
お早うございます、信です。
あちこちで桜の開花宣言が出ていますが、今年の花の足は例年以上に速そうです。
ここ数日で一気に春めいて、夏日、真夏日が続出しています。
暖かくなるのは嬉しいですが、いきなり夏になるのも困りものです。
この辺りも今日は25℃の夏日になりそうですが、明日は日中冷たい雨で7~8℃になりそうです。
寒の戻りも極端で温度差に体がついていけるか心配になります。
さて毎年のこの時期のお楽しみ。栃木の三毳山に春の花を求めて歩いてきました。
当日は8時頃、家を出るつもりでしたが「春眠、暁を覚えず」で大寝坊して1時間遅れで出発。
両毛線・岩舟駅に着いたのはAM10:30を過ぎていました。
当日は大陸からの有難くない贈り物 黄砂で山の稜線もぼやけていました

1
岩舟山の岩稜もすっきり見えません

2
歩いて約1時間、北側の佐野市の万葉かたくりの里に入ります。
水芭蕉が咲いていました

3
北側から入って青竜ヶ岳を登り、そのまま稜線を歩いて中岳を経て東側のかたくり園に向かいます


4
かたくりの里に入ります

5
佐野市町谷町の群生地です

6
今年も良い感じで咲いています

7
大寝坊したのが正解だったか

8
もうみんな花開いてます

9

10
みかも山の春の妖精です

11
今年もしっかり咲き揃いました

12
カメラマンもアングルが大変です

13
良く整備された斜面です

14
地元のボランティアに感謝です

15
駐車場代は掛かります(¥500)が歩いてくればタダで入れます(笑)

16

17
春の妖精が踊っています

18

19

20

21
今年は花のつきが良い感じ


22


23
美しい四姉妹

24

25
どんどん登っていきます

26

27

28
大分上がったところでアズマイチゲが出てきました

29
白と紫の饗宴です

30
明日はマクロで花を追います

31
撮影日: 2025/03/26
撮影場所:佐野市町谷町 万葉かたくりの里
それでは皆様、ご機嫌よう。
こちらも先週ユキワリイチゲの撮影会をタカヤンさんご夫妻とはりさんとご一緒させていただきました。 開花が遅くて一気に咲いたのでものすごく花達に活力を感じました。
2週間経過したトカラ列島島旅の余韻がまだあるなか、桜モードに入れて今年はいい感じで春を迎えることができました。
お体の方はいかがでしょうか
ブログを拝見していますとこうして三毳山にも登れるようになったということですから回復基調が定着してることと思います。
引き続きお大事になさってくださいね
4月の後半にまたまたタカヤンさんご夫妻と遠征旅を計画していますので計画をあーでもないこうでもないと模索してる毎晩です。
>三毳山... への返信
こんにちは。
瀧樹神社のユキワリイチゲの集い、今年も賑やかになりましたね。
一度で良いから、あの野州川の畔の群生地で見てみたいと思うのですが
来年あたり頑張って遠征してみますかね。
そのためにも今年は吉野か、又兵衛桜は見に行きたいところです。
草津温泉の湯治が効いたか、極めて順調です。
次はそろそろ筑波山トレーニングですが、もう少し天気が落ち着いたら
行こうと思っています。
今年は私も福島三春の一本桜巡りと、信州北信一本桜巡りをやってみたいと
思っています。
コメント有難うございます。
今年も三毳山の「万葉かたくりの里」の素晴らしい花風景を
見せてもらえました。
一度こんな群生地で撮影してみたいものです。
もうこんなにカタクリの花が見頃を迎えているのですね。
先日寿長生の郷で二輪だけ咲いているのを見ました(笑)
信さんの体調が良くなり、こうして撮影にも出かけられていることが何よりも嬉しいです。
カタクリの中に咲くアズマイチゲの白い花が可愛いですね。
雪割一華もそうですが、小さい花の撮影時には無理な姿勢が強いられるので、
takayanのような腰痛持ちには辛いアングルになります。
そんな事から最近は、マクロレンズの代わりに望遠レンズを多用しています。
ミラーレスのチルトやバリアングルモニターではローアングルの撮影がとても便利なんですが、
昔からファインダーでの撮影に慣れているので便利な機能を使いきれていません。
最近このような撮影時に便利なミニ三脚が気になっています。
いよいよ桜のシーズンも本番ですね。
今年も多くの桜を見せてもらえるのを楽しみにしていますが、
無理のないスケジュールで撮影を楽しんでくださいね。
>こんばんは。... への返信
お早うございます。
今年も三毳山の春の妖精を観に行けました。
ちょっと寝坊をしたので、それが却ってよかったようで
いつも下を向いてる北斜面の妖精たちも、しゃっきり背筋を伸ばして
誇らし気に咲いていました。
このブログを通じて錫杖さん、takayan師匠、はりさんと知り合え
山の魅力や、山野草、花の魅力に出会い、それを美しく撮りたいと
カメラに嵌り、本当に豊かな人生が芽生えたと思っています。
皆さんに感謝に絶えません。
毎年、師匠の雪割一華を見て、触発されて三毳山やら、いろんな場所で
山野草の花々を撮って来るのが楽しみになりました。
いつも有難うございます。