アメノチハレ

あのギリギリな感じ

僕が東京駅にはじめて降りたってからもう
36年になろうとしている。

残念ながら夜行列車を乗り継いで
やっとの思いでたどり着いたわけではなく
当時の事務所の社長でおられた野崎氏が
わざわざ広島まで出向いて頂き
それこそ初めて乗せて頂いた新幹線で、
しかもグリーン車に寝そべらせて頂いて
夏の夕方に反対側の八重州口に着いた。
人さまに語れる程の話ではない。

余談だが、
そういえばYAZAWAがどこかのインタビューで、
「@もし俺があの時代に
新幹線や飛行機なんかで上京なんかしてたら
今のヤザワはないよね(笑)」
なんて言ってた事を思い出したけど、
やはり夜汽車に乗って広島を抜け出したっていう事が、
「物語」なんだ。



先日、東京にいる同窓生が久々に集まったのだが、
店の場所が東京駅を見下ろせるロケーションだった。
丁度リニューアルが終了したばかりの駅舎で、
沢山のカメラを抱えた人達に混じって私もシャッターを切った。
近代的な高層ビルとレトロな洋風建築が
見事に溶け合っているエリアで本当に美しい。

住まいのある場所の関係もあり
最近では帰省するときはほとんどが新横浜から新幹線だ。
職業柄、全国を飛び回る頻度も圧倒的に少なく、
だから本当に何年ぶりだっただろう東京駅。

あの日、ここからタクシーに乗って それから
約12年間お世話になった事務所のある赤坂へと向かったんだな。。

            

丁度20年前に「最後の雨」という楽曲を提供した
中西保志のライブがデビュー20周年を記念して
先日六本木で行われ、
当時のメーカーディレクター氏と一緒にお邪魔した。

過ぎてしまえばあっという間とはよく言うが
あの曲が出てから本当にもう20年経つのか。
ひとくちに20年なんて言うが、
生まれたてのまん丸い赤んぼうが
胸も腰も張り出した立派な女性にまで成長できる時間量だ。
本当に尊い長さの時間なんだ。

そんな長きにわたって
どんな場所であれ一旦歌手として人前に立てば
誰だってあのヒット曲を皆は聴きたがる。
時代がいくら過ぎたって、
リスナー一人一人の胸にあるのがヒット曲だ。

誰彼に限らず時代のヒットを持つ歌手やアーティスト達は、
本人の意志とは関係なくも、望まれる限りは
それをちゃんと歌い続けていかなくてはならない。
仕事とは本来そういうもんだと思うからだ。

その日の中西は「最後の雨」を
久しぶりにオリジナルのアレンジでオリジナルキーで唄った。
中西のあのギリギリな感じのサビの唄い方がいいんだ。
「最後の雨2007」として
キーを少し下げてゆったりと唄ったバージョンを
聴いた事があるが、決してオリジナルを超えはしない。

あの高音の伸びとシワ苦茶な表情で唄う中西の
あのギリギリな感じの上にメロディーと言葉が乗っかって
中西自身だけが持つあの独自の歌声によって
息の長いヒットに仕立て上げてられていったと思うからだ。

あれから20年、
歌い続けて頂けたことに感謝の気持ちで聴いていた。

中西ご本人とお会いしたのは、
この20年でおそらく今回が3回目ではないだろうか。
割とそんなもんである。
これまでには一度もお会いしていない歌手の方も沢山おられる。

以前よりも彼は風格を増しボーカリストとしてとても円熟していた。

音楽の「ジャンル」という狭いカテゴリーの中で
窮屈に生きていくより
彼にはこれから是非やりたいものに
どんどん挑戦して頂きたいと願う。

昨今のカバーブームによって「最後の雨」も例に漏れず
本当に多くの方々が唄ってくださることに大変感謝している。

反面、作曲家として一人の歌手やアーティストに向き合う時
やはり 何とか新しいオリジナルの楽曲で世の中と勝負し
今の時代のヒット曲への道筋を模索していかなくてはと
日々焦りながら思っている。

ライブ後、当時のなつかしいスタッフの方々と久しぶりに夜を越え
胃袋の中の赤ワインも自分にとってはギリギリな感じにまで浸透し
浄化されたのは翌日の昼過ぎでござんした。

ともあれ
Thank all of You and You Yasushi.
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽♪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事