Sぷれっそ

ワーク・ライフ・バランス応援フリーマガジン
がんばる人、応援します!

たざわこ音楽祭

2009年11月29日 | Weblog
今日が本番の たざわこ音楽祭

昨夜の感動の余韻を楽しみつつ、会場へと向かいました。

今日の音楽祭は、昨夜とはまた違い、
大きなステージで、素敵な照明と舞台セットの演出効果も相まって、
とってもいい空間でした。

年齢層はやや高めだったのかな・・・
みんなのやさしい歌声が響いてました。

音楽祭終了後、なんと、出演者の方のインタビューを
させていただくことができました

ha-j さん、菅原弘明さん、そして本田武久さん。

角館中学校・高校出身の3人から、あたたかいメッセージを
次号ではお届けすることができそうです。
楽しみにお待ちくださいね!

そして、昨日から書いている 角館高等学校校歌
プライベートなことですが、かつて、こんなブログを書いていました。

私が角館高校校歌の大きなチカラを感じた瞬間です。

   Sophiaのまぁるい日々ブログより  校歌のチカラ

たざわこ音楽祭プレコンサート

2009年11月28日 | Weblog
明日の たざわこ音楽祭 を前に、

湖畔の杜レストラン ORAE を会場に、前夜祭が開催されました。

仙北市出身の演奏家さんたちを中心に、さまざまなジャンルの音楽が楽しめる
とっても素敵な一夜でした。

まずは、クラシックの演奏・オラダーノさん。



ピアノの伴奏に乗せて、フルートとクラリネットの音色に、ソプラノの美しい声。
いやされます。

そして、角館中学校・角館高校の先輩・後輩という間柄の
ha-j師匠(すみません、勝手に師匠と呼ばせていただいております)と、
テノール歌手の 本田武久さん による

 ♪すずかけの道♪




この曲は、母校・角館中学校の校門から校舎までの
すずかけ並木の道を想って書かれた歌。
と~っても素敵な詩とメロディ。


そして!
ha-j師匠、菅原弘明さん、スガノ綱善さんのセッション。

ボサノバ風にアレンジした ♪角館高等学校校歌♪



涙がこぼれました。サイコーです!
こんなに素敵に生まれ変わった校歌が聴けるなんて。

だれにでも、母校の校歌に対する強い想いはあると思うのですが
今日だけは、声を大にして言わせてください。

角館高等学校校歌 バンザーーーーーーイ!!!!

これが前夜祭? と思うほど、素晴らしい、大満足のプレコンサートでした。

明日の本番、ぜひぜひお出かけ下さい!
まだお席も用意できるようですよ

 たざわこ音楽祭

  11月29日(日) 午後1時開場 1時半開演 仙北市民会館
  入場料 2,500円 (高校生以下は無料です!)
  お問合せは 0187-43-3143(仙北市民会館) 

ハロウィーン写真展

2009年11月27日 | Weblog
外町交流広場では、ハロウィーンパレードのときの写真を展示しています。

子どもたちのイキイキした様子から、あのときの楽しかった記憶がよみがえります。

お菓子とともに、ふえていく笑顔。
商店街に響きわたる元気な声。
お菓子を配ってくださった町の方々の優しい表情。


毎年、キャンペーンパレードを続けていきたいです。
そして何より、虐待のない、明るい町を目指していきたいです。

写真展は今月いっぱいの予定ですが、
インフルエンザで週末出かけられない方もいるようなので
1週間延ばせるように交渉してみます。

お近くの方、通りかかった方、当日ご覧になれなかった方も
ぜひ、足を運んでみてください。

反省しきり

2009年11月26日 | Weblog
角館にある育児サークル ピッカブー赤ちゃん会
最近、一緒に活動をさせていただくことが何度かあり、
会員のすてきなママさんたちとお友達になったのですが

(仲良くなりついでに、次号からコラムを書いてもらうことに!)


Sぷれっそブログ、毎日見てます~~

ブログが更新されると通知が来るように設定してます~~

と、うれしいお声をかけていただき・・・

ごめんなさいねぇ
こんなに更新しないブログなのに、毎日来てくれて。
ケータイに通知が届くしくみなら、真夜中の更新は大迷惑よね~

と、反省しきり。

でも、そういう読者の方の声が励みになります。
続けていかなきゃ。と、自分を奮起させることができます。

できるだけ、毎日・・・
マメに・・・更新するよう、
前向きに・・・努力・・・して・・・みます。


↓↓↓ 広告を「ポチッとな~」お願いします。「Sぷれっそ」の大切な資金源です ↓↓↓




Sぷれっさー第一号様

2009年11月17日 | Weblog
「Sぷれっそ」には、「Sぷれっさー」という制度があります。
読者の方からご協賛をいただき、応援していただく制度です。
その、第一号として今年初めに登録してくれたのが、岩手の BONZさん です。

毎回 「岩手のBONZより」 ていう欄があるでしょ?
よく「これ、だれ?」って聞かれますが、その人です。
(答えになってませんが・・・)

24年前からの大切な大切なおともだちです。
お仕事は「ぼんさん」です。

今日、そのBONZさんから、「Sぷれっそ」1周年のお祝いが届きました。

       



ありがとうございます!
ありがたく頂戴し、大切に使わせていただきたいと思います。

岩手県奥州市の 「奥の正法寺」記念切手シート は
次回、読者の方へのプレゼントとさせていただきたいと思います。
なんと!
この中には、BONZさんがとった写真もあるとか・・・

いずれ、足を伸ばして、おとなりの県スペシャル! やりたいですね。



      「Sぷれっさー」には登録しなくても応援して下さる方、お願いします。
↓↓↓ 広告を「ポチッとな~」お願いします。「Sぷれっそ」の大切な資金源です ↓↓↓

Vol.7お届け中

2009年11月11日 | Weblog
お待たせいたしました!
「Sぷれっそ」Vol.7 ただいまお届け中です。

今回は、諸事情により、できあがりが少~し遅れてしまいました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。

さらに、このブログでもお伝えしている通り
私があまりにたくさんの事業に関わっていた関係で
身動きがとれず、配達が遅れた地域もあります。

限られたスタッフ数で動いているため、手が回らない点もあります。
どうか、少しずつ改善しながらがんばっていきますので
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

脱少子化ウェーブ

2009年11月10日 | Weblog
昨日出席した会議は

    脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議

というインパクトのある名の、少子化対策を考えていこうというもの。

その中で、意見発表の依頼があり、どキンチョーしながら、やってまいりました。

私が提案したのは

● 育児休業を、1日単位・1時間単位で取得できるような制度の改正
● 大企業や自治体だけでなく、小規模企業や自営業にも育児休業の制度を
● 子育て支援サークルや団体のより広い情報提供を

さらに

● 今の子どもたちが将来、秋田で働きたい、秋田で結婚して子どもを産み育てたい
  と思えるような秋田をつくっていくことが、今の私たちにできること

というような意見を発表させていただきました。

知事を会長にしての、大規模な県民会議。
とっても勉強になりました。
そして・・・

いつになく 緊張いたしました

そのときの様子が、 コチラ に出ております。



↓↓↓ 広告を「ポチッとな~」お願いします。「Sぷれっそ」の大切な資金源です ↓↓↓

家族で考えよう ワーク・ライフ・バランス

2009年11月08日 | Weblog
無事、終了いたしました。

野菜ソムリエの加藤正哉さんは、奥様とお子さん二人を連れていらっしゃいました。
「ほうれん草のチャプチェ」のレシピを紹介してくださり、試食まで!
お話も面白かったですよ~~

マジックショーの遊児&麗花さんは、と~っても仲良しのご夫婦。
その息ぴったりな様子が、ステージからも伝わってきて、
幸せを分けてもらったような気がします

まぁ。
反省点も多々ありますが・・・
来年度につながるための勉強と思って・・・

がんばりました、ワタクシ。今回も!

さぁ。
明日は県民会議での意見発表。
うー・・・
原稿がまだできていないのねん

明日はいよいよ。

2009年11月07日 | Weblog
仙北市男女共同参画推進委員会の今年度の行事

    家族で考えよう ワーク・ライフ・バランス

が明日開催されます。

内容は・・・

■野菜ソムリエ・加藤正哉さんをお迎えして、旬の野菜のお話や、簡単レシピをご紹介!
 試食もご用意しています。お気軽にどうぞ!

■遊児&麗花 マジックショー
 ご夫婦でマジックに取り組んでいるお二人。本格マジックは必見です!

■男女共同参画をテーマにした朗読劇

■男女共同参画トーク
 加藤さん、遊児&麗花さん、それに私の4人で本音トークを繰り広げます。


   会場は  角館交流センター
   
   時間は  午前9時30分 開始です!

ちょっと早めですが、ぜひおいで下さい!!!!

ハロウィーン 写真 第一弾

2009年11月05日 | Weblog
ハロウィーンの写真たちです!


続々集まってきましたよ


全員集合!


「Sぷれっそ」でもおなじみ、カネダイ薬局さんでおねだり


青空軽トラ市も同じ日に開催!ここでも Trick or Treat!


なんと、和服を着た外国の人とばったり。
「ハロー!」と子どもたち、「こんにちは」と外国の人たち。

続きはまたあとで。