Straphangers’ Room2022

旧Straphangers' Eyeや習志野原の掲示板の管理人の書きなぐりです

教育現場による人災

2012-07-06 22:02:00 | 時事
大津市の中学生の自殺への学校などの対応がひどすぎます。
学校による調査で、前々からいじめが周知の事実だったばかりか、学校側が見て見ぬふりだったことが露呈したり、市教委が調査を開始したところそれを裏付ける情報が続出したため調査を打ち切ったり、こうした事実を受けて警察に遺族が告発したところ、犯罪性は無いと門前払いをしたとか、行政組織を挙げて中学生を死に追いやり、あまつさえ死後もなお辱めている感じです。

いじめによる自殺といえば、1986年に中野区の中学生が「このままだと生き地獄に...」の遺書を遺して自殺した事件が有名ですが、教師も加担したこの事件を契機に、教育現場のあり方などが見直されてきたはずです。

ところが今回の事件を見るに、四半世紀も前の事件が風化していると言うか、当然のこととして身についていなければならないはずの「常識」が根本から欠けている人間が教育現場やその監督部署に蔓延っているようです。

教育現場の質の低下、いや、劣化が著しいうえに、見て見ぬふり、事なかれ主義での対応が重なった感が強いです。「いじめた側にも人権が」とうそぶく行政側の論理は呆れ果てたものですが、正邪の別を教えることも出来ないどころか正邪の別もわきまえないような「社会人」は、存在そのものが有害です。

社会人でも「ハラスメント」の発生や「メンタルヘルス」の原因行為への対応が厳しくなる中、そうした行為、原因の芽を摘むことの徹底や、それが間違った行為であるという認識の徹底が図られている中、教育現場においてはそれを生徒児童に徹底するどころか、教える側がそれを理解していない「周回遅れ」の状況です。

「じゃれあっている」「ナントカごっこだと思った」「仲良しに見えた」という教師の言い訳は、単に教師の目が節穴と自白しているだけであり、「犯罪」を見逃した罪を問うべき証拠に過ぎません。そもそもいけしゃあしゃあと言っている教師の管理監督責任を厳しく問わないから、いつまで経ってもいじめがなくならないのです。

教師の抜本的叩き直しに加え、「いじめは犯罪」と断定して、いじめにつながる行為、それこそ「ナントカごっこ」の類に積極的に介入して、いじめにつながらないように厳しく指導することが必要です。そしてこうした行為に関する「ゼロトレランス」の導入により、絶対悪の行為はしてはならない、という認識を叩き込むことも必要です。

それにしても教師の質の低さは目を覆うばかりで、いじめにまでは至っていませんが、身近なところでも、保護者の間でも有名な「陰口系」の陰湿な生徒を指導できない教師とか、いつ何時いじめにエスカレートして事件にならないとも限らない「予備軍」的生徒と教師がいるわけです。

そうした生徒に限ってなぜか「教師受け」がいいのを見ると、教室全体に目配りが出来ていない、特定の生徒からの耳あたりのいい情報しか収集しない、といった能力不足のうえに手抜きという教師像が浮き彫りになってくるわけで、そういう意味では大阪市のやり方じゃないですが、質の低い教師を排除するシステムが必要です。

学校に子供を「預け」て、教育を「委ねる」側から見れば、質の低い教師の存在は、子供を台無しにされかねない危険性どころか、生命の危険にすら晒されかねないリスクなのです。
教育とは何か、未来を担う子供たちを育成するという大目的を考えたら、子供をリスクに晒さないようにすることが第一です。社会的問題となって四半世紀が過ぎてもまだ問題の根本が分かっていない教育現場の存在を見ると、そう言わざるを得ないのです。


政局で問われる選択責任

2012-07-06 22:00:00 | 時事
ここまで敢えて言及しませんでしたが、民主党の「分裂」は騒ぐ割に淡々と進行しています。

「どじょう首相」も意外と強かと言うか、先日の産経「正論」で評論家の岡崎久彦氏が褒めてましたが、先送り体質に見えて意外と「決めて」いる部分が多いとの評価もあるわけで、こうなると続出した問題閣僚にしても、敢えて問題児を炙り出すために据えたという邪推も働きます。

その総仕上げ?が今回の分裂であり、にらみを利かせる「一兵卒」とその取り巻きが自ら出て行くように仕向けたうえに、処分をなかなか打ち出さないことで腰の据わらない議員を取り込む「逃げ道」を設けるなど、執行部に追い出された、とはならない微妙なシナリオになっています。

あの貧乏神のような貧相な顔立ちの幹事長が立ち回っていますが、これも「問題閣僚」と一緒で、党の路線との乖離が日に日に目立つように炙り出されているわけで、熟柿の落ちるのを待つが如き対応かもしれません。

ただ、残った民主党の最大の「ガン」は鳩ャbモナしょうね。
「一兵卒」についていってくれればベストなのに、党に残り党内をかき回しているわけです。さすがは「宇宙人」というか、「どじょう」の寝技が通じないのは、人知を超越した存在ともいえますが。

さて、政策二の次、政局大好きのメディアは「豪腕」に期待する向きが多いですし、反体制が売り物だったはずなのに、どちらかというと体制派に近い「一兵卒」に異様に肩入れするタブロイド紙などは新党マンセーを垂れ流していますが、そもそもマニフェストの破綻が原因であり、頭を下げて政策を見直すか、政策変更が許されないのなら下野するしかない状況ですから、そのいずれの主張もしないで政権の座にあってマニフェストを守るべきと言う主張に大義はありません。

国民もさすがに馬鹿じゃないですから、政策面で破綻した勢力に正当性を見出していません。そんな勢力に「政権交代」の軸が務まるわけもないですから、足下は数が多く見えても遠からず野垂れ死にするという見立てになります。

そして数を失った民主党も当然政権を維持できる勢力でないわけで、ようやく「政権交代」に騙された悪夢の日々が終わる日が近づいていますが、では再交代する相手となるであろう自民党はというと、これもピリッとしないと言うか、民主党の甘言に乗るしかなかった状況を作り出した勢力が幅を利かせている感じでは話になりません。

そういう既存政党の不信感が頂点に達した時に新体制、新勢力が支持を集めるのですが、歴史はこうした「新風」を求めた結果がどうなるかを雄弁に物語っています。
我が国では「近衛新体制」への期待がどうなったか、そして55年体制が崩壊した細川連立内閣がどうなったか。そして外国ではどうか。ナチスとヒトラーを選挙で選んでしまったワイマール共和国はその典型でしょう。

「政権交代」の総選挙から3年、どんなに先送りしても総選挙は遠からずやって来ます。
2009年の「苦い経験」をどう生かすか。そして、歴史の二の轍を踏まないためにはどうあるべきか。有権者たる我々もまたその選択を迫られる季節が来るわけですし、それ次第では前回に増しての結果責任を負う破目になるかもしれないのです。