

年に一度の獅子舞があったり、今年は和太鼓の塩原良with御花泉のみなさんの和太鼓演奏もあるそうです



社叢は長野県自然100選の1つで、ここには約280種類の南限・北限の植物が繁茂する植物学上貴重な場所で、推定樹齢800年の大杉もあります。
神社は下伊那に2社しか存在しない式内社です。
相殿2社殿は全体に造りが繊細で、蟇股・鼻木・妻飾りは当時の中央の様式を伝え、国の重要文化財として指定されています。
永正4年(1507)に下條氏7代家氏が京都より招いた工匠吉村和泉守一門によって造られたもので、神社に300年程前から伝わるギョウド獅子舞は東海地方の影響による神楽獅子の系統で、県下でも珍しいものです。
例祭は4月、10月の第2日曜日に行われ、獅子は秋に奉納されます。
■住 所 下條村陽皐4588
■例 祭 4月、10月の第2日曜日
■交通案内 中央道飯田ICより車で35分
JR飯田線天竜峡駅より車で15分
■お問合せ 下條村教育委員会
TEL 0260-27-1050 FAX 0260-27-3006