Straphangers’ Room2022

旧Straphangers' Eyeや習志野原の掲示板の管理人の書きなぐりです

五感を侵害する鉄道

2018-01-30 22:11:00 | 交通
メトロ日比谷線の新車13000系で、平日日中に車内BGMとしてクラシックやヒーリング音楽を流すと発表されました。
粋なサービス、と評価される目論見だったんでしょうが、思いに反して批判が強まっています。

要は好まない人にとってはどんな素晴らしい音楽でも騒音に過ぎない、ということと、視覚障害者や外国人など聴覚に頼る人にとって情報収集の妨げになるという理由が上がっています。

後者はバリアフリーやインバウンド対策といった今時ならではの理由ですが、いずれにしても人の「感覚」に干渉することへ無頓着だということでしょう。

交通事業者であれば、その昔は特にバスで盛んに行われたCM入り放送が「耳障り」という批判が強まり廃れたことを覚えていないのでしょうか。電車でも京成のように8トラのテープで流していたわけですが、操作や更新、頭出しが簡単になった現代に継承されなかったのがお察しというところです。

この手のツールの「活用」は、最初は口当たりの良いことを言ってくるわけですが、結局は「金儲け」、すなわち広告にすり替わるわけです。既に「視覚」の世界では広告の動画化が進行しており、JR東日本山手線の新車E235系はモニター式の広告に移行していますが、チカチカと画面が切り替わる、また、好みでないタレントや絵柄、また業界など、見たくもないけど逃れる術がない、という拷問のような状況が展開されています。

それが「聴覚」の世界でも展開されると思うとうんざりです。
しかしメトロの場合、既にかなり前から駅壁面のサイネージ広告から音声が流れるものを設置しているわけで、雑踏に紛れた音声はただの騒音に過ぎない迷惑な存在です。

もちろん今回は「癒し」を前面に押し出していますが、それとて苦痛とまでは言わなくとも邪魔に感じる人が少なくないわけです。
そしてそれがBGMで留まるとは到底思えないわけで、最悪のケースは1社借り切りの広告にありがちな壊れたレコードのような繰り返しを音声入りでやられることもあり得ます。

山手線と違い、放射方向の路線ですから乗車時間もそれなりに長く、そして逃げ場がないのです。
車内での視覚や聴覚への影響のありかたを、もう少し考えて欲しいですし、変に定着しないうちに「規制」することが必要です。