お早うございます、信です。
昨日、今日と秋の行楽の小春日和のようです。
ブログ友が皆さん、出掛けられました。
なんだか一人、置いていかれたようで 寂しい限りです。
そう思っていたら、はりさんが帰ってきました。これでまた朝の珈琲が美味しく頂けます。
10月21日の八方尾根を綴っています。
黒菱平からグラートクワッド・リフトに乗り換えます。
1
八方池山荘の裏手・・ 残念
つ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝のさいたまは濃い霧に包まれています。
ようやくこの季節らしく、放射冷却で冷えたようです。
この分だと電車は少し速度を落とし、遅れが出るかも知れません。
10月20日は志賀高原を下って長野市内に宿をとり、翌朝の晴天を期してラグビーJAPANのテレビ観戦を・・
の予定でしたが、ビールと焼酎でバタンキュー。夜中に目が覚めてしまいました。
翌10月21日、予定で . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み10月 神無月は霜降の次候、第五十三候 霎時施(こさめ ときどき ふる)になりました。
10月もあと2日、早いもので今年も残すところ、あとふた月になりました。
今日も関東は雨になるようです。
10月20日の志賀高原、ラストです。
田ノ原湿原を歩いています
1
2
落葉松が美しい
3
4
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は曇りの一日予報でしたが、あにはからにんや青空が出て、ハイネックのトレーナでは
暑くて汗をかくほどの小春日和でした。
吹上の荒川河川敷のコスモス畑を見に行きましたが、見るも無残な状況で泥を被って咲いている花は一輪も無い
荒涼とした湿地帯になっていました。残念です。
さて10月20日の志賀高原です。
いよいよ今回の紅葉徘徊クライマックスです。
1
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は久しぶりに青空が出たので、日光を歩いてきました。
まだ日光山内の紅葉は早く、まだまだこれからという感じでした。
いろは坂、その上の中禅寺湖や戦場ヶ原、湯元温泉は今が見頃のようです。
まだ10月20日の志賀高原を綴っています
発哺温泉から上に見ていた道路を伝って高天ヶ原(たかまがはら)に出ました
見えているのは志賀3号トンネル出口です
1
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は10月 神無月は霜降の初候、第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)です。
昨日は丸一日、激しい雨が降りました。
関東では特に千葉県の雨量が多く、河川の氾濫も数ヵ所あったようです。
被害に遭われた方に、心からお見舞いを申し上げます。
「一徹草魂」さんは地元、長野の穂保地区の復旧作業のボランティアをされているようです。
私も信州への恩を思えば、駆け付けな . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
大型の台風21号が東の海上を北上し、ペアになった低気圧とで横殴りの雨になっています。
これから更に雨は強くなりそうです。お気をつけ下さい。
10月20日に行った志賀高原を綴っています。
AM11:35 蓮池の畔、志賀高原 山の駅に上がりました
駐車場いっぱいに、お猿さんが毛づくろい中
1
甘えん坊の子猿
2
母猿に睨まれました . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み10月 神無月は霜降の初候、第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)になりました。
プロ野球日本シリーズはいつのまにか、巨人がソフトバンクに4タコで敗れていました。
少し前までプロスポーツと云えば、野球。野球と云えばジャイアンツでしたが
サッカー、バスケ、そしてラグビーと、見る側の選択肢もずいぶんと広がりました。
10月20日に歩いた志賀高原を綴 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は丸一日雨でした。
台風20号が温帯低気圧に変わりましたが、それでも北風を伴って横殴りの雨でした。
富士山、白馬三山、甲斐駒ヶ岳とあちこちで初冠雪の便りが届きました。
いよいよ北アルプス 秋山の季節も終わったなと感じます。
皇居では「即位礼正殿の儀」が行われ、夕方には「饗宴の儀」がしめやかに催されたようです。
平和で、災害の無い未来を期待して止みません。 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
この20日から21日の2日間、信州へ行ってきました。
予報ではまずまずの天気予報でしたが、台風20号の影響で湿った南風が吹き込みガスに包まれた2日間でした。
しばらく在庫からの記事でしたが、今日は間違いなく信州なう!です。
20日は長野からの予定でしたが、ボランティアの関係か駅レンタカーの空きが無く、上田で車を借りました。
上田から一路、志賀高原へ上信越道から長 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
やはりネタが無い時はモチベーションが上がりません。
今日は久しぶりに信州を歩いてきます。
これは昨日のうちに予約投稿しておきました。
昨日の続きで2013年11月9日の吾妻渓谷から
川原湯温泉の近く、見晴台から降りて吾妻川沿いを歩きます
川面のブルーが綺麗でした
1
2
よく覚えていませんが、これは堰のようです
3
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み10月 神無月は寒露の次候、第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)になりました。
昨日、イワンさんの記事を見て思い出したのが、今回の台風で満水になった八ッ場ダムです。
てっきりダムによって沈んでしまったと思っていた、吾妻渓谷の紅葉です。
もう見ることは出来ないと思っていたら、八ッ場ダムはもう少し上流でした。
時間を遡って、今から6年前 20 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は午後から雨になりました。
被災地では晴れると泥が乾いて風に舞い、目や鼻から入って気管支炎を起こしやすくなります。
でも雨が降るとまた泥に戻って、足を引っ張ります。
兎にも角にも早く泥を掻き出さなければなりません。2004年の新潟水害でイヤと云うほど経験しました。
さて2017年10月1日の涸沢に戻ります。
北穂東陵が見えてきました
1
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は10月 神無月は寒露の次候、第五十候 菊花開(きくの はな ひらく)です。
ネタが無くなったので、近場の菊花展にでも行きたいところですが
日ごろからリスペクトする山の師匠に追従するようですが
なるべく未掲載の絵を選んで、2017年秋の涸沢を綴ります。
2017年の10月1日の朝、河童橋を過ぎた明神への途中です。
1
朝日に輝く明神岳
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
いよいよネタが無くなりました。
また天気を見計らって信州に行こうと企んでいますが、台風の傷痕も生々しく
なかなか行先も定まりません。
今回はまったり温泉巡りも良いかなと、思ったりもしています。
最近考えることは、いつ卒業するかということ。
もう会社の業績に貢献することは出来ません。
時代の流れが速く、若い人に教えることも、古い考え方の押し付けです。
それなら . . . 本文を読む