SSSUUUの囲碁日記

広島県呉市のアマ三大棋戦広島県代表を夢見る碁打ちの日記(戯言)です

2025/1/19 研究会

2025年01月19日 18時48分42秒 | 棋譜
今日は、2025年最初の研究会でした。
いつもの8名が参加です。

2局打ち、2局とも3子置かせる厳しい手合いでした。
幽玄の6、7段で打ってる方々ですから、かなり大変です。



補足:黒60(59の右)、黒140(139の下)

1回戦は、Bさんと。
3子で白1目コミ出し。

序盤左上の戦いは、白が無理気味でしたかね。
白13では、21にハネた後に13に打つほうの定石のほうが好みですが、単に13で打ってみました。
これも勉強です。

黒38は、一路右か、52あたりに打たれるほうが嫌ですね。
実戦でも黒が十分打てるでしょうけど。
白41、43、45は重くなるし、固めるし、良くなかったです。
黒48があるのも当然知っていますし。

白67は、61の上くらいが妥当なのかもしれませんが、3子のハンデを考えると67の打ち込みで頑張ってみたい。
白69は苦しい手。しかし、黒は73とオサエを打たず、70からワタリを許してくれました。

黒74はともかく、黒76は右上79の鉄柱で黒が負けにくい碁だったと思います。
黒は84から、白の隙を突こうとしますが、上手くいきませんでした。
白121は、一路下のほうが右辺に侵入されにくかったか。

最後は、中央黒と下辺黒が薄くなって、なんとか碁にしました。
白中押し勝ち。



補足:白33(30の上)、白61(60の右)

準決勝は、N野さんと。
3子で白2目コミ出し。

黒20には反発も考えましたが、まあいいでしょう。
黒32は大場だけど、この場面だと疑問。まあでも大きいけどね。

下辺から戦いになります。
白93は、守りだけではなく、右上で何とか手をつけられないかという手。
黒は94と頑張ってきました。

右上を白地にして、中央の一団もシノギました。
黒154は、損させるチャンスか?
白157で、158なら手堅いです。
でも、こういう形って、157、159と連打しちゃうよね(笑)。

白163が、安易でした。
黒164で白がパンク気味になり、持ち時間を大量消費しました。
白163では、164アテを打つところか。

実戦は、左辺白は生きましたが、左下は企画倒れのように生きられ、下辺白も生きねばならず敗勢に。
最後は時間が切れました。
白中押し負け><


今日は2局目で負けてすぐ帰りました。
いつもなら最後まで残るのですが、明日は仕事の関係で広島へ行かないといけないもので。
夜勤生活に慣れてるので、朝早く起きるのが不安です。
実は、平日朝の広島方面の通勤ラッシュは未経験なのです。
かなり早く家を出て、向こうで朝食でも食おうかなと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国区

2025年01月12日 19時24分28秒 | 棋譜
今日は2025年度の最初の大会、瀬越杯でした。
全クラス含めて100人以上の大きな大会です。
1番上の瀬越杯は、エントリーは31名でしたが、実際には30名もいなかったように思います。

いつも通り、受付順で1回戦の相手が決まります。
仮に32人なら、1番VS17番、2番VS18番という感じです。

去年は、受付順でいきなりK賀くんとでしたが、今回は早く会場に来たくれたので当たらずに済みました。




1回戦は、K原さんという方と。
地区代表常連にも同じ苗字の方がいますが、別人です。

僕の白番でした。
序盤から中盤の打ち回しは、自分らしい打ち回しが出来てるかなと感じます。

黒は、59、61がマズく、一気に白が打ちやすくなったと思います。

その後、黒は挽回しようと頑張りましたが、上辺黒の大石を仕留めたため、白中押し勝ちとなりました。




2回戦は、Y岡さんと。
過去の戦績では相性の良い相手ですが、去年の赤旗名人戦では県大会準優勝してますし、侮れません。

僕の白番でした。
侮ったわけじゃないのですが、後悔の一手が序盤早々出てしまいました。
白18です。

早くも白が打ちにくいです。

このくらいなら逆転可能かもしれませんが、今回の碁は冴えが全くありませんでした。
あってもなくても切るしかないところを切らないし、ヨセで捕獲してる石をうっかり救出されちゃうし。

酷い有様で、白中押し負け。




こんな隙間なんて、黒からどう打っても大したことないのにね。

終わってしまったもんは仕方がない。
次に繋げましょう。


優勝したのは、山口のO野さんでした。
この大会は、県外の方でも参加可能なのです。

流石は全国区のアマです。
内容が違いましたね。
僕が中々勝てないK西くんを、全く寄せ付けないとは......。

決勝戦だけ、準優勝のK原さんが序盤に上手くやったか?
と思いましたが徐々に怪しくなっていき、シメツケを見て勝負あったかなと思い、帰宅しました。

自分の碁は不甲斐なかったけど、とても勉強になる日でしたね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年元旦

2025年01月01日 22時45分29秒 | その他
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


目標は、いつもと同じです。
頑張ります!

今日は、野狐と幽玄の二刀流で打ちました。
野狐8段戦は、ほぼ互先しか打ちません。自由対局は別ですが。

幽玄8段で打とうと思うと、8段だけというわけにはいきません。
相手が中々見つからないからです。
なので、大半が7段上位~中位くらいの方と、白番コミなしの碁で打っています。

正直、コミなしのハンデを舐めていましたね。
勿論、互先白番だと同じ盤面にはならないでしょうけど、結構負けます。
野狐同様に、8段キープに苦労しそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年総括

2024年12月31日 11時10分06秒 | その他
今年も、似たようなシーズンだった気がしますね。
来年7月には40歳の大台に到達です。

囲碁は少しだけ強くなってるかもしれない。
少しだけね。

ここ数年は野狐をメインにネット碁をしていますが、年末は久しぶりに幽玄で打ち始めました。
リアル碁はともかく、ネット碁で日本人メインに打つのは新鮮な気分ですね。

個人的には、最近20局でランクを決めるよりも、幽玄のような点数制のほうが好きです。
というのも、「適正ランクでも20局で7勝13敗(降段)くらい普通にありえるだろ」と考えてるからです。


さて、昨日は久しぶりに碁石洗いをしました。
来年の碁運に期待したいところですね。

読者の皆様、良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢の碁

2024年12月10日 12時12分27秒 | 棋譜
昨日は、数年ぶりに幽玄で打った。
正直、何年ぶりなのか覚えていない(笑)。
多分、2~3年くらいだとは思うのだが......。

せっかく有料会員なんだから打たないとね!




8段戦です。僕の白番。

白32では、もう1回33へ這うべきだったか。
白34も、守る前に右辺にプレッシャーかけていくべきだったかも。

白は、右辺と中央の大石2つが心細いので、白は我慢の碁です。
黒61は一路左にツケるのが一般的ですが、中央のことも考えると、これもあるかもしれない。
それとも、実はクリックミスだったか?

黒93は、緩着っぽいかな?
後の狙いがあるとしても、受けてなどいられない。
我慢の碁でしたが、少しだけ希望が出てきました。




我慢に我慢に我慢の碁でした。
僕が良かった局面は無かったはず。

しかし、黒37が相手のポカです。
おそらく、ダメ詰まりかウッテガエシと錯覚したのでしょう。
黒は38ツギくらいでした。
見かけ以上に大損してます。先手後手の違いこそあれど、地だけなら9目の損かな?

この手だけで、今までの黒の優勢が吹き飛びました。
大石を取られたわけじゃないのに、たった1手の損で負けになるとは...囲碁は怖いものです。

やはり、我慢は大事ですね。
耐えて耐えて耐えて打ってれば、こういう勝ちが転がり込んでくるときがあります。

しかしまあ、研究会に続いてここでも強運ですか。
何度も言うが、大会の本番で強運を発揮してくれ。
運の無駄遣いをしてる感があるぞ。(勝てること自体は嬉しいのだが)

余談ですが、耐えて耐えて耐えて、地合いでそのまま負け切ることのほうが多いです!
僕の碁は、我慢の碁が多いですので(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/12/8 研究会

2024年12月08日 20時33分33秒 | 棋譜
今日は12月の研究会でした。
会に参加する前に、呉支部の近所の眼鏡屋で新しい眼鏡を購入して、心機一転です。

今日は2名の常連が欠席で、6人でした。
6人の場合、4人と2人のブロックで分かれて、2人ブロックは必ずI城先生が君臨します。
で、先生との対戦は僕となりました。




2子で黒2目コミ出しで教えていただきました。

白19で迷う。
先手で黒23ノゾキを打つことも可能ですが、上辺黒の打ち方が難しくなるかもしれない。
白27に黒28で挨拶しましたが、右辺側に受けることも出来たし、手抜きも可能ですね。
黒28は、下辺打ち込みなどの狙いも残したい意味がありました。
黒38、40は、当然コウに弾かれる覚悟です。
良くなかったかな?




右下白2に、素直に4とツグのもあったと思う。
その場合、上辺は白がコウを解消。黒は左下を突き破る碁になるかな?

I城先生は、白8、10を悔やんでいました。
白は2の左から手厚くマガるほうが気持ちいいか。
白30、32が見えてなかったけど、白も意外と味悪いから結果オーライとしよう。

白46の守りは、先に白47など上から迫って、黒を左方向へ守らせた後に打ちたかったとのことでした。
黒47、49と、白50のツケコシで黒4子が取られることを考慮しても、黒好調だと思います。

黒好調だったと思いますが、黒77から「病気」が出てしまいました(笑)。
いや~我ながら何やってんだ?
黒73か75あたりのときに、さっさと92の左に守るべきだった。

白92に打たれた時点で怪しい碁。
あとはズルズル逆転負けのはずでしたが、小ヨセで先生が大石アタリを見逃しました。
大変申し訳ないのですが、抜かせていただきました。

黒中押し勝ち。
一応、ポカなしだと、盤面9目ほど白が良かったようです。




決勝は、東広島のM田さんと。
2子で白1目コミ出しです。

序盤左下で、黒18に対して出切る準備として白19、21と打ちました。
ところが、黒22を打たれて、下辺も打たれる展開は白甘いか。
ポン抜いたとはいえ、白17が遊んでる感じが白不満です。

上手の癖に焦りを感じてる僕は、白27へ。
この手は、I城先生からもK西くんからも不評でした(笑)。
ただし、黒28も不評で、白29に打つと一安心ではある。

とはいえ、危機感を感じる白は、右上で難しい互形を目指します。
左辺への白61ボウシは力みすぎですかね。
I城先生もK西くんも、上辺守りたいとのことでした。
とはいえ、黒70、72で難しくなります。

黒80に対し、白は気合いで白81へ。
右辺白をシノギながら、左辺中央を分断。
白ペースなんだが、早くも持ち時間が10分くらいとなり厳しくなりました。

白131カケが勝ち急ぎだった。
カケはカケでも、左辺側にカケておけば、どちらかの大石を取れていたと思われます。

実戦は、黒158の段階で白は万事休す。
......のはずだったんですが、黒も持ち時間が少なくて間違えてしまい、左辺がコウになって白が解消。
白中押し勝ちになってしまいました。


ラッキー勝利連発でまさかの優勝です。
眼鏡を変えたから、碁運が来たか!?

でもね、出来れば県代表が懸かった予選で強運が来てほしいんだけどな。
まあ、実力をつけるのが1番の近道ですね。
運に頼っちゃいかんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人の混戦

2024年11月17日 20時47分02秒 | 棋譜
今日は、広島の囲碁クラブ千代田で3回目の交流会でした。
過去2回は10名を超えてたと思いますが、今回は4人でした。
学生大会と重なった方も複数いるとはいえ、急に集まりが悪かったですね。

4人なので、当然ですが総当たりとなります。
いつもなら、持ち時間40分の4回戦ですが、今回は50分の3回戦となりました。




初戦は、廿日市のY本くん。高校の県代表です。
公式戦も含めて初対決です。
僕の白番で逆コミ4目の手合い。

左上は定石と違いますが、そこまで損じゃない?
画像の黒9と17は順番が逆だったかも。割と重要なことなのに思い出せない。

一応、注文通り左下を白地にして、黒17に1手守らせることが出来たので、白18へ。
別に、これで白が良いということはないのかもしれませんが、気分は良かったです。

右辺黒を攻めながら、中央白が厚くなる展開で、優勢を築きました。

最後は何目勝ちか思い出せませんが、大差で白勝ちとなりました。
黒としては、少し不本意な碁だったかもしれませんね。




2局目は、呉支部の研究会でも何度も打ってるS田さんと。
僕の白番で逆コミ4目です。

この碁は、負けた言い訳になりますが、互先と逆コミの違いが出たかなと思う碁の内容でした。
白2は互先ならば、普通に白2子の横に1間トビで打つと思います。
いや、逆コミでも白2はおかしいか。ちょっと力みが出てしまった。

逆コミなのにこういう碁になると、白は黒7に対して丁寧に対応してる場合じゃなさそうです。
白8と難しくしていきました。
しかし、あまり上手くいかず黒ペースに。
しかも、左下でもヨセで誤算があり、最後は逆コミ含めて11目負け。

今度は僕が不本意な碁を打ってしまった。




3局目は、広大OBのS水くん。
今年の瀬越杯の優勝者で、アマ本因坊戦でも県ベスト4と、飛躍の年となりましたね。
僕の黒番でコミ4目です。

最近は、ネット碁でも黒番での両三々を試しています。
次の公式戦まで期間がありますから、いくらでも試せばいいさ!

黒31は、5の左にツギを打つか、いつも迷います。
黒31で打つと、白32に対して出切りを打ちにくい。

白34まで、僕は黒が打ちにくいのかと思っていました。
しかし、帰宅後にAIで見ると、そんなこともないみたいだった。

黒は、上辺35の打ち込みで、下辺61に押し上げていけば普通だったか。
白40で、36の左へノビを打たれるほうが嫌でした。

実戦は、我ながら上手く立ち回った気がします。
上辺こそ白地になりましたが、中央黒が厚くなれば面白いかと感じました。

黒73に白74と来たら、黒75と打ちたくなる。
白も黒75と来たら、白76と打ちたくなる。
ここから難しくなりましたが、黒が成功しました。

最後は、コミ含めて黒15目勝ちでした。

これで、僕が2勝1敗。
僕に負けたS水くんも2勝1敗。
S田さんとY本くんが1勝2敗。

3勝者も3敗者もいない混戦でしたが、僕が勝った2人の合計が3勝。
S水くんが勝った2人の合計が2勝。
という基準で順位付けされたため、僕の優勝となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か問題でも?

2024年11月10日 19時20分14秒 | 囲碁
久しぶりに、アマ大会や研究会以外の記事を書きましょう。

今日打った野狐での碁。
8段戦です。




僕の黒番でした。
黒1は、もう2路くらい詰めるべきだったか。
白2になったときの黒3は、この場合は感覚が良くないかもしれない。

実戦の黒19までの変化を示しましたが、この記事での問題は、黒17のときです。




黒1を打った瞬間、「あ!!やっちまったwww」と思いました。

白2を打たれれば、泣きそうです。




ところが、実戦は白印のところへヒキを打ちました。
絶芸の検討でも、赤印を示しています。




白2を打たれたら、僕は仕方なくこういう変化で打つとして、白は何か問題でもあるんですかね?
う~ん、僕は何かを見落としてるのかな?

気になる。


と、まあ、この記事書いてるときは、こんな感じでした。

追記です。
↓↓↓↓↓↓↓↓




よく考えてみたら、こういう筋がありましたね。
こうやって考えてみると、簡単な感じもしますね。

野狐8段が、この筋を「よく考えないと」閃かないのは問題かもしれませんね(笑)。




白は、前図では打たないだろうから、こうなるところか。
右辺黒は酷いけど、右上を分断できれば打てるわけね。

つまり、実戦の白や、絶芸の示した手は、白2よりは良いわけか。

なるほど、勉強になるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/3 研究会

2024年11月03日 21時25分54秒 | 棋譜
今日は11月の研究会でした。
前日は警報級の大雨で心配でしたが、今日は晴れて良かったです。

8名の参加でした。




1回戦は、アマ本因坊県代表のK西くんと。
僕の黒番で逆コミ3目の手合いです。

右下の打ち方があまり良くなかったこともあり、逆コミで細かい碁になりそうでした。
しかし、黒1が大緩着。右下黒を心配しすぎました。
白2と打たれては、地合いが崩壊。
黒1では、2の上にコスミでしたね。

投げてもいいくらいの大差負けになりそうですが、その後のヨセで白にポカが出て、一転して細かい碁に。
最後はジゴ。
ただ、会のルールによりジゴ白勝ちです。

最終的な整地で惜しかっただけで、内容は全然ダメな碁でした。




敗者1回戦は、N野さんとの3子局。
本当に厳しい手合いです。

白は地では頑張ってますが、中央は浮いてるし、左辺黒が大きくなりそうです。
無茶を承知で、白1と頑張っていきました。
しかし、黒4で僕の心は折れました(笑)。

白7、9と打てて、少し光が見え始めます。
黒18の緩着を見て、白19へ。
置き碁の経験上、白はこの手が打てれば面白くなっていきます。

上辺でパンチが入って、最後は白9目勝ちでした。




敗者決勝は、Bさんと。
こちらも3子で黒1目コミ出しの厳しい手合い。

白は確定地は取りますが、黒も厚く打ってるので逆転は簡単ではありません。
黒1が疑問手。
白2から上辺黒2子を取りながら眼を確保するのは大きい。
手順が正しいか思い出せませんが、中央白も楽生きしました。

「碁にした」というには少し早いかもしれませんが、こういう展開は上手のペースでしょう。
最後はヨセで差をつけたのもあり、白14目勝ちとなりました。

2ヶ月連続の敢闘賞です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ届かない

2024年10月20日 18時31分57秒 | 棋譜
今日は、赤旗名人戦の県大会でした。
今回も6人でトーナメントです。
去年は2人ブロックと4人ブロックで、「待ち」ができないようなトーナメントでした。
しかし、今回は平等に3人ずつでした。2人待つことになりますが、個人的にはこちらのほうが良いです。

くじ引きの結果、逆シードからのスタート。
前回県代表のF岡さん(招待)との対戦となりました。
去年の決勝戦のカードが1回戦で実現してしまいましたね。

決勝で当たりたかったけど、県代表になるためには、1回戦だろうと決勝だろうと勝たなければならない相手です。




僕の白番でした。
左上の定石や、右上の白2、白4の打ち方は、最近では中々見ないですね。
右上の打ち方は、少し白が悪いかも。白2では普通に3の上にツケノビするくらいだったかも。

白14に、すぐ三々に入るとは思っていませんでした。
右下は断点がありますが、左下三々を優先しました。




手順が正しいか覚えてませんが、こんな感じの進行になりました。
去年の決勝戦同様に、ヨセの長い碁に突入します。

打ってる最中は白58で自信を持っていましたが、今にして思えば、中央黒が盛り上がらないように打たなければならなかったかもしれない。
思いのほかヨセられてしまい、最後は黒が盤面11目。白4目半負け。
ただし、局後に碁笥にアゲハマが1つ残ってたので、盤面10目で3目半負けが正確な結果です。
勝敗には関係ないですが、アゲハマを全て埋めるという基本中の基本は気を付けないといけませんね。

碁の内容だけなら、去年の決勝よりも今回の碁のほうが優勢の時間があったので、そこだけは良かったか。
去年は、1目半負けだったけど、やや悪い形勢がずっと続いてる感じの碁だったので。

元気が残ってれば観戦して帰ろうかなと思いましたが、意気消沈してしまい、すぐ帰宅しました。
F岡さんか、同じ備後地区のM広くんのどちらかが優勝するかと思います。

県代表にはまだ届きませんか......。
自分の碁を自己分析すると、「勝負師じゃない」感がありすぎるのが悩みですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/10/13 研究会

2024年10月14日 09時28分16秒 | 棋譜
昨日は、10月の研究会でした。
呉市街地が祭りだったのもあって、駐車場探しに苦労しました。
どこのコインパーキングも、満、満、満、満(笑)
他の参加者の方も苦労した方がいましたので、今後の日程ではイベントと重ならないようにしないといけませんね。
完全に油断していました。

30分以上も呉市街地を車でウロウロしていましたが、ようやく駐車できました。
移転前の呉支部のテナント近くの駐車場からでしたので、結構歩きましたね。
対局前から疲れました。

8名の参加でした。



補足:白4(18)、黒7(2の下)、白10(18)、黒13(2の下)

1回戦は、アマ本因坊の県代表K西くんと。
黒番逆コミ2目の手合い。
右上でコウ争いになりました。
右辺へのコウ立ては損するので、あまり良くないかもしれない。

黒19で、白はツギが打てない。
その後も、19の左にアテを打ち、更にコウが続きます。




長いコウ争いが終わりました。

この碁は、最終的に盤面7目の負けでした。
ヨセられたというのはありますが、黒1がヨセられる原因となってしまいました。

単純に小さいのもありますが、気持ちでも負けてる感じがします。
上辺の白石を生還されずにヨセるのであれば、9の七や、その付近に打つほうが良かった。

この碁が県大会本番だと後悔が残っていたと思います。
この敗戦を糧にしましょう。




敗者1回戦は、I城先生と。
2子で教えていただきました。

黒26は、69マガリも魅力的だったかも。
ただし、上辺黒の大石が弱くなる可能性もあって打てませんでしたが。

黒60と白61の交換はともかく、黒62では48の石から動くほうが良かったか?
白は、黒64を決められる前に白66を打つべきでした。

黒は細かい碁にしてしまっています。
要因は、白63と73を両方許してるからでしょうね。

いつもの展開ならヨセで捲られて負けるのですが、今回は右辺や上辺に寄り付いて逆転を許しませんでした。
黒2目勝ち。




敗者決勝は、広島のS田さんと。
僕の白番で逆コミ2目の手合い。

この碁は、よく見る黒1からのツケ2段から、白が突っ切るというよく見る展開。
8の四の石が孤立するのが嫌だったのか、黒は定石と違う方法をとってきました。
しかし、完全に裏目に出て、白が大優勢のワカレになりました。
定石通りがマズいということなら、黒1では上辺を守るくらいだったのでしょう。

白も、その後は少し良くない打ち方をしたため雲行きが怪しくなり始めますが、最終的には白が盤面で8目残っていました。
敢闘賞獲得です。

3局ともに、弱いところを見せた感がありますが、県大会までに良い状態に仕上げていきたいところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそは

2024年10月06日 18時13分06秒 | 棋譜
今日は、赤旗名人戦囲碁将棋大会の地区予選で八本松まで行きました。
当然ですが、囲碁の部で出場しました。

前年は2名の3番勝負で寂しかったですが、今回は4名による総当たりのリーグ戦で1枠の座を争います。




1戦目は、同じ研究会で打ってる東広島のM田さんと。
研究会では2子置かせてますが、互先でも1発がある方ですので油断できません。

僕の黒番。
碁は序盤から上手く打ててたと思います。
しかし、黒1あたりから雲行きが怪しくなってきました。
白8を見て、黒9へ守りました。

手抜きは危ないですよね?
40分の持ち時間ですし、あまり迷う時間はありません。
白12には黒13で粘ります。
しかし、かなり黒危ないです。
左辺も展開によっては、10の左にサガリを打って眼を取る手もあります。
下辺もカラミにされたら、危なくなるかも。

しかし、相手は僕よりも持ち時間がないのもあって、比較的平和にワカレました。
最後は、ヨセの最中に白が時間切れ。
一応、地合いも黒が7目半ほど残ってたようです。
しかしまあ、危ない碁にしてしまいました。
運が良かったです。




2局目は、東広島のM川さんと。数年ぶりの対戦ですね。
M田さん同様に油断できない打ち手です。勝ち越してはいますが、1回負かされたことがあります。

白8は、下辺を軽く守ってれば普通でした。
黒13からは、23からのシチョウを間に合わせるための攻防ですが、やりすぎかな?
どうしても21にナダレられるのが気に入らなかったので(笑)。

白36で、右辺白を守らなかったことを後悔されていました。
右辺は、黒も結構損する打ち方してますからね。

劣勢の白はヨセで大きいところへ先着しましたが、下辺白の一団の捕獲に成功したため、黒中押し勝ちとなりました。




3局目は、T岡さんという方です。
黒1では、2の下にカケを打つのが普通ですが、後手を引きます。
地合いで序盤早々先行されてますので、黒1に打ちました。

白は2では、2の右下に打ち、黒3と交換すれば普通でした。
白2から28までの打ち方は、ビックリしました。
上辺黒はヨセにもよりますが、40目以上の確定地です。
こういう碁になると、緩んでしまいそうなのが心配です。
黒37は、左辺の大きいマガリを打とうかとも思いましたが、黒43まで手堅く打ちました。

最後はヨセでも差が開き、盤面30目以上黒が良さそうなので、白が投了されました。

1局目は怪しかったですが、なんだかんだ3連勝で県大会進出です。
結果論ですが、1局目が負けでも2勝1敗で並んでプレーオフだったようなので、即死にはならなかったようです。
まあ1局目の結果が違えば、そういう風な展開にはならないかもしれませんがね。

さて、去年の悔しい県大会決勝が思い出されます。
今年こそは栄光を掴みたいところです。
頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/9/8 研究会

2024年09月08日 21時45分20秒 | 棋譜
今日は9月の研究会でした。
7名の参加なので、いつも通りI城先生はシードです。

最近、野狐8段から降段して、7段でも4割くらい負けてる状態なので不調です。
良い碁が打てるか不安でした。




1回戦は、N野さんと3子局。
厳しいハンデです。
黒に厚い碁を打ち、白は地で頑張ります。
黒が厚くて残ってそうな展開ですが、下辺コウにする勝負手を打ちました。

白1で、黒2と解消されたわけですが、僕の勘違いもあり、白が全滅してしまいました(笑)。
まあつまり、白は天元の左上を切るくらいしか無いということですか。
黒に上手く打たれてしまいました。

今日の1回戦は、3局とも置き碁だったのですが、全て下手側が勝たれました。
ハンデ戦とはいっても、中々見ない光景です。
僕とK西くんを中心に点数が上がっているので、ハンデが厳しくなってるということでしょうか。




敗者1回戦は、アマ本因坊県代表のK西くん。
全国大会では1勝できたので、本人は勿論、僕も一安心しました。

僕の黒番で逆コミ2目です。
白に地で走られて、逆コミがあっても大変な碁になりました。
本当に地に辛い碁を打ちなさる。

黒1と頑張り、白2を誘うことに成功。
読めてるわけじゃないですが、黒13まで粘れるかもしれない形に。
時間は僕が不利だったんですが、ここで白は長考に沈みました。

白14には、黒15とダメを詰めます。
それで左辺を守れてるつもりでしたが、13の右にコスミツケ打たれたらダメだったかもしれないですね。

実戦は、白の大石こそ生きられましたが、ヨセで得できたため、黒リードになりました。
最後は、長考が続いた白が時計を落としました。黒時間切れ勝ち。
これは幸運な勝利ですね。




敗者決勝は、広島のS田さんと。
僕の白番で、逆コミ2目です。

白は、右下と左下で、部分的には良いワカレになりましたが、左辺中央も広くて油断できません。
逆コミなのもあり、積極的に深く消しに行き、当然黒も反発して難しくなりました。
多分、互先白番ならば、こういう碁にならなかったと思います。

上辺、右上、中央が絡むイザコザで、白が成功して、ほぼ勝ちムード。
ただし、時間を使い過ぎて1分くらいしか残っていません(笑)。
まあしかし、潰れが確定すれば黒投了でしょう。

ところが、時間に追われてやってしまいました。
白40放り込み。大悪手です。
その後にも18の右にダメを詰める自爆の一手を打っちゃいました。
当然、白中押し負けです。
白40のミスだけならセキなので、地合いで白がまだやれたかも?
まあでも、残り時間1分じゃ打ち切れませんな。

時間を残していれば、白40では36の上にマガリを打っていたでしょう。

う~ん......情けない結末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の交流会

2024年08月24日 11時27分12秒 | 棋譜
呉支部での研究会の翌日(日曜日)に千代田まで行き、広島の若手アマを中心として開催される交流会へ参加しました。
土日で連日の碁会は、中々ハードでしたね(笑)。

3ヶ月ごとの開催のようで、2回目の交流会となります。
前回は16名でしたが、今回は9名の参加。
ただし、参加者が奇数の場合はオーナーがAIで対局しますので、10名の参加というほうが正しいかな?
今回は、神奈川から帰省してるS倉くんも参加されました。懐かしいね~。

で、僕は初戦でAI(天頂5段)に負けてしまいました。
僕の白番(逆コミ2目)とはいえ、勝ち確定だろうと思う内容だったのに、盤面3目負けという失態。
少し恥ずかしかったです><

「人間相手に頑張ろう」と、切り替えました。




2回戦は、K賀くんと。定先コミなし。
前回は、定先コミなしとはいえ勝てて嬉しかったですが、今回は問題手が出ました。

黒1と、切っちゃいけないところを切ってしまいました><
左辺はヨセられるし、中央は厚くなるし、良いとこなしの碁になりました。
黒1は、右辺にケイマに打つなり、下辺ヒラキなり、大きいところあるのにな~。

コミなしのハンデも飛んで、6目負けとなりました。




3回戦は、全国常連のS茂くん。僕の黒番逆コミ2目。
今回は、右下で思わぬ変化になり喜んでいましたが、その後の進行は難しそうだ。

黒1で、左辺ヒラキを打とうかとも思いましたが、隅のオサエとの交換になったとしても良い気がしないんだよな~。
というわけで、黒1と打ちました。
白2、4と連打されて、あまり良くないかなと感じていました。

白が右上で仕掛けてきましたが、白32が必須なら、黒33に打てば痛い目には遭わないかなと思います。

碁のほうは細かい展開でしたが、白に思わぬ誤算があり、ヨセで得しました。
最後は盤面3目残し、逆コミ含めて黒5目勝ち。

ハンデありとはいえ、S茂くんに勝てたのは嬉しいです!
もっとハンデを縮めれるように頑張りたいところですね!




4回戦は、広大囲碁部のA達くん。
1点差なので、僕の白番で黒5目コミ出しです。

黒3が少し甘い感はありました。
まあでも、黒9が厳しいなら、まずまずの展開かな?

次のどこ打つか悩むところだけど、白18へ。
先に打たれて、右辺ヒラキを打たれることを考えると、後手でもかなりの手だと思う。
それに、左辺白はシャキッとした守り方がない気もします。

黒19から難しい碁になりました。
黒55が個人的には甘い感がありました。
2の左下へ黒に打たれると痺れそうな気がしますので、白56と守りました。
不思議ですね。
1眼ある下辺よりも、眼がない上辺の白のほうが弱い石に見えるのですが、僕は下辺白のほうが危機感がありました。

黒71、73と正直に進んでいったのが緩着だったと思います。
このまま地合い勝負になり、白がコミを入れて3目勝ちとなりました。
黒71で、右辺を割るように打たれるほうが嫌でした。

2勝2敗でした。
最初の連敗で4連敗コースかと心配しましたが、打ち分けることが出来て良かったです。
特に、ハンデあるとはいえS茂くんに勝てたのは嬉しい。

と喜んでいたら、野狐で7段に降段しちゃいました。
何度でも8段に舞い戻ってやるさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/8/17 研究会

2024年08月19日 11時03分08秒 | 棋譜
盆連休の最後の土日は、共に碁会がありハードでしたね。
土曜日は呉支部で8月の研究会でした。

7名の参加でした。
1人遅刻して急いで来るとのこと。
そういうときは、7名ならシードが1人できるので、シードに入れ込みます。




1回戦はI城先生と。
2子で教えていただきました。

右上の打ち方は、黒6からの定石詳しくないけどチャレンジです。
帰宅して、定石ペディア見ると、黒14で20に打つように書かれていますね。
まあ、黒14も16も勿体ない感ありますよね。

黒30は弱気過ぎかもしれない。
まあでも、上辺の地も馬鹿にはなりませんか。
白39と構えられて、大急ぎで黒40から入っていきました。
まったく、2子置いてる立場だというのに(笑)。

碁のほうは、大ヨセで白にコウ争いで誤算があり、黒の勝ち碁になりました。
黒4目勝ち。




準決勝は、Bさんと。
3子黒2目コミ出しです。ネット碁でも7段を経験してる方ですし、結構厳しいハンデです。

あまり詳しくないけど、白3とハサミました。
白5からの打ち方も詳しくないけど、3子ですのでリスク覚悟でポイントを上げに行きました。
黒10と妥協してくれたため、白11に打てたら嬉しいですね。
僕もI城先生と打つときとか、こういう妥協しちゃうことあるから、気持ちはわかります。

白15は打つかどうか迷いました。
手抜きすると、15マガリが先手でしょう。
まあでも、黒16と我慢してくれるなら、白17と動き回ります。
白不満ないけど、あくまでも「3子としては」です。
まだ黒がリードしてるでしょう。

この碁は細かい碁となり、最後は白が1目残りました。
コミが2目なので、盤面では黒が1目良いようでした。




決勝はアマ本の県代表K西くんと。
僕の黒番で逆コミ1目です。
4隅全てで、よく見る定石になりました。

この碁は、早くも黒5が敗着と言っても良いでしょう。
守り方がぎこちないだけでなく、白32を守り切れてません><
序盤早々にハンマーパンチを浴びてしまいました。
黒5では、せめて35とブツカリたいですね。
それでも白32は残りますけど、迎え撃つことはできるでしょう。

一応、地だけは粘る碁になりましたが、ヨセでタダ損の手も打ち、大差の負けとなりました。
全国を控えてる相手に対し、申し訳ない碁になりました。
来週の全国大会期待しておりますぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする