイトカラーの仕事を欲しがる。結果若年就職率低下。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 36 RT

「国」と言うものに対して、日本の戦国時代的な感覚の土地は少なくなくありません。だからオリンピックなんて、対して興味をもたれないんです。部族や血縁や「地元」の方が遥かに重要だから。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 23 RT

「愛国心」なんて19世紀にはいるまで殆どなかった土地が多いのです。だって国なんてなかったから。植民地だった土地は1960年代まで実質国なんてなかった。今は形骸的に国はあるけども、部族や血縁の方が遥かに重要という土地もあります。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 33 RT

中央アジアやバルカン半島、中欧など、国境がコロコロ変わったり、そもそもなかったり、様々な民族が暮らしている土地の歴史について読んだり、実際に行ってみると、領土論争や、「愛国心」と言うものがバカらしくなるのです。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 43 RT

日本での議論が経営の問題を対象にしない点は有識者に大規模組織でのリスク管理経験がないためでしょう。RT @lkj777: @May_Roma 津田氏、ツィター画像うp炎上問題について togetter.com/li/576552 こちらはガバナンスではない面から行って見ました。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 6 RT

ガバナンスやリスク管理の専門家はリスとはコントロール(制御)すべきものと考えます。働く人を制御するのは管理者の責任なんです。できない場合は制御手法に抜けがあると考えます。RT @lkj777: ツィター画像うp炎上問題について togetter.com/li/576552

ウム クルトゥムさんがリツイート | 9 RT

中国を語る時、古典と現代事情を一緒くたにしては絶対に語れない。これはわたしが譲れない一歩。これは過去の書評にも、そこを一緒くたにして今の中国人を全部岳飛であるかのような説明をしている本に対してきちんと指摘しておいた。古典をめでるのは自由、だがそれを今の中国解説に使うのは非現実。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 27 RT


最新の画像もっと見る

post a comment