アメノチハレ

冬杜花代子さんへ


昔のデモテープやたまっていたCDを整理していたら、
ケースから中身だけが落ちたMDが一枚

それには、『クイーンエメラルダス挿入歌
“A sence of Revenge(作詞:冬社花代子、作曲:都志見隆、編曲:京田誠一)
Final Mix』って書いてある。

とてもなつかしくて、すぐに聞いてみた。



なんか当時俺の頭の中の
どのあたりのパーツや気持ちを使って書いたんだろうと思えるほど
しっとりとして、しかも強さがあるバラードだった

時間がたっているだけに(たぶん6~7年?)とても新鮮に聞けた
アレンジもグッドで
うまく言えないけどとてもいい

作詞の冬杜さんと出会ったのは17~8年前だろうか
最初の共同作品は中森明菜ちゃんの”Tango Noir"
多分俺より少しだけ年上で、とっても品があって情熱的な方だった
笑顔が素敵で優しさに溢れてて

二度目の仕事、忍者戦隊カクレンジャーの
主題歌、挿入歌でお会いしたときは軽いソバージュ風な髪型で来られて
曲をとっても気に入ってくださったな

んで、先述の曲クイーンエメラルダスの挿入歌が 
結局彼女とご一緒した最後の作品になってしまった。

実は一昨年のいつだったか突然、
レコード会社から一通の葉書が届いて驚いた

冬杜花代子さんを送る会....

その三ヶ月前に病気で亡くなっていた
関係者などの大半はその事を知らなかったらしい

当日は彼女がいつも仕事をしていたコロンビアのスタジオで
沢山の人と花と生前好きだったワインで故人を忍んだ

俺はその時に初めて彼女が俺より少し上ではなく
年齢的には大先輩だった事を知った
近しい人たちにも病気を悟られまいと
長い髪を切って坊主頭をファッションにしていたらしい
とても気丈で亡くなるつい数日前も
ミュージカルを一緒に見たと友人が話しておられた。

最後の送る言葉を松本零士氏が..
長年、冬杜さんが愛用していた万年筆のインクがまだ半分残っていて

”僕はまた君といつか会えるまでこのペンを大事にあずかっておくよ
きっと会える日までね
そしてまたどんどん作品を書けばいい
だからさようならは言わないね”って

俺は彼女と仕事ができた事を心から感謝してる

今、この曲を聞きながら”つしみさん、がんばりなさい!”
って言われてる感じもする
歌のりりぃさんとのレコーディング風景がよみがえる


左から冬杜花代子さん りりぃさん 1998 

作品っていいね。

すべてがすべてじゃないけど
魂が宿ってるって感じれるものは
それこそ時代を超えても人の心に響いてくる
曲も詩も歌も、やっぱ 魂こめなくちゃね。


冬杜さんへ

おかげさまで俺は元気にやってます
そっちはどうですか?
あんまり沢山会って話したり飲んだり出来なかったけど
でもこうやって時間が経っても
心に響く作品をあなたと残す事が出来て幸せです

ありがとう。

これからも書きますよ。またいつか会いましょうね。

注:CD写真は実際のサウンドトラックのものとは違います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Friends & people」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事