見出し画像

アメノチハレ

若葉

大幅にご無沙汰の2ヶ月でした

10月は家人の食中毒やインフルエンザ
自身の風邪などまとまって到来

緊急の時
何がどこにあるかもわからないまま
慌てふためき
一々苦しむ病人に聞く始末

つくづく役に立たない男の存在に
深く考えさせられた

何が突然起こるか予測不能の自然

普段から、モノも、そして頭の中も
少しずつ準備しておかないとと
真剣に考えた

さて先日
広島の「おたふくソース株式会社」の取材を受けた。
年4回発行している季刊誌の中の
広島出身者で活躍している人という
コーナー
わざわざ東京まで
佐々木会長や専務の白根氏にご足労いただいての取材 

昼食を挟んで最後は
僕のスタジオでの撮影で終了

今でこそオタフクソースは
全国的に認知されているが
昔は東京のどこを探してもなく
広島の両親にお願いして
まとめて送ってもらっていた事を思い出す

広島の地元のお好み焼き屋さんと一緒に
意見を聞きながら少しずつ改良を重ね
今の味があるらしい

現在ではお多福ソースのシェアが一位

色々と興味深い話もお聞き出来て
とても中身の濃い時間だった

普段の生活の中で
自分自身のこれまでを振り返る事は
殆どないのだが
ああいった取材の中では
自分のこれまでの足跡を
自分自身でも再確認する事が出来
色んな意味でまた奮起できる材料になった

自分の知らないところで
ちゃんと自分の作品が一人歩きしている事は
やはり作家にとって嬉しい

それゆえに自分の分身となる作品には
より一層責任をもって
世に送り出さなくてはいけない
身の引き締まる想いだ

12月の発行らしいので
またその時期には写真などを掲載予定

先月末には千葉の鴨川に一泊旅行した。
敬愛する作詞家の康珍化氏のお宅に一泊し翌日は長狭学園の校歌、校章のお披露目の儀であったよ。

夏前に打ち合わせをして、何度かの直しをやりやっと完成したのが10月の初旬。
歌詞は地元の一般公募した言葉を康氏が歌詞としてまとめたものに
曲をつけた。

当日は父兄も参加して、講堂で合唱。
僕と康氏はステージに上がらせて頂いて
壇上からその様子を見ながら一緒に合唱。
小中学生合わせて300人が唄う光景を見つめていると胸が熱くなって
僕はずっと歌詞カードを見ながら、時折声を詰まらせながら一緒に唄った。

最後に、生徒達からの贈り物として、一人一人の校歌に対する想いを綴った
300枚の手紙を冊子にしたものを頂いた。宝物。

「この歌を唄うとやさしい気持ちになれました」という意見がとても多く、
僕は後日、一人酒を飲みながら一人一人の一枚一枚の手紙を何度も読み返した。

毎年変わらない、やり直しが出来ない、その学校がある限りずっと歌い継がれて
ゆく歌。そんな歌を書けて、とても喜んでもらえて、僕は心から嬉しい。
康氏、教育委員会の諸氏、学園の先生達、そして300人の生徒の皆さんに感謝。

前日の晩は康氏と酒盛り。明日は大事な日なので程々に、という合い言葉で飲み始めたが、結局僕は軽い二日酔い。
僕はこの二日間の感動疲れで、東京に戻っても少しの間心がジーンとしてた。

生徒達のもうひとつの自慢は、校歌にタイトルがついている事。
「若葉」...。





コメント一覧

ひ~ろん
更新されてなくて、ちょっぴり心配をしていました。おたふくソースさんの取材ですか?記事、楽しみにしてます。

若葉
一度、拝聴したいです。
生徒さんたちからのメッセージを読みながらのお酒って、最高ですね。
都志見さんのお人柄が伝わってきました。
Unknown
長狭学園の素敵な校歌を作曲して下さりありがとうございました。ブログを読んでもっともっと校歌が大好きになりました。都志見さんの人柄や校歌への思いが伝わってきたからです。大切に歌い継いでいきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽♪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事