東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

悪循環を防ごう

2013-08-04 | 経営の気づき
耳鼻科医の先生から、「患者さんを前にして声を聞くと、ある程度声帯の状態を、推測することができます」という話を聞いたことがある。例えば、声に変化を起こす病気としては、声帯の炎症、声の使いすぎによる声帯結節、声帯ポリープ、声帯にできる腫瘍、声帯の麻痺、あるいは、ホルモンの変化による声の異常などがあるとか。

もちろん声を聞いただけで、ズバリと診断できるわけではないらしいが、ある程度推測がつくようだ。そのあとで、反射鏡や、内視鏡を使って、実際に声帯の状態をみるらしい。

これらの病気は声をよく使う歌手・教師・保母・営業職のひとなどによく見らるという。声を使いすぎた状態が続くと声帯に負担がかかり、声が出にくいため、よけいに声帯を強く緊張させるので、さらに声帯に負担がかかるという悪循環になる。

要するに、悪循環に陥ることが最大の難点だろうか。悪循環と言えば、経営の場合も同様の傾向がある。何かが悪くなると、それに関連する箇所がさらにまた悪化するという悪循環が連鎖的に広がり、最後に倒産に至る。したがって、一つ悪い個所を発見すれば、徹底的に断ち切る手段を講じなければならない。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
非は内にあってこそ、成長する (パイカジまっちゃん)
2013-08-05 05:26:08
人はどうしても失敗なり、改善すべきことの原因を外に持っていこうとします。
例えば、営業で契約が決まらなかった場合、お客様は買う気が無かったとか、まだ今使っているものが使えるからなどと、外に原因を持っていこうとします。
でも、逆に、自分のここが失敗した、改善する余地があると、非を自分に持っていくことで新たなる成長が見込めると思うのです。
今日の東矢先生のブログから、「非は内にあってこそ、成長する」という言葉を連想しました。
自分の原因を全て改善、修正することで、きっと、好循環に持っていくことが出来ると思うのです。
それこそが、大切なことではないかと思います。
返信する
必ず自分 (ken)
2013-08-05 08:50:01
言われるとおり、自分の非をどこに求めるかで、その後が変わってくるでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。