いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

軍港横須賀・自衛隊員の吹奏

2018年06月13日 09時05分36秒 | おやじ日記
 横須賀港には、日本及びアメリカの艦船の基地となっている。アメリカの艦船を見ることはなかったが空母が停泊していたが数日前に出航してしまった。大きさは猿島ぐらいだとの説明があった。自衛隊の艦船が停泊している近くに来たら一人の自衛隊員がラッパを奏でた。その音に気が付いた我々船上の人たちと手を振ったところ手お振り応えてくれた。一体となった一瞬であった。頑張れ!よろしくと願った。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいじいの誕生祝

2018年06月12日 07時05分15秒 | おやじ日記
 昨日(6月11日)雨の中東京から娘が来宅した。誕生日には何がいいとの問いに「帽子」と答えておいたが、その帽子を持参し孫からはおめでとうのメッセジカードが添えられていた。うれしいひと時であった。飲み薬を忘れないようにとの娘心に感謝!
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽銭泥棒?

2018年06月11日 07時02分59秒 | おやじ日記
 昨日6月10日(日)久しぶりに大岡川沿いの道慶地蔵尊にお参りした。二週間分のお賽銭を一つずつおはようございます!と言いながらお賽銭箱に入れ、ふとお賽銭箱の下方を見ると覆いが開かれている。どうやらこじ開けようとした模様である。近くの交番にこの事実を今撮った写真を見せながら説明し届けた。時に6時45分であった。
    

6月17日(日)の散歩で被害のあった個所を確認したところ修復されていた。このようなことがないように願いたい。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二海堡を巡る

2018年06月09日 08時27分43秒 | おやじ日記
 東京湾には首都防衛の目的で明治から大正にかけて造られた砲台を設置した人工島として第一海堡、第二海堡そして第三海堡が構築された。1923年に起きた関東大震災により第三海堡は海中に埋没し、被害が少なかった第一海堡、被害を蒙り健在は上陸禁止となっている第二海堡を船上から見学した。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿島・横須賀市

2018年06月08日 09時43分17秒 | おやじ日記
 軍港としての長い歴史を持つ横須賀市の沖合に浮かぶ「猿島」は、東京湾唯一の無人島だ。幕末から第二次世界大戦の終戦にかけて要塞としての役割を担ったが、今ではレジャースポットとして年間約18万人が訪れている。今回も砂浜でバーベキュで遊ぶ人々で賑わっていた。今回はツアーで訪れた為か50メートルの本道の両脇の説明に必要以上の時間を費やされた島内を廻ることができず残念であった。例えば煉瓦の積み方についてフランス式とイギリス式を長々と説明しその先にある素晴らしいトンネルを目の前にして引き返したのである。時間稼ぎとしか思えなかった。
                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大記念艦「三笠」

2018年06月07日 07時47分12秒 | おやじ日記
 「三笠」は日露戦争時の連合艦隊旗艦。明治38年(1905)の日本海海戦で東郷平八郎司令長官が座乗しロシアのバルチック艦隊を撃破した。明治以降に数多くの軍艦を建造したが、現存する軍艦は三笠ののみである(横須賀市稲岡82-19)
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕のクロダイ!

2018年06月06日 06時31分42秒 | おやじ日記
 朝の散歩時に大岡川に黒い物体が浮かんでいる。よく見たら20センチほどのクロダイである。驚くのはその口元に釣り針が食い込みハリスは根元から切られている。釣られそうになったクロダイは懸命に抵抗しハリスを切断に成功したのだろう。しばらく水面でふらふらしていたので写真を撮ったが二枚目の時には潜って行ってしまい証拠写真は一枚しか撮ることができなかったが貴重な映像である。大きなボラが姿を見せだした。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの花が咲いた

2018年06月05日 09時04分19秒 | おやじ日記
 大岡川沿いに植えられたくちなしの花が咲きだした。くちなしの花には、単身赴任生活、黄飯、城下町、画家、お寺などが走馬灯のように浮かぶ。また、渡哲也が歌う「くちなしの花」を口ずさむ。…くちなしの白い花…。
クチナシの街路樹は、5月に剪定さて伸びた花つぼみのほとんどが刈り取られてしまったのが残念である。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの幼虫・神隠し

2018年06月04日 09時06分28秒 | おやじ日記
 柑橘の葉にアゲハチョウの幼虫が二匹いる。体が茶色の小さな幼虫と成長して緑ががった幼虫である。じっとしているようだが移動は結構速い。一時間前にはこの葉にいたはずだがと探すと全く別の葉に移動している。順調に成長しひらひらと飛ぶ日を待ちたい!
      
写真を撮りだして二日目の幼虫の姿。大きい方は朝食に夢中で一枚の葉をしょくした。小さい方は昨日からその場所を移動せず。
  
 三日目の幼虫の姿。小さい方の幼虫の姿が見当たらず。大きい方は順調に成長し体全体が緑色となってきた。一般的には青虫と言われるが7センチぐらいに成長しさなぎとなり蝶に孵化する。
 
四日目の幼虫の姿。小さい方の幼虫は見当たらず。緑の体に白い筋が入るようになったが今日は動かずじっとしている。
 
五日目の幼虫の姿。幼虫の目がはっきりとしてきた。

 六日目の幼虫の姿。動きが活発となり太い枝から移動しようとしている。
 
七日目の幼虫の姿。体も大きくなり体の白い線、目玉がはっきりとし移動が結構激しくなってきた。
  
 八日目の幼虫の姿。動きが活発となり小さな蟻が体に取り付いても微動だにしないが食欲旺盛である。
  
九日目の幼虫の姿。気温上昇し朝から活動大きくなった。
   
夕方の幼虫の姿 
 十日目の幼虫の姿。食欲旺盛で1ち枚の葉をぺろりと食べてしまった。残るは枝の芯。
  
 十一日目の幼虫の姿。口元の白い線が鮮明になっている。食欲旺盛でこれまでに食べた葉を数えたところ20枚以上の葉を食している。
  
 今日、6月4日朝幼虫を探したがその姿なし!鳥にでも食べられてしまったか?大きく成長してきたのにどうしたのだろう?9時ごろパソコンに向かっていると黒く大きなアゲハが舞う姿が現れた。不思議な現象である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康にいい油はコレ!

2018年06月03日 09時44分19秒 | おやじ日記
 先日、TVで健康にいい油の紹介をしていた。ごま油・オリーブ油・亜麻似油が健康に最もいいとの話だった。その中で「亜麻似油」は血管、血液にとてもよく、一日に小さじ一杯を摂取するとよいとのことだった。翌日、スーパーへ出かけて目的の油を捜したところ置かれている場所は空間となり小さい瓶のものが残っていたのでそれを購入した。店員さん曰く、放映のあった日にあっという間に売り切れてしまったとのことだった。
 私は、毎朝の味噌汁に入れて活用を始めた。健康増進を願いながら!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むべの実が結実

2018年06月02日 05時59分35秒 | おやじ日記
 むべの白い花が今年もたくさん咲いたが、実るだろうかがきがかりだった。ハチもミツバチも姿を見ることなく心配だったがよく見ると三個ほど小さな実を見つけたが成長は如何にの思いである。むべの葉は面白く葉が三つ、五つ、七つなどが見られることである。
     
 実を付けていた一房が残念ながら黒ずんでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月・水月無月・心の健康

2018年06月01日 07時08分04秒 | 心に留めた言葉
 親切は社会を 結びつけている 金の鎖である(フォン・ゲーテ ドイツの詩人1749~1832)

「解説」世のなかには多くの人がひしめきあい、それぞれ違った目的で動いています。それでもバラバラにならないのは、感謝の気持ちを送り合い、互いを支え合っているからです。ゲーテはそれを「金の鎖」と言いました。
 日本には「恩送り」という言葉があります。恩返ししたい相手がすでにいなかったり、いろいろな事情で直接返せないとき、それを誰か他の人に送ることです。例えば、親が親切にした相手から、自分が困ったときに助けてもらう。その受けた恩を今度は自分がその次の代に返す。「恩送り」はこうして何世代にもわたり、時代を超えて連なっていきます。そう考えると、私たちははるか昔から続いてきた温かな営みの上に生きているといえるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする