地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

千葉県の難読小学校名  幾つ読めますか ⑪

2018年06月19日 13時10分31秒 | Weblog
①香取市立神南小学校   香取市下小野
②香取市立新島小学校   香取市加藤洲
③山武市立成東小学校    山武市成東   
④山武市立緑海小学校    山武市松ヶ谷   
⑤いすみ市立千町小学校   いすみ市松丸 
⑥いすみ市立浪花小学校   いすみ市小沢
⑦いすみ市立太東小学校   いすみ市岬町椎木(しいぎ)
⑧酒々井町立酒々井小学校  印旛郡酒々井町酒々井   
⑨栄町立安食小学校     印旛郡栄町安食     
⑩神崎町立神崎小学校   香取郡神崎町神崎本宿(ほんしゅく)

読みなど

① じんなん 明治34年開校。校名は鹿島神宮の南部に位置することから命名されたと思われる。神南という地名はないようだ。同名校が東京都渋谷区にある。
② しんしま 明治31年開校。加藤洲・八筋川・境島など9村が合併して成立した新島村名(~昭和30)から。村名は天正18年徳川家康が命名したと伝えられるこの地域の旧称を採った(『角川・千葉』)。
③ なるとう 明治6年開校。江戸期からみえる地名。作田川の瀬が鳴る(ナル)東地区に開けた地に由来するという。JR総武本線・東金線 成東駅。湯桶読み。
④ みどりみ 明治22年松ヶ谷小を緑海小と改称。明治22年4月,松ヶ谷・井之谷・木戸・小松の4村が合併して成立した緑海村名(~昭和30)から。九十九里浜まで2㎞弱の位置にある。地名は消滅したが,小学校のほか,幼稚園や郵便局にその名を残す。
⑤ ちまち 明治39年開校。明治22年4月,松丸・神置(かみおき)・小高(おだか)など7村が合併して成立した千町村名(~昭和29)から。地名は消滅したが,小学校や簡易郵便局にその名を残す。なお,同地名や簡易郵便局名が熊本市にある(南区城南町千町)。   
⑥ なみはな 明治31年開校。明治22年4月,小沢・小池(おいけ)・岩船・岸和田の4村が合併して成立した浪花村名(~昭和30)から。村名は豊漁のなごやかな浪と,豊作の美しい花に由来するという(『夷隅風土記』)。地名は消滅したが,小学校の他,JR外房線浪花駅にその名を残す。
⑦ たいとう 明治35年開校。明治22年4月,椎木・和泉・中原の3村が合併して成立した太東村名(~昭和29)から。九十九里浜の南端にある太東崎に因む。地名は消滅したが,小学校の他,JR外房線 太東駅にその名を残す。
⑧ しすい 明治13年開校。中世末期頃からみえる地名。地名は「酒の井」の孝子伝説に因む。読みは清水(シズ)の井の略転か。アイヌ語「sus-i,清浄な所」説もある(『山本・アイヌ』)。校名も読みも3文字。JR成田線 酒々井駅,京成電鉄本線 京成酒々井駅がある。
⑨ あじき 明治6年開校。古くからみえる地名。地名の由来は水が豊かで五穀に恵まれ,人々が安心して食べられる地であるとする説や,応神天皇の御代,農耕技術をもたらしたとされる帰化人・阿自岐(あじき)の一族がこの地に居住していたとみられていたことによるともいわれる。阿自岐が住みついたみられる茨城県,岐阜県,滋賀県にも同地名がある。
⑩ こうざき 明治6年開校。地名は地内に鎮座する神崎神社に由来。利根川南岸に位置し,早場米地帯。古くから醸造工場があり,3月中旬には発酵の里こうざき「酒蔵まつり」でにぎわいをみせる。「神崎」を「こうざき」と読む地名は多いが,「こうざき」と読む地名は少ない(福井県おおい町神崎,愛媛県西宇和郡伊方町神崎など)。「神」の付く校名。