最近,社内SNS(Social Networking Service)が話題になっており,NTTデータのNextiなどは成功事例として雑誌にも取り上げられている.実際,メーリングリストの自然な発展形として社内SNSは着実に浸透するだろう.
ただ,昔のナレッジマネジメント/グループウェアツールにも実は同様な機能はあり,それなりに使われていたようにも思える(参考文献:知的グループウェアによるナレッジマネジメント).実際,筆者は旧世代のナレッジマネジメント/グループウェアツールを活用している.
しかし,BLOGやMIXIの世界を知る前と後では一般ユーザの受容体(メンタルモデル)は大きく変化したのではないだろうか.機能/技術的には同じでもナレッジマネジメント/グループウェアツールの「間取り」はMIXI後で大きく変わっているのだと思う.
同じ様相が3Dバーチャルワールドに言えるのではないかと思う.すなわち,「セカンドライフ」の前と後である.セカンドライフの前には「キュリオシティ」のようなアプローチがあったが,キュリオシティの経験で3Dバーチャルワールドはイマイチだと判断すると大きく間違えるだろう.
キュリオシティ:1995年に三井物産のEC事業プロジェクトとして発足。国内のショッピングモールでは老舗であり、当初はCD-ROMとインターネットを連携したショッピングサービスやコンテンツを提供していた。その後、2000年3月に株式会社キュリオシティとして分社化.2005年にサービス終了.
ただ,昔のナレッジマネジメント/グループウェアツールにも実は同様な機能はあり,それなりに使われていたようにも思える(参考文献:知的グループウェアによるナレッジマネジメント).実際,筆者は旧世代のナレッジマネジメント/グループウェアツールを活用している.
しかし,BLOGやMIXIの世界を知る前と後では一般ユーザの受容体(メンタルモデル)は大きく変化したのではないだろうか.機能/技術的には同じでもナレッジマネジメント/グループウェアツールの「間取り」はMIXI後で大きく変わっているのだと思う.
同じ様相が3Dバーチャルワールドに言えるのではないかと思う.すなわち,「セカンドライフ」の前と後である.セカンドライフの前には「キュリオシティ」のようなアプローチがあったが,キュリオシティの経験で3Dバーチャルワールドはイマイチだと判断すると大きく間違えるだろう.
キュリオシティ:1995年に三井物産のEC事業プロジェクトとして発足。国内のショッピングモールでは老舗であり、当初はCD-ROMとインターネットを連携したショッピングサービスやコンテンツを提供していた。その後、2000年3月に株式会社キュリオシティとして分社化.2005年にサービス終了.