Straight Travel

日々読む本についての感想です。
特に好きな村上春樹さん、柴田元幸さんの著書についてなど。

「未成年」 ドストエフスキー著(工藤精一郎訳)新潮社

2005-02-11 | 柴田元幸
「未成年」 ドストエフスキー著(工藤精一郎訳)新潮社を読みました。
主人公のアルカージイは地主ヴェルシーロワの子どもですが、法律上はヴェルシーロワの召使ドルゴルーキーと母の間の嫡子。
そのためアルカージイは出生に対するコンプレックスと、父ヴェルシーロワへの強い敬慕の念を抱きながら生きています。
ストーリー自体は遺産相続に関する争議を中心に、
アルカージイの父に対する想いと理解をしていく過程、
父ヴェルシーロワと主人公が同じ女性アフマーコワを愛する恋愛などが描かれています。
そのほかにも妹リーザの妊娠などいろいろと脇筋あり。

未成年ゆえに、そして彼のもともとの性向ゆえに「極端すぎる」きらいのある主人公。
10か0か、強い「恥と誇り」の念を持ち、それ故に他人に辛くあたった後でそれをまた悔やみ、
自身に言い訳したり自己嫌悪したり。
女性全般を軽蔑する一方、特定の女性は女神のように崇拝してみたり、
およそ現実離れした理想を持ち、現実とのギャップにつまずく生きづらさ。
自分も未青年の時はこういう面が多くあったなぁ・・・。
とりあえず「青春のきらめき」という話ではありません。未成年の恥ずかしさがいっぱい。

終盤近く、ヴェルシーロワがアフマーコワに告白する場面、ドストエフスキーの
作品は『カラマーゾフの兄弟』や『白痴』にも見られますが、愛しすぎて殺したいほど憎いという
恋愛の形が多いと思います。
恋愛はふわふわと楽しいだけではない、これこそ究極の恋愛の形?

この物語は「アルカージイの手記」という形をとっているため、一人称の小説です。
単なる物事の事実経過というだけでなく、アルカージイ自身の視点と感情、後から見た解釈などがきれぎれに語られているのです。
そのため、読者である自分がアルカージイの経験をしているような不思議な感覚になります。
「自分にいい解釈をしてあの時はああ思ったけど、実際は全然違ったんだなあ」という恥ずかしい経験は誰もが覚えがあると思いますが、そういう感覚。
読後、「世界は一様ではなく、それぞれの人の解釈の数だけ世界があるのだ」と改めて感じました。
「自意識過剰」から離れて、そのことを腹で理解していくのが未成年の時代なのかな。

「LOVERS」(DVD)

2005-02-08 | 村上春樹
「LOVERS」(DVD)を見ました。
舞台は唐王朝衰退期の中国。捕吏(ほり)の金(金城武)と劉(アンディ・ラウ)が
“飛刀門”という反乱軍を一網打尽にするため、その初代指導者の実の娘らしき盲目の芸妓、
小妹(チャン・ツィイー)をだまし、軍のアジトに案内させようとするストーリー。

全編に渡ってチャイ・イーモウ監督の美しい色彩感覚の映像美が楽しめます。
「マトリックス」もそうですが、激しいアクションをスローで見せる感覚は面白い。

劇場公開時におすぎさんが「たった3日で命をかけるのどうのって・・・」と話していましたが、
全くそのとおり。
でもストーリーはどうでもいいかも、と思うくらい映像がきれいなので見る価値あり。
ストーリーだけをいうなら『HERO』の方が面白いと思います。

チャン・ツィイーは泥だらけでも本当にきれい。
私としてはもっともっとチャン・ツィイーの衣装とっかえひっかえが見てみたかったです。

「オペラ座の怪人」(映画)

2005-02-06 | 村上春樹
「オペラ座の怪人」を見ました。
舞台は19世紀パリのオペラ座。
オペラ座では"ファントム"(怪人)の仕業とされる謎の怪事件が多発していました。
歌姫クリスティーヌは、ファントムを"音楽の天使"と信じ、やがてプリマドンナへと成長しますが、
ある日仮面の下に隠されたファントムの正体を知ります…。
有名なミュージカルの20年ぶりの映画化、ロイド・ウェーバー自身がプロデュースしています。

驚きなのが主演3名吹き替えなしの歌唱力!
天は与える人にはニ物を与えるのですね・・・。
そして地下の湖や墓地のシーンなどのセットも舞台では味わえないスケールと美しさがありました。

映画は正味3時間。舞台では中幕間があるところを映画ではぶっ通しなので、
途中ちょっと個人的に中だるみしてしまいましたが、
ファントムが『ドン・ファン』の舞台に登場するあたりから物語りは一気に佳境!
そして地下の湖でクリスティーヌに決断を迫る場面・・・息を飲みます。
ファントム役のジェラルド・バトラーがかっこいいので、あまり陰湿な感じを受けず、
ファントムの孤独さがひしひしと伝わってきて辛くて泣いてしまいました。

戸田奈津子さんの言葉遣いもストーリーにあっていました。
舞台を見たことがある人にも改めておすすめの映画。


「世界・ふしぎ発見!」ペルー(2005.2.5放送分)

2005-02-05 | いしいしんじ
「世界・ふしぎ発見!」(2005.2.5放送分)を見ました。
今回の旅行先は海外のメディアでは初めて取材を行うという、
ペルー新インカ帝国の遺跡ビルカバンバ。
遺跡はまだ発掘をはじめて2年、草木に覆われたうっそうとした石組みが続きます。

首都クスコからアンデスの山道を車と馬と徒歩で行くこと3日。
年間200日は雨が降る土地柄で取材時も雨にたたられていましたが、
雨上がりの虹はとてもきれいでした。

皇帝マンゴ・インカがスペイン軍から逃れて作り上げた都ビルカバンバは
現在判明しているだけで周囲7km、これをたった7年間で築いたそうです。
それだけインカの人々が自分達だけの場所を作りたい、守りたいという気持ちが
強かったのだろうなあと思います。
これからの発掘が楽しみ。

「チャンピオンたちの朝食」K・ヴォネガット・Jr著(早川書房)

2005-02-03 | 柴田元幸
「チャンピオンたちの朝食」カート・ヴォネガット・ジュニア著(浅倉久志訳)(早川書房)
を読みました。
主人公は売れない老SF作家キルゴア・トラウト。
不遇の生活を送る彼のもとにアート・フェスティバルの招待状が舞い込みます。
そこで彼はポンティアック車の販売で財を成したドウェイン・フーヴァーに出会うことに。
全編に作者のイラストがちりばめられた不思議な作品です。

村上春樹さんの初期の作品に影響を与えているということで読んだ作品ですが、
形式的にはそれも納得するものの、どちらかというと読後感のイメージは筒井康隆さんでした。
環境汚染や金権主義など現在のアメリカを(いまや日本も、か)毒している要素が
ユーモアの文体にくるまれて描かれています。

作中では「ハンバーガーとはこういう形である」とかひとつひとつの生活の要素がきまじめにイラスト・
解説されています。
そのため、作品はべたべたした情緒や感情を離れているのですが、かといってクールではなく、
からっと明るくでも深い・・・
ちょっと表現が難しいですが、そういう印象を受けた作品です。

ドウェインの狂気のきっかけとなったトラウトの作品の
「自分以外に自由意志はなく、他人はそうプログラムされたロボットである」
という考え方は、いまやSFではなく世界の多くの人に蔓延しつつある病的な考え方かもしれません。

ちなみに表題はドウェインが経営するホテル・ホリディインのバーテンダーが言う
マティーニの呼び名です。


「オーシャンズ12」(映画)

2005-02-02 | 村上春樹
「オーシャンズ12」(映画)を見ました。
「オーシャンズ11」で破ったラスベガスのカジノ金庫のオーナー、ベネディクト(アンディ・ガルシア)の復讐が物語の始まり。
2週間以内に1億6千万ドルを用意しなければ、オーシャンズ11の命はない!
より大きな獲物を狙う彼らの前に、最大のライバル”ナイト・フォックス”が現れる。
更にユーロポールの凄腕女捜査官イザベル(キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)が彼らを追跡・・・
というのがおおまかなストーリーです。

(ここからネタバレあります。)

正直に言うと、前作のほうが一本のストーリーが通っていてわかりやすかったと感じました。
今回はそれぞれの登場人物にいろんな要素を盛り込みすぎたかなーと思います。
いろいろつっこみたいところも多く・・・。
B・WはJ・Rと友達なのにあんなに近くで見て偽者と気づかないはずないだろう、とか、
肝心のお宝強奪があんな電車内スリであっけなく、とか、
結局本物を見てないのに、男爵はあんな高額の小切手を切ったのかぁとかいろいろ。

でも娯楽映画と割り切ってみればいいのかな?
音楽と映像はとてもよかったです。
相変わらずかっこいいジョージ・クルーニーと、キャサリン・ゼタ・ジョーンズの存在感が
光ってました。

「なるほどの対話」河合隼雄・吉本ばなな対談(NHK出版)

2005-02-01 | 柴田元幸
「なるほどの対話」河合隼雄・吉本ばなな対談(NHK出版)を読みました。
対談場所は京都の町屋。火鉢をはさんで楽しそうなふたり。

印象的だったのは、河合さんの「外国に行ったらその国の人の話を聞くだけでなく、
こちらからも日本流の考えはこうや、と発信していかなあかん」という言葉。

その例として河合さんがドイツに講演に行った際のお話。
「ドイツの人は議論が好き。さんざん議論した後で握手して飲みに行ったりする。
でも日本では議論すると嫌な気持ちになるから、みんな議論はあまり好きではない。
ドイツの人にとって人はそれぞれ異なるものという考えがあり、お互いに会話の矢印が双方向に向く。でも日本ではそれぞれ会話の矢印が下向きで、その矢印が下の土台で響きあえば面白いなぁという考え方がある」

私はこの説明を読んで、うまいこと国民性の違いを表現するなあ・・・と思いました。

吉本さんの家族の話から、日米の文化比較、河合さんの患者の話など
対談はいろいろな方向に伸びて、いろいろ考えさせる台詞も多数。
吉本さんが河合さんに身体を預けきっている感じがほのぼのした空気をかもし出していてよかったです。